見出し画像

ところで「近自然工法」って、どんな工法?

登山道整備に関わるようになってよく聞く単語が「近自然工法」。これはスイスから来た考えで、直線、単一種ではなく、曲線、蛇行、多様性といった自然に寄りそった考え方だ。

以前林業つながりで、「近自然工法」「近自然森づくり」をスイスフォレスターから学んだことがある。当時読んだ本を改めて読み直したり、実際に近自然河川工法で施工された川を見に行ったりして、近自然工法について考察してみた。

近自然学

林業にはまっていたころ、スイスフォレスターのロルフ氏をお呼びして開催された「近自然森づくり」の講習に参加したことがある。このときに通訳でいらしていたのが山脇正俊さん。「近自然」についてのお話も聞けた。

『近自然学』山脇正俊

『近自然学』 山脇正俊

2004年発行。20年前の書籍でありながら、古びていない。具体例を書かずに、理念中心で論じられているので、いつ読んでも基本に立ち返ることができる内容だ。

人も環境も

豊かな生活を続けながら、地球環境と共生共存することはできないのか? 地球環境とともにわれわれ人類も持続できないのか?
できる!
というのが「近自然学」の答えである。
(中略)
我々の豊かさと地球環境とは対立するものではなく、逆に一体ともいえる
のである。

『近自然学』山脇正俊

改めてこれを読んで、なるほど!と思えた。

どうしても自然環境に関わろうとすると、人間の便利さよりも自然のことを優先させよう、自然環境に戻そうと考えがち。でも実際には、人間の都合を考えつつ、自然環境にとってもいいことを考えていくことが、近自然の思想なのだ。

そのほか、指針としたいのが、
・不必要なことをしない、必要最低限に減らす
・あらゆる場面で人間が知恵をしぼって資源と石油エネルギーを節約する
・人間がすべてをせずに、自然の力を利用する

近自然河川工法

近自然河川工法の章では、登山道整備でも応用できる考え方がたくさんあるように思った。その場所をひんぱんに使う(生活に近い)のか、めったに使わないのかで、対処方法が違ってくる点については、とても大事なことだ。それによってどのくらい手を入れるのか、入れないのかが大きく違ってくるからだ。

川とその周辺には、自然領域から文化領域の間に微妙な差があり、これを見分ける
 ―自然領域:人間の影響がないか、ほとんどない →保護・保全が第一義
 ―中間領域:軽度の影響がある →近自然化を積極的に進める
 ー文化領域:強い影響がある →人間の都合を中心に考えて良い

『近自然学』山脇正俊

近自然森づくりから学ぶ

『スイス林業と日本の森林 近自然森づくり』浜田久美子

『近自然森づくり』浜田久美子

先述したロルフ氏のワークショップを収録しているのが、こちらの『近自然森づくり』。著者が家を建てるのをきっかけに木について学び、スイスの森づくりのやりかたにたどりついた、という内容。日本の林業との違いが大きく語られている。

人間の都合と自然環境とのかねあい。これについては『近自然森づくり』の中でより詳しく説明されている。

スイスの森づくり

経済と環境は相反するものだと思いがちだ。でも、自然の力を利用しつつ、人の都合にもいい状況へもっていく方法はあるんじゃないのか。

「近自然」は(中略)人が自然に近づくことでひとが必要なものを得ていこうとするあり方、考え方をさしている。自然に近づいて自然に逆らわずに極力得るものを増やすために求められるのは、徹底して自然を学ぶことだとされている。「自然を知れば知るほど、コストが下げられ手間が省ける」というのがスイスフォレスターの常識になっている。

『近自然森づくり』浜田久美子

森づくりの場合、日本は木を伐って利用することが森づくりに直接つながっていない。特に拡大造林で植林された人工林は、自然の山の状態から遠ざかっていくばかりだ。遠ざかるほど、手間も時間もめちゃくちゃかかる。人が減ってきている今は、荒廃してしまっている林も多い。

自然のキャパシティーを越えて自然に負荷をかければ、いずれ破綻する。持続可能性という言葉がさまざまに使われるが、具体的に持続可能にしていくための基礎として「近自然」はスイス社会に浸透しているのだ。

『近自然森づくり』浜田久美子

スイスは1800年代後半、かつては木を伐採しすぎて森林面積が10%以下に落ちて、災害が頻発した。さらに日本と同様の針葉樹だけの単一樹種を植林したために、1980年代に大型のハリケーンで倒木の被害が起きた。それがきっかけとなって、針葉樹も広葉樹も育て、木を利用しながら森を作っていく形となった。
実生の木をそのまま育てるのも、低くて成長が見込めない木をあえて切らないのも、手間をかけずに自然の”なり”にまかせる森の育成のしかただと感じた。

川下りに例えると、水の流れをいなしつつ、自分の行きたい方向へボートを押し出してもらう感覚。もしくは、全体を観察して水の微細な動きを利用してそっちの方向へ向かうのを手伝ってもらうかんじにも似ている。

