見出し画像

『ビデオテープの逆襲〜見れない時代〜』

ここは北関東の端の端。のんびりした田舎町の畦道を、何やら小学生が息を切らしながら走って来ますぞ。

何か事件でもあったのでしょうか・・・?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『ジィちゃん!ジィちゃん!!あのね!あのねっ!!ビデオテープって知ってるかっ?』

『何じゃ?何じゃ?タケシ。いきなりビデオテープじゃなんて?!そりゃあ勿論知っとるが、そのビデオテープがどうかしたのか?』

『実は学校で先生から「調べてこい」って言われたんだよ!宿題なんだよ!』

『またまた変な宿題じゃの〜。』

『いいから!いいから!早く教えてよ!!』

『仕方がないのう。ええっとビデオテープじゃな?

 昔むかし、1970年代も後半の事じゃった。それまで高価で、一般市民には到底高嶺の花だった『ビデオデッキ』が、高度経済成長の到達点『バブル期』突入の為に『頑張れば買えるかもしれない』と云う次元にまで来ておったんじゃ。』

『ジィちゃんが幾つの頃?』

『丁度、今のタケシ位の頃じゃよ。ワシが初めてビデオデッキとテープを見たのは、金持ちのカワグチ君の家じゃった。まさかテレビ番組を録画して、好きな時に好きなだけ観れるなんてのぅ。とても最初は信じられなかったわぃ。』

『へぇ〜!!最初は高かったんだ!!』

『だがな。80年代に入り、後半になる頃にはビデオデッキもかなり安くなってのぅ。どこの家庭でも気軽にテレビ番組を録画出来る様になったんじゃ。』

『ビデオテープって云うのも安くなったの?』

『そうじゃよ。それまでは高くて、なかなか気軽に買えなかったビデオテープが、かなり安くなっての。録画用も市販のビデオソフトも誰でも買えたんじゃよ。』

『市販のビデオソフトってどうやって作るの?』

『それはな。ダビングじゃよ。沢山繋いだビデオデッキを全部一緒に稼働させて、一本、一本、ビデオテープに記録していくんじゃよ。』

『何か大変そ〜〜〜っ!!』

『そうじゃ!!この前、倉庫で見つけたワシの古い雑誌に『ビデオソフト制作』の詳しい話が載っておったんで、一緒に観てみようか。』

『うん!うん!見る!見るっ!!』

『先づは編集機じゃ。これでダビング前のアニメや、音楽、映画をビデオソフト用に編集するんじゃ』

画像1

『そんで編集作業が終わって、マスターテープが完成したら、沢山のダビング用ビデオデッキでひたすらコピーじゃ。

画像2

『こんなに沢山あったら、ダビングも大変じゃったよな。ん?タケシよ。こんなん話で大丈夫か?』

『ジィちゃん!!全然バッチリだよ!!これなら先生に褒めて貰えるよ!!と、ところでさ。ジィちゃん。ウチにはさ。そのさ。ビデオテープの中身がテレビで観れる、そのビデオデッキってさ、まだ有るのかな?』

『ん〜。確か壊れてしまったヤツが一台、倉庫にあった筈じゃがのう・・・。何か観たいビデオテープでも有るのか?』

『い、い、いや!と、と、特に無いよ!!うん!あ、ありがとう!!ビデオテープの事が良く分かったよ!!!ま、またね!ジィちゃん!!!』

『おぉ。また何時でも気軽においで。』



ガチャガチャッ!!




『ン?何じゃ?タケシの奴、慌てて帰って。しかも何か落としていったゾ。ふむふむ。ビデオソフトか。


な!な?!何!? 『黒木香』か?!



全くタケシの奴(笑)今はもっと凄いのがネットに沢山転がっていそうなものを・・・(笑)

だがな。その『見たい!』と思う心こそが、明日への浪漫を生み出す、立派なモチベーションになるのじゃよ!タケシは今まさに青春じゃな!!』

あれれ?そう言いながらもオジィさん。ビデオデッキを倉庫から持ち出してきて、真剣な眼差しで修理し始めましたよ?

何だかんだ言って結局は


観たいだけじゃん!!


でもそういう時代の変革期には、エッチな・・・もとい。『浪漫の要素』が必要不可欠なんですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?