シレン5 死線の回廊 5000歩切り考察

ループ目安

5階終わり時点
・大幅に歩数を使っていたら諦める
・レベリングを成功していたら続行
・店で泥棒を成功していたら続行
・モンハウを打開していたら続行
・下記の勝ち筋級アイテムを入手したら続行
昼盾,高飛び,透視,壁抜け,鑑定士
察知,感知,水グモ,回復,白紙,ねだやし

メイン装備

死線は成長した武器盾が床落ちしているので乗り換えしやすい

(1)武器+特殊盾+腕輪付け替え
腕輪2個共鳴装備よりメリットの強い盾を拾えた場合にこの型を採用する
腕輪の付け替え候補として特に察知と高飛びと回復が挙げられる
特に昼盾&高飛びとの相性が良い
軽減盾である「昼の盾」「金食い虫の盾」
基礎値が高く印数無限「螺旋風魔の盾」
終盤のアークアビスに対して強い「トカゲの盾
ノーマル武器は「どうたぬき」が一番強いが、共鳴出来ないので以下の特殊武器の方が強い
金さえあれば最強「金食い虫棍棒」
基礎値が高く印数無限「カブラギ」「風魔鉄の剣」
床落ちで強い三大特殊武器である「混乱の手斧」「水斬りの剣」「トカゲ斬りの刃」

(2)腕輪2個共鳴装備+察知系+歩数系

特にどちらも常時着けておきたい腕輪である、察知&壁抜けとの相性が良い
特によく使われるのが隕石セット
セット強さ順:隕石>朱剛石>たぬき>獣

武器優先印

クリアまでに最大成長せず因数無限にはならないので印選びは慎重にする
基本的に最優先印があれば入れて、優秀な特効印や状態異常印は手に入り次第入れる

(1)入手性に難ありだが最優先印
・壁掘り無限
メイン武器との着け外しに2ターンかかるので印に入れることを推奨する
青扉、大迷路、1箇所掘ればターン縮小できる場所等使用箇所は多い
・攻撃100%
どんな場面でも必ず攻撃が当たってくれる
・正面3方向
攻撃回数が増えるお馴染みの最強印
・会心の一撃
発動率も高くダメージ倍率も高い

(2)優秀な特効印や状態異常印
・浮遊特効
・ドレイン特効
・金属特効
・ドラゴン特効
・植物特効
・水棲特効
・混乱
・かなしばり
・睡眠
・目つぶし
・無気力

(3) 付けて損はない印
・一ツ目特効
・魔法特効
・サビよけ

盾優先印

時間があれば編集します
完全に不要な印はカウンターと金庫
これらは印数、ターン数の無駄なので入れる価値はない
見切り印は優秀なのでめぐすり草2つつけてでも付ける価値がある

歩数短縮心得

・一度歩いた道はなるべく二度歩かない

ワープ(高飛び)要素を多用する
ワープの利点として、通路を歩かずに済む、マップの行き止まりから戻るのに帰り道分のターン数がかからないなど
飛びつきの杖…水域,空域に移動してワープ
場所替えの杖…モンスターが水域,空域にいる時に場所替えしてワープ
バネのワナ…確定ワープ
丸太のワナ…水域,空域に移動してワープや10マス分短縮

・高飛びの仕様
(1)部屋内で高飛んだ場合
同じ部屋と視界内には戻らず、確実に違う部屋へ行ける
(2)部屋外(通路を含む)で高飛んだ場合
視界内には戻ってこない
※直前にいた部屋に戻る可能性はあるので注意
モンハウ打開とかに過信はできない

フロアスキップ要素を多用する
底抜けの壺…階段生成機
フワッティー種の特技…1〜3フロア飛ぶ
フロア移動のワナ…3フロア飛ぶ
落とし穴のワナ…次の階へ

階段の位置特定要素を多用する
察知+一時しのぎ…敵の位置把握してから杖を振ること
昼夜逆転のワナ…ドコ階段などの技を使える

察知を装備して階段を降りる
モンスターの初期配置から部屋の位置を把握
店やモンハウの有無が初手で分かる

・初手開幕は部屋を見渡す
周りの部屋の状況の把握ができる
マグマ、扉、動く床がある部屋は階段がない
視界不明瞭でも店の絨毯を把握でき、明瞭なら階段を見つけれる場合もある

