「タクシー運転手 約束は海を越えて」から感じるメディアへの不信。
先日見た韓国映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』(2017)
1980年の光州事件時の実話を基に描いた映画。
軍事統制下の韓国にて、民主化のデモを起こしていた地方都市光州の市民を、軍や警察が弾圧し、時には虐殺したりと悲惨な状況。
報道の自由なんか無くて、光州での出来事は「暴徒が暴れて警察や軍に被害が出ている」と事実とは異なるニュースしか流れなず、孤立していく光州。
そんな状況を世界に公表してやろうと潜入したドイツ人記者ピーターと、たまたまタクシーに乗せちゃった運転手のマンスプの友情。
フワッといい話やなーとは思ったんですが・・
自分はこの事件のことを知らなかったのですが、韓国では当たり前の話だから細かく描いていないのか、デモをする理由とか学生達の想いについての描写が緩すぎる気がしました。
序盤のアホな学生達がとりあえずデモ参加しちゃったみたいな感じも拍子抜けする。
マンスプも最終的には偽名を伝えて音信不通になりましたが、その意図もよくわからない。色んな可能性を考えましたが、ピーターが何年も何年も探し続けても名乗り出ない意味がわからない。(消されちゃったのかな・・)
韓国のコンテンツって韓流ドラマやK-POPなど世界的に評価が高いものが多い(どれもちゃんと見たこと聞いたことないのであくまで一般的評価)けども、なんか浅い気がしました。
でもこの映画は重要なことを教えてくれます。
それはメディアが言うことを鵜呑みにするなと言うこと。
僕は日頃からメディアが言うことは話半分に聞くように心がけています。
この映画やピーターの報道でさえ、軍部に反対する派閥の力が働いているような気もするんですよね。(韓国情勢については全くの無知ですが)
コロナの報道に関しても、連日「自粛警察」について囃し立てたり、ネガティブなニュースばかり。
検察庁長官の定年引き上げ法案のニュースについても、実はもっと重要なニュースを隠すために報道されていたと言う「噂」まであったり・・
全て鵜呑みにすることって愚かだし、危険だと思うんですよね。
現場にいないし、専門知識もない僕らにとって、常にフラットに構えて柔軟に行動していくことが重要なのだと、再度思った次第であります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?