見出し画像

【クリスペ】ブロンズデッキで大天使降臨・地獄級をクリアしたのでデッキ紹介します

●今回の記事でわかる事
✅イベントバトルの詳細
✅大天使降臨・地獄級デッキの内容
✅勝利したデッキの詳細


こんにちは、「世界一簡単なカードゲーム販売の教科書」著者、後藤寛です。



プライム加入で挑戦できるイベント戦の「大天使降臨」の地獄級をブロンズデッキでクリアしました!


地獄級は名前通り地獄レベルの強力なデッキや特殊条件で戦うクエストです。


本来は最強デッキで挑むべきですが、ブロンズ・シルバーデッキで勝利すると手に入る称号があるので、1度はクリアする必要があります。


今回の記事では「大天使降臨・地獄級」の詳細と、攻略デッキを紹介します。


「大天使降臨・地獄級」はどんな内容?

画像1

「大天使降臨・地獄級」は通常のクエストと異なり、敵のライフポイントが99になっているのが最大の特徴です。


デッキは高コストの大型ユニットを大量投入したパワーデッキになります。


そのため後半になるほど相手が強力なユニットを出してきて苦しくなるので、低コストで速攻や高攻撃力を持ったデッキで一気に勝負を決めないとジリ貧になります。


「大天使降臨・地獄級」攻略デッキ

画像2

そんな「大天使降臨・地獄級」に勝利したブロンズデッキの内容がこちらです。

デッキレシピ
●1コスト(4枚)
フェンサー×2
レッド・ゴブリン×2

●2コスト(7枚)
ハロウィンナイト×2
ライフルドワーフ×2
燃焼死体×2
頑強なパラディン×1

●3コスト(9枚)
ドワーフガンナー×2
パンダの釣り師×2
敬虔なる歩哨×2
業火の崇拝者×1
雪国の侵略者×2

●4コスト(4枚)
伏兵×2
憤怒のバーバリアン×2

●5コスト(4枚)
不死身のゴーレム×2
魔炎×2

●6コスト(2枚)
疾走の竜騎士バロン×2

デッキコンセプトは序盤からユニットを展開してガンガン殴りまくり、「伏兵」で攻撃力を強化して一気に勝負を決めます。

「伏兵」はソルジャー限定強化カードなので、ほぼソルジャーデッキになっています。 

 

リーダーはフレイヤを利用し、クリプトスペルは「フレイヤの毒蠍」1択です。

「大天使降臨・地獄級」の相手デッキは低コストモンスターが全然入っていないので、序盤はユニットの展開はほぼしてきません。

そのため、初手はなるべくコストの小さいユニットが多い方がいいです。

初手が悪い時は迷わずマリガンして、1~3コストのカードを手札に加えるべきです。


序盤:低コストユニットを召喚してとにかく殴る!

「大天使降臨・地獄級」の相手デッキは低コストモンスターが全然入っていないため、序盤は殴り放題です。


「フェンサー」「レッド・ゴブリン」などの軽量ユニットをとにかく召喚して殴り、LPを可能な限り削っておきましょう。


中盤:前衛持ちを除去しつつ攻撃を続行


中盤になると相手が強力なユニットを召喚してきます。


特に注意するべきは前衛ユニットでこちらの攻撃が止まる事なので、「魔炎」や「フレイヤの毒蠍」で確実に除去しましょう。


場にユニットが多ければ「伏兵」を使ってパワーを上げてもいいです。


終盤:ユニット除去はほどほど、殴り勝つことを優先


終盤になると相手ユニットがさらに強力になり、時間がたつほどこちらが不利になります。


除去はなるべく前衛持ちに残しておき、1ポイントでもライフを減らすことに専念しましょう。


LPを一気に削られそうな高パワーユニットは除去すべきですが、よほどでなければリーダーへのアタック最優先です。


「大天使降臨・地獄級」攻略ポイントまとめ

画像3

「大天使降臨・地獄級」は、99という膨大なLPをいかに短期間でゼロにできるかが重要です。


中途半端な攻撃力で挑むと間に合わないので、今回ソルジャー大量展開→「伏兵」コンボで一気にLPを削るデッキにしました。


地獄級は相手の手札がいいとムリゲー化するので、もし負けても諦めず再挑戦してみてください。


ちなみに以前紹介したブロンズデッキでも勝利できました。



「噴火する火山」や「業火の嵐」など今回のイベントでは活躍しにくいカードが入っているので、そちらは入れ替えた方がいいです。


それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?