見出し画像

有料記事をレビューしてみた!

突然ですがなんと、有料記事の真理に気づいてしまいました。

「有料記事=強い」

と思ってる人.......それ正解!!!










となって欲しいものですが、全部が全部、そういう訳にもいかないんですよね…

とはいえ、有料記事は良くも悪くも初心者が文章を書き値段をつけ発信するものであるため、「出版されている本と比べて、不相応な値段であると感じても多少は仕方ないのかな?」なんて思ってもいます。

ただ、有料記事の一部は碌に推敲もしていない酷い文章で、内容もただの利益目的であるようなものもあるように感じます。

勿論、丁寧で綺麗な文章でためになる内容のものもあるのですが、最近はそうではない文章が良くも悪くも目立つようになっているなと感じます。

別に、僕は記事の文化が無くなればいいと思っている訳ではありません。

ですが、記事という形で(もちろんTwitterなど他のsnsに関してもそうですが)情報を発信する以上、それは確かなものであるべきだし、有料記事の場合であれば尚更その対価に見合った内容になるよう努力するべきだとも考えています。

今回書く内容は主に、今まで読んだ記事のなかでも特に「酷いな」と感じた有料記事の紹介及びレビュー、及びそういった有料記事に対してのお気持ち表明になります。苦手な人はブラウザバックして下さい。

さて、もう既に半分は本題に入っているようにも思いますが前置きはこのくらいにして、本文へ入りたいと思います。

今回紹介する有料記事について

今回紹介するのは、こちらの有料記事です。

新殿堂 アドバンスで環境上位!? リペアドラグナー

著者:オチャッピィ

クリックして貰えれば直接飛べるようにしたので、気になる方は、是非ご覧になって下さい。

この記事は、過去に自分が「有名な人の記事だしZwei Lanceさんに紹介してくれと言うくらいなんだから自信があるのだろうな〜」と思い購入したものになります。 

本題


この記事を「酷い」と感じた理由について、箇条書きではありますが、簡単に述べたいと思います。

・採用カード解説が能力を文字起こししただけである。
・中身は碌に推敲もしておらず、誤字脱字だらけである。
・そもそも文章の意味がわからない。
・「質問などあればdmをくれ」という旨が書いてあったため、質問をしたが無視を続ける。挙げ句の果てにはTwitterをブロックする。(記事の内容と直接関係は無いが)

上記の点について分かりやすいように少し先程触れた記事から引用して話していきたいと思います。

"5ー1 サンプルリスト1"の項目より
"基盤は無料部分に掲載していた“ブレインストーム“採用のドラグナーが基盤になっており、“ブレインストーム“採用型のドラグナーを使ったことがある方は最初に紹介する2枚の採用理由を読めばご理解頂けると思います。"


"
5.リスト、採用理由"の項目より
"
ブレインストーム
“龍世界“や“バトライ“で出したいドラゴンを山札の上に置きます。この構築だと“祝え“を4ターン目に引くことを考えて山上に置くこともあります。"

"
始まりの龍装具 ビギニング・スタート
“ジ・エンド“の軽減をいかして、“モルト“を早めに出したい時に場に出すことが多いです。他には“ゲンムエンペラー“をムゲンクライムで場に出したい場合、クリーチャーの枚数を増やすために出したりもします。"

"
最終龍覇 グレンモルト
強い。確定枠。これがないとドラグナーは始まらない。"

"
「7.各対面へのプレイ」"の項目より
"青魔道具"

"
次にヒビキを持っている場合です。その場合は“ガイオウバーン“か“グリージーホーン“を装備させて相手のクリーチャーを破壊します。"

引用元: 新殿堂 アドバンスで環境上位!? リペアドラグナーhttps://note.com/ochappy0306/n/na029dd3d219e

違和感を感じたところなどの全てを挙げようとした場合、記事の中身全てを引用しなければならなくなってしまうため分かりやすいものをいくつかピックアップしました。

この記事のレビュー

箇条書きにした項目と引用した内容を基に書いていきます。 

まず初めに、「中身は碌に推敲もしておらず、誤字脱字だらけである」について、「5ー1 サンプルリスト1」,「ビギニングスタートの採用理由」,「各対面へのプレイ」の3項目を基に書いていきます。

