マガジンのカバー画像

厳選!読書日記

11
本は全文を読む派です。読める本は限られています。だからこそ、良書を厳選して読んでおります
運営しているクリエイター

#読書

【書籍紹介】イシューからはじめよ

著者 安宅 和人 学問的に超エリートのみならず実務でもエリート、かつ教える事もできるとい…

【書籍紹介】ティール組織

著者:フレデリック・ラルー 私たちは日々組織のストレスに苛まれています。 官僚主義的であ…

【書籍紹介】がんー4000年の歴史 ピュリッツァー賞受賞作 人類と「がん」の闘争史

著者 シッダールタ・ムガジー 田中文(訳) 医師、がん研究者(血液学、腫瘍学)。1970年、…

【書籍紹介】シンギュラリティは近い (エッセンス版)

 私のような門外漢にも、”シンギュラリティ”という言葉が注釈なしに時々目につくようになり…

【書籍紹介】生命とは何か シュレーディンガー

 量子力学の創始者のひとりとして有名なシュレーディンガーは、物理学の立場から生命の謎を考…

【書籍紹介】ビジョナリーカンパニー②飛躍の法則 good companyからGreat companyへ…

著者 ジェームス・C・コリンズアメリカ、スタンフォード大学卒、コンサルタント。ビジョナリ…

【書籍紹介】世界の取扱説明書 ジャック・アタリ

著者 ジャック・アタリ 本を選ぶとき、どんな著者かというのは重要な要素のひとつですが、この本は著者だけで決めました。この知の巨人、実務の巨人はどのように世界を捉えているのでしょうか。 ジャレド・ダイアモンドは「病原菌・銃・鉄」で、歴史を、地理的な要素が決定づけたように説明しています。ユヴァル・ノア・ハラリは「サピエンス全史」の中で、認知、農業、科学をキーワードに歴史を説明しています。  子供の頃、歴史と言えば、時系列順に出来事を覚えていく作業でしかなく、面白いと思いませ

【書籍紹介】主体的に動く

著者 ロジャー・コナーズ トム・スミス グレイク・ヒックマン : 3名とも米国の著名なコン…

【書籍紹介】学習する組織 ピーター・センゲ

著者 ピーター・センゲ  1947年生まれ、アメリカ。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン…