Gotta2

主にソングサイクルなどを上演している 企画ユニットです。

Gotta2

主にソングサイクルなどを上演している 企画ユニットです。

最近の記事

ミュージカル俳優の「労働者性」を考える

※全部素人の私見です!!! 主にミュージカル俳優として舞台に立つことを生業にしている(or したい)人にお聞きしたいのですが、 「ミュージカル俳優は”労働者”ではない」 と言われたら、どう思われますか? 上記文章は、「労働者」と言う単語の意味を”労働基準法”に基づき定義すると事実となってしまう可能性が高い、と思われます。 「労働者」「労働者性」とは? 労基法に基づく定義は堅くて小難しい表現になってしまうので出来るだけ平易にした以下文言に対して、「YES」の数が多いほ

    • 日本ミュージカル界における待遇問題と俳優組合の可能性について

      ※全部素人の私見です!!※ 日本ミュージカル界(だけではないと思いますが)において囁かれる問題のひとつとして「待遇の悪さ」「やりがい搾取」ということを聞くことが多々あります。実際そもそもビジネスとして成り立たせるのがなかなか難しいのだとは思うのですが、プロダクションの規模感問わず様々な問題が起こりがちなのは事実かと思います。 ※主に役者を意識して書いていますが、スタッフも同様と認識しています いきなりこんなこと書くと反感買うとは思いますが、「どんな役者でもそれなりの待遇が

      • ミュージカル界のジレンマ

        ミュージカルとは本職ではないライフワーク的な関わり方をしてきて久しいのですが、色々と考えさせられることも増えてきます。 最近Clubhouseという新しいSNSを使い始めて、これまで直接お話ししたことのなかった色々なミュージカル関係の方がお話されているのを聞く機会が増えました。それをきっかけに、改めて関係者皆が考えているであろうことをできるだけ言語化してみようと思いました。(波紋を呼びそうな気もしますが…) ※↑2021/2/7現在のドラフト あくまでも叩き台ですので、

        • ミュージカル上演における著作権の扱いについて

          このトピックについて僕が書くのは過去の経験上やや憚られるものがあるのですが…最近ちょっと緩くなってきているかなと感じるところがあるので、改めて書いておこうかと思いました。どのくらいの範囲に伝わるのかはわかりませんが、better than nothingということで。特に「海外作品の自主公演を打ちたいけど、著作権のことがよくわからない…」と思っている学生さんやアマチュア自主企画団体の方にとっては、多少お役に立てる内容になっているかと思います。 どんな時に著作権が発生するのか

        ミュージカル俳優の「労働者性」を考える

        • 日本ミュージカル界における待遇問題と俳優組合の可能性について

        • ミュージカル界のジレンマ

        • ミュージカル上演における著作権の扱いについて

          ソングサイクルとは?(私見)

          「Gotta2」という大学時代からのミュージカル仲間を発端としつつも今となっては多くのプロの方にも関わって頂いている団体で「ソングサイクル」を企画・上演することが多いのですが、「そもそもソングサイクルって何?」と言う方も多いかと思うので、自分の中での整理も兼ねて書き連ねておこうと思います。 ソングサイクルとは?ミュージカルにおけるソングサイクルとは、「全編を通しての一貫したストーリーを持たず、何らかの共通テーマに基づいた一曲完結の曲達でオムニバス的に構成されたレビュー形式の

          ソングサイクルとは?(私見)