まずは、「中身は碌に推敲もされておらず」について、「5ー1 サンプルリスト1」,「ビギニングスタートの採用理由」を基に書いていきます。

・「5ー1 サンプルリスト1」に関して

"基盤は無料部分に掲載していた“ブレインストーム“採用のドラグナーが基盤になっており、“ブレインストーム“採用型のドラグナーを使ったことがある方は最初に紹介する2枚の採用理由を読めばご理解頂けると思います。"

「基盤は〜」という書き出しから始まりますが、その少し後に「〜が基盤となっており、」と書かれており「頭痛が痛い」のような文章になってしまってます。

言いたいことは分かりますが、このような細かい点であっても読者が読みやすいように配慮するなどして欲しいです。

・「ビギニングスタートの採用理由」に関して

"始まりの龍装具 ビギニング・スタート
“ジ・エンド“の軽減をいかして、“モルト“を早めに出したい時に場に出すことが多いです。他には“ゲンムエンペラー“をムゲンクライムで場に出したい場合、クリーチャーの枚数を増やすために出したりもします。"

先ほど述べた「カードの効果を分かりやすく文字起こししているだけ」というのは一度置いておいて、日本語のルールに則るのであれば、「〜たり」というのは2回使うのが正しい使い方です。

そのため、正しく書くのであれば、「“ジ・エンド“の軽減をいかして、“モルト“を早めに出したい時にであったり、“ゲンムエンペラー“をムゲンクライムで場に出したい際に盤面のクリーチャーを増やすために使ったりします。」と書くべきです
「〜たり」を使わずに書くのであれば、「“ジ・エンド“の軽減をいかして、“モルト“を早めに出したい時に使用することが主ですが、“ゲンムエンペラー“をムゲンクライムで場に出したい時の盤面の傘増しとしても使用します。」と書くべきです。

次に、「採用カード解説が能力を文字起こししただけ」について「ブレインストームの採用理由」の項目を元に書いていきます。

"ブレインストーム
“龍世界“や“バトライ“で出したいドラゴンを山札の上に置きます。この構築だと“祝え“を4ターン目に引くことを考えて山上に置くこともあります。"

ブレインストームの採用理由を解説してほしかったのですが、なんとブレインストームのテキストを分かりやすく書いてあっただけであり、これではただの使用方法ではないのだろうか?と思いました。

例えばですが、フェアリーライフを採用するデッキの解説を書く場合は以下のようにでも書くのでしょうか?

フェアリーライフ
2コスのブーストカードでトリガーも持っているため刻んできた相手に対して、盾から踏ませてのブーストが可能である。そのため、他のブーストカードと比較し優先度が高い。

こんなこと書いても仕方ないですよね。

せめて、このカードの採用理由を書くならば
「このデッキのメインコンセプトは、龍世界や4コス帯ドラグナーのバトライ刃から早期に大型ドラゴンを着地させ、それらの高いカードパワーによって圧殺することです。
とはいえ、どちらのカードもランダム性を孕んでいるため、「それらのカードを使いましたが山上から何も捲れませんでした。」ではお話になりません。
そのため、自分の手札を整えながらバトライ刃や龍世界からの不確定要素を排除することができ、デッキの安定化を図れるこのカードを採用しました。
このカードを3t目までに引けるかどうかがそのまま勝率に直結してくるため最大枚数投入するべきであると考えています。」

程度のことは書いて欲しいと思います。

その他のカードも全て、使用方法しか書かれておらず、これを読むことによって何か新しいものが得られるような内容ではないとすら思ってしまいました。


続いて「誤字脱字だらけである」に関してですが…

"青魔道具"

青魔"道"具(笑)

これに関しては、特に言うことはないです。

細かいようではありますが、有料記事である以上きちんとした文章を書くべきであると思います。
有料で記事を出した以上それに見合う価値のあるものを提供する必要があると考えているためです。

「全く校閲をせずに記事を出す」という行為は、わざわざ時間を割いて読んでくれる人に対して失礼ではないでしょうか?

