見出し画像

パドルの持ち方① 持ち幅

体幹の力をパドルへ伝えられるように持つと、体全体を使って漕ぐことができます。

パドルの持ち方のポイントは、3つ。
① 持ち幅
② 右手固定
③ 下から支え持つ

今回は、①持ち幅について説明します。
体幹の力を常に伝えていくには、パドルの持ち幅は広めのほうが有利です。

持ち方の目安

頭の上にパドルを載せて、肘が直角になるように持ち幅を広げます。
右左同じ長さになるように、調整します。

肩幅よりもかなり広い持ち幅になります。
「広いな」という感じがしますが、この持ち幅が体幹の力を伝えやすくします。

広く持つ理由

体幹の力がパドルに伝わるのは、身体の正面にパドルの中心があるとき。
身体の正面からパドルが外れたときには、体幹の力が伝わりません。

パドルの中心が身体の正面にあると、お腹の力を腕を通して伝えられます。
例えば、左手で押し出すときには、身体の右半分が支えになるからです。
パドルの中心から外れて体の左側に出てしまうと、腕だけで押すことになります。
引く場合も同じです。

持ち幅を広くすることで、身体の正面から外れにくい状態となります。
持ち幅が狭いとパドルが身体の中心から外れやすく、外れている間は腕だけでパドルを操作していることになります。

もちろん、捻りに合わせてパドルを身体のセンターに保てるひともいます。
フォームを確認してみて、身体の正面から外れているひとは、持ち幅を広くしてみると力強く漕げるようになるかもしれません。

動画で見てみよう

47秒あたりから、持ち幅について説明しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?