途中に店があるならなるべく寄る
見渡すで見える範囲なら寄る

・夜技構成例
おいでよ混乱派,感電波,自動ナオッテール,道具ナレナレ波,ルームやり過ごし閃光×2,ルーム回復閃光,ドコ階段

店と泥棒

店の利点として、
・アイテム9個が固定で手に入る
値段識別ができる
・識別の巻物があれば店主識別ができる
・持ち物を売り、資金稼ぎができる
泥棒できないような状況で店のアイテムを買える
今後出るかもしれない金食いを運用しやすくなる

欠点として店の利用にターン数がかかってしまう
→いかにターン数をかけずに店を利用するか
・持ち物を売る時は、壺や札以外は壁に投げる、持ち物と売り物を足元交換する
・値札付き店売りアイテムを持って部屋の入り口に行き、店主のワープを利用し、そこで商品と商品を足元交換すれば、店主が勝手に話しかけてくれるので1ターンで済む

アイテムと資金は店で入手が大半を占める
店を見つけるために感知,察知,透視のいずれかが早い段階で必要

店の絨毯を見つけたらまず、泥棒するかどうかを判断する
そのためには階段の位置把握をしなければならないが、それにターン数をかけすぎないこと
確定で泥棒する条件として大事な3つ
店の隣の部屋に階段がある
敵の位置が把握できる
・泥棒をするためのがある

主な泥棒方法
・視界不明瞭なら察知やあかりの巻物でカバー
・階段部屋の入り口を土塊の杖で塞ぐ
・トンネルの杖で通路加工
・かなしばりの杖(一時しのぎの杖)+場所替えの杖で階段部屋に移動
・飛びつきの杖で階段部屋に移動

二択屋はアイテムを引いたら飛びつきの杖で落とし穴へ

モンスターハウス

言うのが遅くなってますが、この記事ではモンハウとか略しています
ワナチェックはしましょう
〜19階…レベルを上げつつアイテム入手
20階〜…無視して階段へ
81階〜…めぐすり草を飲み、フロア移動のワナ探し

マップ構造

奇数×10階(10n階層)

・アイテムが15個固定で落ちている
道具寄せの巻物を読むとアイテム収集効率が良い

・1番大事な壁対策手段
爆発関連で壁を破壊するついでに焼きおにぎりを作る
(1)クリの爆発
飲み込んでいる間、クリは動かないので壁越しは石で十分
(2)ウニの爆発
ダメージを与えている間、ウニが動くので壁越しはデブータの石がベスト
ウニが爆発するダメージ範囲も4レベルとも赤くなってから1個で済むので調整しやすい
(3)壁抜けの腕輪
10ダメージでも積もれば痛い
(4)爆発の腕輪
序盤で識別できて10階までなら持つ価値あり
(5)つるはし
見つけたら常時1個は持っておく
(6)サトリピック
印にする価値あり
(7)トンネルの杖
大迷路では最終手段として使い、節約する

偶数×10階(20n階層)

・アイテムが4個固定で落ちている
そのうち1個確定であるめぐすり草はなるべく温存する

・召喚,モンスター,ワナ増えの3種類のワナが大量にある
ワナ消しの杖やワナ消しの巻物を持って行き対処する
どちらもない場合にめぐすり草を飲む

・キラ床が確定である
青キラ床を掘るため、ちからの草が出ていない場合は直前の階層で未識別の草を飲む
20階で飲む場合は狂戦士の草が出ているなら問題ない
ちからを上げた後は17〜20階の毒サソリに注意

・再入室型のモンハウがある可能性あり
同じ部屋に二度入らないようにする
通路から通路へ飛びつきの杖などで回避

・40階ではマゼモンの出現と重なっている
召喚のワナでマゼモンを召喚させることも可能
ただし歩数を食うためやりすぎないこと

不利マップ

・太陽(外周12部屋)
・京都(格子)
・バネ部屋
・CHUNSOFT
・外周8部屋

使うべきアイテム
・階段特定用(あかりの巻物,察知+一時しのぎ)
・フロアスキップ用(底抜けの壺)
・トンネルの杖

有利マップ

・菱形
・2部屋
・3部屋
・4部屋(縦横含む)

アイテム情報

・床落ちアイテム数
1〜3階…6個
4〜15階…5個
16〜89階…4個
91〜99階…3個
奇数×10階…15個
偶数×10階…4個+キラ床
(草鳥やンドゥバで未確定)
まがいもの,呪い,道具封印は出ない

これとマゼルン階層を合わせて、
1階〜16階…ある程度巡回
17〜99階…店以外即降り(察知系見つける)

・左にあるアイテムから優先して消費する
〈ワナ対策〉
ワナ消しの杖>ワナ消しの巻物>めぐすり草
〈階段特定〉
あかりの巻物>一時しのぎの杖
〈開幕対策〉
笑いの壺>すばやさ草>身代わりの杖
〈ちから回復〉
毒消し草>普通の仙桃
〈HP回復〉
薬草>焼きおにぎり>弟切草>いやし草
>困った時の巻物>背中の壺

腕輪

[漢識別]
床落ち腕輪は装備したあと、
マップを見る→感知,察知,透視
ステータスを見る→ちから
歩いてみる→高飛び,回復,しあわせ
それでも何か分からない→捨てる
睡眠よけ,呪いよけ,VIPなどの有能腕輪もあるが、判別するまでわざわざ持っておく必要もない

[値段識別]
買値2000…ちからのみアタリ
買値3000…不要
買値5000…裏道と爆発以外アタリ
買値10000…序盤のしあわせのみアタリ
買値30000…透視と鑑定士で確定アタリ
買値50000…VIPで中盤までなら持っておく価値あり

歩数系腕輪

以下3つの中からどれか1つは必須級

・高飛びの腕輪(床あり,買値5000)
歩数短縮において最強の腕輪
まだ探索していない部屋に歩きながら使い、階段部屋に辿り着くまで高飛ぶ
階段部屋に着いたら即(甘えても1ターン)、腕輪の付け替えで高飛びを外す
歩く以外の行動で高飛ぶと、敵からの先制になるのは大事な仕様

・壁抜けの腕輪(店限定,買値5000)
戦闘面において最強の腕輪
角抜け攻撃ができ、壁中で戦闘を1ターン10ダメージに抑えれる
パコ対策にもなり、唯一特殊攻撃を防げないのは戦車のみ?
大迷路のを強行突破、青扉を無視

・水グモの腕輪(店限定,買値5000)
水さえあれば水上で外して任意に高飛びが可能
動かずの盾を装備した状態でも高飛べる
水域マップにおいて最強

察知系腕輪

5000歩切りにおいて察知か透視は必須級
店やモンハウの有無が分かるのが大きい
察知系を低層で拾えるほど店の発見率が高くなり、必然的にアイテム数が増える
21階以降、察知があれば感知は捨ててしまって構わない
道具封印ケアや金策のため察知,透視は1個予備を持っておくのはアリだと思う

・道具感知の腕輪(床あり,買値5000)
アイテム回収の歩数を最小限に抑えれる
アイテムの初期配置から部屋のおおまかな位置把握

・気配察知の腕輪(床あり,買値5000)
通路でのモンスターへの先制攻撃が可能
モンスターの初期配置から部屋のおおまかな位置把握
一時しのぎの杖で階段の位置を特定できる
水域,空域マップでの他部屋への場所替え

・透視の腕輪(床あり,買値30000)
水域,空域マップでの場所替えの杖で縦軸横軸を合わせやすい
店の種類が分かる

補助系腕輪

歩数系や察知系ほど必須級ではないが、できることなら以下の2つとも欲しい

・鑑定士の腕輪(店限定,買値30000)
持ち物の未識別全てを足元交換で識別すること
未識別のアイテムが初見で何か分かり1個分無駄にしない
杖の残り回数が分かる

・回復の腕輪(床あり,買値5000)
体感的に背中の壺5回分ぐらいの価値はある
序盤の回復アイテムを節約できる
食料が回復アイテムと化し、仙桃をやわらかな仙桃まで熟成させるのもアリ
腕輪2個共鳴装備で常時装備や2個装備も強い

低層は積極的に拾って識別したり、スコッピーに壺へわざと土を入れさせ草を生成する

[漢識別]
高飛び草狂戦士の草が歩数を狂わすので飲む場所を考える
従来通り階段上で飲むとターンロスしやすい
行き止まりの部屋などで飲むと戻るターンが省かれ効率がいい
毒草、混乱草にも注意して識別する
ちから7以下の場合は、ちからの草を無駄にしないよう必ずちからを回復してから飲む
31階〜は超不幸の種、忌火起草、物忘れの草が出現するので敵に投げ識別で判別する

[値段識別]
買値100…弟切草を判別でき次第、武器にマゼ合成する
買値300…飲む
買値500…盾にマゼ合成する、合成できなかったら睡眠草か狂戦士の草か
買値1000…復活の草

・復活の草(複数枚)
ラビ階層は特に死亡率が高まる
やりなおし草は死線では出ない

・弟切草(複数枚),いやし草(複数枚)
30階辺りから使い、それまでダメージ回復はなるべく焼きおにぎりで耐える
弟切草はダメージ+混乱状態、
いやし草はダメージ+鈍足状態なら使うべき