次に、「最終龍覇 グレンモルトの採用理由」の項目についてです。

"最終龍覇 グレンモルト
強い。確定枠。これがないとドラグナーは始まらない。"

これに関しては箇条書きにした何かの項目と関係があるという訳でもなくただの私情(このnoteがすでに全体的にそう)ですが有料記事の内容としては「どうなのか」と感じたため引用しました。

800円払ってこんなの書かれててもイライラしちゃうので、ブレストなんかと併せて確定枠としてそもそも触れないか、「大型ドラゴンの中でもフィニッシャーとしての性能が高く、一枚のカードで多くの役割を持て柔軟性も高いため4枚確定となっております」

程度のことは書いて欲しかった。ガチで。ホンマにこれはイライラした。

また、確定枠について触れられているのはこのカードのみでした。ということは、「その他のカード全てが自由枠である」というように読み取れてしまいます。

実際そのようなことは無いと思うので、確定枠に関しての話題を出すならば他のカードでも確定枠なのか自由枠なのかについて解説して欲しかったです。


次に、「赤白ヴァイカー対面へのプレイング」です。

"次にヒビキを持っている場合です。その場合は“ガイオウバーン“か“グリージーホーン“を装備させて相手のクリーチャーを破壊します。"

ヒビキにガイオウバーンを装備させるには
どのようなワザップを使うのでしょうか?


という冗談はさておき、この文章このように続きます。

"次にヒビキを持っている場合です。その場合は“ガイオウバーン“か“グリージーホーン“を装備させて相手のクリーチャーを破壊します。その後に“ヒビキ“に“ジャンヌミゼル“を装備させ、龍解させます。"

これにより装備するのはグレンモルトであるということがわかりました。しかし、このような書き方では、読み手がわかりづらいと感じてしまいます。

このような文章はいくらなんでも不親切であると考えます。

実際に僕自身がこの部分を読んだ際は「何か読み間違えたのではないか?」と思い2,3回ほど読み返してしまいました。

を装備させるのか?

簡単でいいから読みやすい工夫をして欲しいなと感じました。

最後に、「質問などあればdmをくれ」という旨が書いてあったため、質問をしたが無視を続け、挙げ句の果てにはブロックしたことついてです。

これな関してはこちらのツイート見てもらう方が早いかと思います。


まとめ

色々と批判したあとにこのようなことを書いても説得力はないですが、僕が言いたかったことは、「この人の有料記事はクソだから買うな!」であったり、「有料記事なんか書くな!」であったりということではありません。

僕自身が本当に書きたかったことは、今までも何度か触れたように

「記事を書くならば読んでくれる人に敬意を待つべきであること」

「有料,無料に関わらず、情報を発信する以上は、その中身が確かなものであり、有料記事の場合であれば尚更その対価に見合った内容になるよう努力する必要があること」

この2点なります。

僕自身、記事の文化が盛んになり色々な人が文章を書くようになることはいいことであると考えています。

ただ、時間を取って読んでもらうわけなのですから、一つの礼儀として、記事を書いたあとすぐに出すのではなく、一度の流し読みでいいから目を通す(自信がなければ友人に見てもらう),Wordの様な校閲機能のついたアプリに一度打ち込むなどの、相手が読みやすくなるような工夫をして貰えればなと思います。

また、デュエル・マスターズ界隈全体で「有料記事の批評をしてはいけない」という雰囲気があるように感じています。

「購入者が値段と不釣り合いだと感じても、それに対して何も言い出せない」それってどうなんですかね?

僕のお気持ち表明はこれくらいにして終わりたいと思います。

この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?