自然のチカラと闘わない、むしろ利用する

だいじなのは、観察すること。自然がなりたいようになる方向の先に、人間の都合がいい状況があれば無理がないし、手間もかからない。

わたしは土中の水の動きを意識するようになってから、それがわかってきた。昔の日本人がやってきた「水はけ」に関する知恵は、けっして水と闘っているわけではなく、水の習性をうまく利用していた。コストや手間を極力かけずに、時間の経過とともによくなっていく方法というか、そういうかんじ。
現在のように、土中の水の動きにおかまいなくコンクリートで固めてチカラわざで制限するのとは大きく違う。小さな穴や溝を手道具で掘ったりするだけでも、よくなっていくのに似ている。

近自然河川工法から学ぶ

『近自然の歩み』福留脩文

登山道整備でいちばん影響があるとされる福留脩文氏の『近自然の歩み』も、読んでみた。

冒頭、著者がスイスへ研修旅行で通訳のお世話になったと、『近自然学』を書かれた山脇正俊氏のお名前も出てくる。

本の内容は、近自然工法と出会うきっかけ、河川工事の方法、今後の展望。本来は近自然川づくり。自然に近い材料で自然に近い形状の河川工事を行う方法だ。

・直線ではなく、蛇行
・コンクリートではなく、岩石や土、木
・半径15メートルの資材で施工するのが理想

図版がないので文章と写真から想像するしかないが、岩の配置方法のコツなどを読みとると、崩れにくい構造でありながら、水の勢いをいかに弱めるかについて工夫されている。

また、日本の伝統工法からもヒントを得たようだ。

福留氏は国土交通省ともつながりがあり、当時、公共工事でも近自然河川工法を進めた。

近自然工法の河川工事(松本市の牛伏砂防施設)

実際に、松本市にある牛伏砂防施設に行ってみた。フランス式砂防施設の下流側に、近年砂防ダムを壊して自然の川に近づけるような形で石を配置している。

ここは砂防ダムを壊して、自然の川に近づける工法で作り直した区間のようだ。

一見、自然の川のように見えるけれど、岩を配置して水の勢いをおさめる人為的な工法。
アーチ形、岩の配置方法から見ると、福留氏が本に書いていた近自然工法のやりかたと同じ

ここは「近自然河川工法」とは銘打っていないのだが、アーチ状に岩を組む、本流が当たるところに大きめの岩を配置するなど、福留氏が本の中に書いてる方法と近似している。

実際に福留氏が携わったのは、長野県の鳥居川。CWニコル氏のブログで紹介されている。近くへいったときに、見にいきたいと思っている。

近自然河川工法を考察する

『近自然の歩み』より

本に載っていた写真や、実際に見た河川のようすを参考に、近自然河川工法について、水の流れと石の置き方を中心に考察してみた。

石の置き方①(できるだけ重いものを)

本流に近いところは水の勢いが強い。軽いほど、流れに運ばれやすい。安定させるためには、できるだけ重たい石を置く。

「近自然の歩み」の写真から描きおこしたもの
本流付近は大きな岩を置く。重くなるほど、強い流れでも流されにくい

石の置き方②(下流にふくらむアーチ型に)

下流にふくらむアーチの形は、水を分散する。水が分散されるほど、水の勢いは強まりにくい。流れを集めさせないのがポイント。
流れが集まると水の勢いが強まり、置いた岩の下流側は崩れやすくなる。深く掘られてもしまう。

段差を越えるたびに水が分散される。水の勢いが強まりにくい

ちなみにカヤックの川下りでも、水が集まっているかどうかは形を見て判断する。特に、岩などを水が越えてオーバーフローしている場合は、アーチがどちら側にふくらんでいるかを必ず確認する。

下流側にふくらむ段差は流れを分散させ、上流側にふくらむ段差は流れが集中する
『カヤック』ウィリアム・二ーリー

というのも、そのオーバーフローが上流側にふくらんでいるか、下流側にふくらんでいるかで、危険度がまるで違うからだ。下流にふくらんだ段差は水が分散されるので、危なくないことが多い。逆に上流にふくらんだアーチの形は、中心に流れが集まって、場合によってはアーチの内側から出られなくなってしまう可能性が高いのだ。

石の置き方③(重心を上流側に傾ける)

岩の重心の向きも大事だ。石垣を積むときと同じように、山側(上流側)に下がるように置くと安定する。

岩を乗り越えるときに、流れが上に持ちあげられて(重力との相殺で)勢いが弱まる。また流れが岩を地面に向けて押さえつけるので、安定する

反対に、重心が谷側に下がるように置くと、岩が動きやすい。水の勢いが強くなるほど、岩の下に当たった水が、岩を持ち上げて転がしてしまうため。

流れによって岩がめくれあがりやすく、動きやすい

また、岩を乗り越えた水は斜面にそって滑るように動くので、重力で加速しやすい。そのため段を超えるたびに流速が上がる。

岩に沿って水が滑り降りる。重力で加速して勢いがつく

ちなみに、水の勢いを弱めるポイントについては、こちらにまとめています。

以上の近自然河川工法についての考察が、登山道整備にどうつながっていくのかについて、次の記事で書こうと思う。

土中の水の動きについてのワークショップも随時開催しています。お好きな場所での出張開催もやっています。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?