見出し画像

『ロッカー、アンディ・テイラーの事』PART.①

1985年7月13日。

僕はTVの前で眠い目を叱咤しながら、ブラウン管の向こう側で繰り広げられている、記念すべき世紀のチャリティー・イベント『LIVE  AID』の光景を見逃すまいと、必死にTVを凝視していた。

画像4

THE POWER STATION

ボーカルはマイケル・デバレス。
元シルバーヘッドのハスキーな歌声が魅力のセクシーな男だ。
ラフなステージングも全然悪くない。

そう。悪くない。悪くないんだ。

しかし、違う。違うんだ。

ロバート・パーマーのダンディでクールな歌声こそがTHE POWER STATIONなんだ。

心なしかアンディもジョンもかなりラフでグラマラスな演奏だ。
そう。まさにグラムロック。確かにグラムロック。

でも僕が見たかったのは、あのファンキーでハードなTHE POWER STATIONなんだ。

落胆してしまったのか、僕はいつしかTVの前で眠ってしまった・・・


ーーーーーーーーーーーーーー


『ワーーーーッ!!』


というTVからの大歓声で目覚めた僕の前に、DURAN DURANが登場していた。

画像1

会場のJFKスタジアムからの物凄い熱気が、日本の片田舎の僕の前までやって来た!

サイモンがプロモーションビデオと全く同じアクションで華麗にキメる。

素晴らしい!!

しかし、サイモン以上に派手で外連味溢れるアクションで、僕のハートを鷲掴みにした男がいた。

アンディ・テイラー!!


ファンキーなギターカッティングと歪んだリフのバランス感覚が絶妙な上に、ハーモニーボーカル・パートは殆どアンディ・テイラーが見事過ぎる程にキメていたなんて!!

その瞬間、僕はアンディ・テイラーのファンになったのだった。


ーーーーーーーーーーーーーー


THE POWER STATIONでのハードでファンキーなプレイにより、以前とは比べものにならない程、ギタリストとしての評価を上げていたアンディだったが、僕はその時点まで、少しナメていたと思う。

けれど生中継で観るアンディのカッコいい事、カッコイイ事!!
それ以来、僕の中のDURAN DURAN・No.1は、ジョン・テイラーからアンディへと変わっていった。

画像2


LIVE AID出演前に出たシングル
『A VIEW TO A KILL』007美しき獲物たち〜
の素晴らしさも拍車をかけ、次作でのアンディの活躍ぶりを楽しみにしていた矢先・・・

『アンディ・テイラー、DURAN DURANより脱退』

の報が届いた。

以前より言っていた『ハードなロックをプレイしたい』というアンディの発言を考えれば、当然の展開で納得するばかりではあったが、同時に不安を隠せない自分も居たりした。

『一体どういったロックをプレイするのだろうか?』

結局、僕の心配は杞憂だった。

最強のパートナー・スティーヴ・ジョーンズとのタッグ結成により、数多くの名曲、名演を生み出していく事になるのだ。

画像3

(続く)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?