・すばやさ草(複数枚)
ゾウに吸われない

・無敵草(複数枚)
飲んだターンのけて18ターン

・めぐすり草(複数枚)
80階〜のハウスで使う

・高飛び草(1枚)
開幕、突発ハウスなどの逃げや同じ道を戻らないために
開幕二部屋モンハウで階段がない場合、もう一つの部屋に階段があることが確定しているので高飛び草を飲むだけで打開できる

・成長の種(特定階層前に1枚)

巻物

死線において巻物はあまり重要ではないので拾いに行く優先度は低い

[漢識別]
未識別の巻物はひきよせ,集合,魔物部屋ケアのため階段上で読む
選択系は換金,おにぎりケアのため無くなってもいいアイテムに読む
メッキ目当てで要らない武器盾に読むのはアリ

・ねだやしの巻物(白紙の巻物)
ねだやし対象はラビ確定
青キラ床から出た巻物や高級店を泥棒した時にある巻物はねだやしを疑うこと
白紙1枚目はねだやしの巻物で確定

・バクチの巻物
ラビ階層でねだやし効果やフロア移動の効果を狙う
ラビねだやし中や金食い装備運用時は基本読まないように
5階層分
フロア移動は特に大きいので5000歩切るために積極的に狙っていきたい
最後のヤケクソで読むなら94階が良い

・困った時の巻物
いやし草の完全上位互換

・識別の巻物
店売り全識別目当てで持つ

・ワナ消しの巻物
20n階層、モンハウ、三部屋

杖・札

対1体は杖で対処
対2体以上は札で対処
死線では杖札の価値が原始よりかなり高い
杖や札は早く漢識別するように
札は終盤に向けて優先的に残す
一時しのぎの杖、場所替えの杖、飛びつきの杖は強化の壺やフィーバーの壺に入れたい最有力候補の最強杖のため、合成してまとめないこと

・一時しのぎの杖
察知と組み合わせて階段の位置特定専用杖

・場所替えの杖
大部屋モンハウでの一時しのぎ+場所替え
空域,水域マップ
での歩数短縮
吹き飛ばしの杖+場所がえの杖

・飛びつきの杖
階段までの歩数短縮用杖
90階以降は6回ほどあれば十分
階段までの距離があり、対複数以上モンスターがいる場合はためらわず使う
トンネルの杖+飛びつきの杖で飛距離増大

・身代わりの杖
なるべく後半のため温存する
低層で拾えたらレベリングに使うといい
他の対処法がない時や61階〜63階のチドロからの逃げ、90階以降のドラゴンの炎対策に使う
90階の大迷路では特にデブーゴンの石、アークドラゴンの炎を防ぐためあるとないのでは全然違う

・トンネルの杖
泥棒、不利マップ、青扉、大迷路

・土塊の杖
泥棒
扉の前後には壁を作れない

・魔道の杖、鈍足の杖
どちらも1vs1対処杖だが、魔道をマゼ合成時に使わないこと
鈍足は特にマゼ合成専用杖

・吹き飛ばしの杖
様々な場面で役に立つ
特に空域のゾウ

・ワナ消しの杖
20n階層やモンハウでのワナの対処

・しあわせの杖,しあわせの札

(1)経験値稼ぎ
・1〜4階のあなぐらマムル
→ギタンマムル(経験値5500&ギタン2000)
・7〜10階のにぎり見習い
→にぎり元締(経験値3750)
・10〜13階の中チンタラ
→特大チンタラ(経験値3600&成長値300)
・18〜21階のにぎり変化
→にぎり元締(経験値3750)

(2)成長値稼ぎ
・27〜29階の大チンタラ
→特大チンタラ(経験値3600&成長値300)
成長の種を持っていき、成長値1200を得る

(3)8の倍数階に出るマゼルン種
合成数を増やすため

(4)ユーフォー種の上位草ドロップ
FO-UZはちからの草を1〜3個落とし、
FO-UZZは復活の草を1〜3個落とす
狩るためにはしあわせ系と封印系が必要
封印系+身代わりの杖でもレベル上げ可能
・35階〜38階のFO-U
ちから8の場合は、今後出るであろう青キラ床のためZのちからの草を優先する
ちからが9以上の場合は、大概ちからの草が識別できていると思うため、危険草ケアのため復活の草を優先するといい
・66階〜68階のFO-UZ
1段階上げてZZの復活の草を優先する

