見出し画像

サービス業

〇前受金

サービス業では、サービスという形のないものを提供しているため商品の売買とはことなります。このようなサービスのことを役務といい、サービスの提供に先立って代金を前受した場合は前受金として負債で処理します。

例)来月から開講する講座(受講期間1年)の受講料1,200円を現金で受け取った。
(現金)1,200  (前受金)1,200

〇仕掛品

まだ提供していないサービスにかかる費用については、仕掛品として資産で処理します。

例)講座の教材作成費100円を現金で支払った。
(仕掛品)100  (現金)100

〇役務収益・役務原価

サービス業ではサービスを提供したときに収益を計上します。決算時に提供の進度に応じて収益を計算する場合と、提供をすべて終えてから収益を計上する場合があります。例えば1年間の受講費1,200円を前受金でもらっていて、決算時に6か月分の受講が終えている場合、
1,200  ×  (6  ÷  12)  =  600円分を前受金から振り替え、役務収益として収益で処理します。

また計上した収益に対応する分の仕掛品を振り替え、役務原価として費用で処理します。

例)当期に講座の受講料1,200円を現金で受け取っており、前受金で仕訳している。また、講座の教材作成費100円を現金で支払い、仕掛品で仕訳している。決算時において講座の5割が終了していてる。
(前受金)600     (役務収益)600
(役務原価)100  (仕掛品)100

なお役務費用の発生が役務収益とほぼ同時である場合は、仕掛品に仕訳することなく、役務原価に計上することができる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?