見出し画像

色々な費用

◯旅費交通費

従業員の出張などにおける宿泊代や交通費などです。

◯消耗品費

文房具などの使ってしまうと無くなってしまうものです。

◯雑費

お茶菓子など、どの勘定科目にも当てはまらず少額で重要ではないものです。

◯通信費

仕事で使用する連絡や通信に関わる項目の事です。電話代、インターネット代、切手代、テレビの受信料などがこれにあたります。

◯租税公課

固定資産税や自動車税、印紙税などの費用として会社にかかる税金のことです。

◯貯蔵品

切手や収入印紙が決算日に残っている場合、全て貯蔵品として資産で処理します。

例)決算日において切手100円分、収入印紙100円分が残っていた。
(貯蔵品)200  (通信費)100
         (租税公課)100

貯蔵品に振り替えた費用は、翌期首に逆仕訳をして戻します。
(通信費)100  (貯蔵品)200
(租税公課)100

◯法定福利費

健康保険料や厚生年金などの社会保険料は、基本的に会社と従業員で折半して納付します。このうち会社が負担する社会保険料については法定福利費で処理します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?