(5)66階〜69階の貫通カート
オヤジ戦車にする

・封印の杖,封印の札
能力持ち相手やユーフォーを狩る時に

・ゾワゾワの札,バクスイの札
最強の札、フィーバー候補

・睡眠の札,混乱の札,空振りの札
それぞれ、対2体、対能力持ち複数、対脳筋複数

・オオイカリの札,加速の札
カッパ階層直前なら持って行き、カッパに投げて使うのアリ

容量2〜3の壺は、スコッピーが出る前に使っておくべき壺が多い
容量3〜5の壺は、スコッピーにわざと土を入れさせ草を生成させるための壺が多い

[漢識別]
容量2〜3の壺は強化の壺を判別のため識別済みのいらない武器盾を入れる
容量4〜5の壺は識別の壺を判別のため未識別のアイテムを入れる
何も変化が起きないと、
容量2…おはらいの壺確定
容量3〜4…おはらいの壺,ただの壺,識別の壺,福寄せの壺,厄寄せの壺
容量5はこれにおはらいの壺が除外されるが、新たに合成の壺が候補となる

・強化の壺
候補:一時しのぎの杖,場所がえの杖,飛びつきの杖
武器盾より有能杖を入れて歩数短縮したい

・祝福の壺
候補:バクチの巻物,復活の草,ちからの草,有能巻物
入れるものがどうしてもない時は呪い,道具封印対策のために装備している腕輪を入れるといい

・フィーバーの壺(容量3確定)
容量3の買値1150はフィーバーを疑うこと
自分はいつも有能札一枚入れて何も変化が起きなければもう一枚入れてます
有能札の枚数を増やすだけでも十分アド
巻物はマゼルンで濡れ巻きフィーバーも可能
5000歩切りを狙うような時はできることなら強力な杖を増やしたい

・底抜けの壺
泥棒用(特に高級店)、クソマップ用、大迷路用容

・保存の壺
なかなか使わないものを入れること
普通の仙桃(熟成対策)
焼きおにぎり(デロデロ対策)
杖(序盤のギャドン対策)
巻物(水グモ使用時のぬれ巻き対策)
ギタン(壺に入れた方が1ターンで済む)
逆に入れてはいけないもの
武器盾(合成し忘れる)
おにぎり(焼いてから入れる)
草(よく使うので)
札(まとめるため)

・識別の壺
初見で何か分かり1個分無駄にはしない草か、回数を判別できる杖を入れる
この2つは好みが別れる
腕輪は装備してみて何か分からない物はそもそも不要

・合成の壺

・笑いの壺
囲まれ対策、マゼ合成、容量2は笑い確定

・トドの壺
投げてアイテム回収or印素材入れ
死線のトドテーブルはかなり良い

・背中の壺
後半までなるべく節約

食料

・おにぎり
必ず焼いて回復剤として食べる
HP回復できる分、仙桃より拾う優先度は高い

・かたい仙桃
3階層降りて普通の仙桃生成を優先する

・普通の仙桃
ちからや状態異常回復用に1個は常時持っておく
混乱状態や鈍足状態になった時は迷わず食う

・やわらかな仙桃
回復の腕輪使用時の満腹度回復役
踏ん張り効果は泥棒,ラビ階層時にあれば程度

投擲物

・石
デブータの石が10個以上あるなら石は不要
大迷路で石はクリ用,デブータの石はウニ用
40階のマゼモン召喚用
石+殴り用

・矢
種類が豊富なためかさばりやすいので、拾いに行く優先度はかなり低い

・ギタン
ギタンは泥棒で稼ぐ
床落ちギタンは序盤であっても往復5ターンを超えるようなら無視で
5ターン以内ならダッシュからの足元交換で手持ちに入れ、主に以下の敵に投げる
コガタナバチ(一撃は280ギタン)
ゲイズ(一撃は260ギタン)
合成後のマゼルン

歩数目安

よく言われてるのが50階3000歩目安です
プラスで僕は30階2000歩目安にしてます

階層 |1万歩|9000|8000
08階|1600|1400|1300
16階|2400|2200|1900
24階|3200|2900|2600
32階|4000|3600|3200
40階|4800|4300|3800
50階|5800|5200|4700
65階|7400|6700|5900
80階|8400|7600|6700
90階|9000|8100|7200

階層 |7000|6000|5000
08階|1100|1000|800
16階|1700|1400|1200
24階|2200|1900|1600
32階|2800|2400|2000
40階|3400|2900|2400
50階|4100|3500|2900
65階|5200|4400|3700
80階|5900|5000|4200
90階|6300|5400|4500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?