見出し画像

好きな人はどんどん好きに、嫌いな人はどんどん嫌いになる、の法則

こんにちは。埼玉県春日部市でデイサービスのリーダーをしている後藤と言います。デイサービスのマネジメントや地域研修会の運営などに携わっています。プライベートでは、2児の父親でもあります。

リハビリテーションや介護、人間関係、子育てについて日々の気づきを残しています。


今日のテーマは、

【好きな人はどんどん好きに、嫌いな人はどんどん嫌いになる、の法則】


恋は盲目という言葉があって、好きな人が出来たときって、周りが見えなかったり、周りに反対されても、その人の「良いところ」しか見えなくなかったりしますよね。

言葉通り「盲目」な状態です。


逆に、嫌いな人、生理的に無理!と思っている人のことって、言動の1つ1つが目についたり、どんどん嫌なところが目立って、どんどん嫌いになるのではないでしょうか?笑


または、女性なら、妊婦になった途端、街を歩いていると、妊婦やベビーカーを押している人が目に入ったりしないですかね?


私なら、街を歩いているとこの人パーキン(ソン病)かな?とか、片麻痺の人がよく目に入ったりします。



なんでこんなことが起こるのか?

それは、脳内の「RAS(らす)、脳幹網様体賦活系」という部位の作用に寄るものなんです。

画像1

RAS(脳幹網様体賦活系)の作用は、

【検索フィルターの機能】 です

私達は、外から五感を通して、毎秒毎秒、莫大な情報を受け取っています。


空の色、目で見る明るさ、肌で感じる気温、パン屋の焼きたての匂い、道路の向かいにいる歩行者、、など。


すべて受け取っていたら、脳をフル稼働させることになり、すぐに餓死してしまいます。そのくらいのエネルギーが必要です。



そのため、RASの機能によって、必要な情報と必要でない情報を振り分けているのです。


そして、自分にとって危険度の高い順に優先順位をつけて情報として認識、記憶します。


その優先順位を決めている要素として


【快・不快】の感情


があります。


特に、不快(避けたいこと)のエネルギーは大きいです。

潜在的な生存本能があるためです。



例えば、早起きをしようと思っていても、朝、目が醒めると、すぐに二度寝をする理由を脳は探し出します。


気持ちいい状態(快)から、抜けたくないためです。

・しっかり寝たほうが日中気持ちがいい

・後、起きてからの準備を急げば、10分は寝てられる


など、人間の脳は、5秒あれば、言い訳を作れるといいます。この本参照




嫌いな感情をもっている人については、

RASの作用で、検索エンジンの中に

【嫌いな〇〇 嫌な所 仕草 言動】

のように入力されているので、

嫌いな人の「嫌な所」の検索結果が上に来てしまいます。

どんどん嫌いな理由が増えていってしまいます。


恋しているときは、

【好きな〇〇 素敵な所 かっこいい所 優しい所】

のような言葉が検索エンジンにかかっているので、どんどん良いところがフィルターにかかってきます。


でも、これ変えることができます。


例えば、めちゃめちゃ好きな人でも、例えば浮気されたとしたら、急に冷めて、どんどん嫌いな所が見えてきて、顔も見たくないとなりますよね。


良い方向で使うなら

意識して、その検索エンジンを変える必要があります。

上で述べたように、【快<不快】のため不快→快に変えるにはエネルギーが要ります。


私が実践しているのは、とにかく

奥さんにしろ

会社のスタッフにしろ

この人達が大好きだと思うことです。


最初は、無理やりなところもありますが、継続していると、相手の良いところが検索エンジンにかかってきます。




ゲーム感覚で

・今日は、奥さんを10回褒めよう

とか

・スタッフの〇〇さんの良いところを10個見つけよう

と意識してやっています。


これにより、良いところが見つかるようになると、強化されて、その人のことが好きになってきて、より検索エンジンが強化されていきます。


ノートに書いたりするも効果的です。



今日は、

【好きな人はどんどん好きに、嫌いな人はどんどん嫌いになる、の法則】

について話しました。


今日からできることは、あなたの周りの人の良いところを3つ探してみましょう!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?