連続攻撃による隙のない打撃技!横回転を利用して人の戦う気力を奪う

連続攻撃を人にするという状況は、1打目に、相手に追いかける余力があるほど、ダメージが通らなかったときに必要とされます。

特に、私の提唱している、打撃やガードなどで、相手が隙を見せた瞬間に逃げる護身術では重要になってくるのです。

それでも、なかなか、動きができなくなるほどの大ダメージをあたえるのは、初心者の方だと、かなり難しいに違いありません。

そこで、相手に、ある程度のダメージをあたえて、悶絶させるほどの力がある攻め方を紹介します。

図1

画像1

図1は、相手へ、左中断突きが胸のあたりに命中した場面です。

これにより、相手は、後ろ側にのけぞりました。

ただし、練習している場合は別ですが、実際の本番になってくると、打撃の足腰のタイミングがあわなかったり、間合いが分からず、浅いダメージしか与えられないことがあります。

もちろん、これは、中国拳法の八極拳に伝わる考え方なのですが、一発で攻撃を終わらせるというのが、良いにこしたことがないということです。

青矢印の方向に腰を回転させます。

オレンジ矢印方向に進んで、打撃を放っていきます。

だいだい色の矢印方向に足を進めて、右腕を引きます。

ただし、このパンチだけでは、ダメージを受けない可能性があります。

打撃の深さが浅かったり、ガードされてしまうときだってあるのです。

いくら、相手にダメージをあたえても、逃げきれないときがあるでしょう。

そんなときに、有効なのは、ダメ押しの連続攻撃です。

図2

画像2


図2は、続いて、左腕でヒジ打ちを顔面に決めたシーンです。

前の記事にて、ヒジ打ちは、ダメージが大きすぎて、過剰防衛になりかねないと警告してきました。

ただし、今回は、この打撃の強さを逆に利用します。

なぜなら、図2の打撃では、腰を横回転して、さらに前に進んだだけなので、力の勢いが、いつもの打撃に比べて弱いからです。

女子供でも、高い打撃力をだせるのが、ヒジ打ちの良いところです。

ここでは、相手の注意が胸のあたりにいったところで、素早く頭部への打撃を決めます。

右足のつま先をけって、前進していきます。

そして、足と腰を横回転しながら、勢いを生じさせるのが、威力を出すコツです。

この連続攻撃の特徴は、すでに、前に出た腕を利用した素早い腕の動きにあります。

相手は、一度、攻撃をくらっていますから、なかなか、攻撃への対処が難しい状況です。

最悪、最初の攻撃がガードされても、次のヒジ打ちで、十分なダメージをあたえられます。

技をかけて、相手に大きなスキができたら、迷わず、その場から逃げるようにしてください。

攻撃を続けていても、過剰防衛になるだけで、こちらには何の得もありません。

攻撃によって、相手の戦うを気力を奪うことが重要です。

今回は、左腕による連続攻撃を紹介しましたが、右腕で行う場合は、逆に考えてくれれば、いいと思います。

連続攻撃は、色々な技の組み合わせがあり、相手の心理の裏をかく技がたくさんあるのです。

別の応用パターンの攻撃も、でき次第、公開していきます。

護身術の記事は、思いつきしだい、できる限りアップしていきます!