見出し画像

個別原価計算

・受注生産形態

受注生産形態とは、いわゆるオーダーメイドと呼ばれるもので、顧客からの注文を受けて指示通りに製品を製造する形態です。

〇原価計算書

・製造直接費

受注生産を受けたら、その注文内容を記載した製造指図書を発行して工場に製造命令をだし、工場ではそれをもとに製造を始めます。受注生産ではこの製造指図書ごとにかかった原価を原価計算表に集計し、製造原価を計算します。

個別原価計算とは、製造指図書ごとに製品の原価を計算する方法です。

例)AとBの製造直接費は以下のとおりである。
(直接材料費)A:100 B:200
(直接労務費)A:300 B:300
(直接経費)A:200 B:400

このように製造直接費はどれくらい使ったのか明らかな原価のため、そのまま原価計算書に割り当てます。これを賦課(直課)といいます。

・製造間接費

製造間接費の場合、どの製品にいくら使ったのか明らかではないので、作業時間や直接労務費など何らかの基準(配賦基準)に基づいて振り分けます。これを配賦といいます。

製造間接費を配賦する際は、まず配賦率をもとめてそれに配賦基準を掛けることで計算できます。

配賦率 = 製造間接費実際発生額 ÷ 配賦基準の合計
配賦額 = 配賦率 × 配賦基準
※配賦基準は問題文で指示されます。

例)A、Bの製造間接費の実際発生額は200円であった。なお製造間接費は直接作業時間をもとに配賦し、それぞれの直接作業時間は30時間と20時間であった。
配賦率 = 200 ÷(30 + 20)= @4円
Aの製造間接費の配賦額 = 4 × 30 = 120円
Bの製造間接費の配賦額
= 4 × 20 = 180円

・製品の完成

原価計算書の備考欄には月末の製品の状態が次のように記入されます。
未完成
完成・未引渡
完成・引渡済

製品が完成したらその製品の原価を仕掛品から製品勘定に、製品を引き渡したら製品から売上原価勘定に振り替えます。

例)月末においてAとBが完成し、Aはすでに引き渡し済みである。なおCはまだ未完成である。

〇予定配賦率

上記の方法だと月末まで配賦計算ができないので、実際には材料費や労務費のように予定配賦率を定めて月末に調整するのが一般的です。

製造間接費の予定配賦では、まず期首に1年間の予定額(製造間接費予算額)を見積り、これを1年間の予定配賦基準値(基準操業度)で割って予定配賦率を求めます。

予定配賦率 = 製造間接費予算額 ÷ 基準操業度

例)当期の年間製造間接費予算額は2,000円、基準操業度は100時間(直接作業時間)である。また、今月の直接作業時間はA:30時間、B:20時間である。
予定配賦率 = 2000 ÷ 100 = @20円
製造間接費 = 20 × 30 + 20 × 20 = 600 + 400 =1,000
(仕掛品)1,000(製造間接費)1,000 

・月末時

月末になると実際発生額を計算し、予定配賦額と比べて差異を調整します。その際の相手科目は製造間接費配賦差異で処理します。

例)月末において、当月の実際発生額は99円であった。
なお予定配賦額は90円(予定配賦率@9円)とする。
(製造間接費配賦差異)9 (製造間接費)9
※不利差異

例)月末において、当月の実際発生額は81円であった。
なお予定配賦額は90円(予定配賦率@9円)とする。
(製造間接費)9 (製造間接費配賦差異)9
※有利差異

・決算時

材料費や労務費と同様、決算時に製造間接費配賦差異の残高を売上原価に振り替えます。

例)決算において製造間接費配賦差異100円(借方)を売上原価勘定に振り替える。
(売上原価)100 (製造間接費配賦差異)100
※不利差異

例)決算において製造間接費配賦差異100円(貸方)を売上原価勘定に振り替える。
(製造間接費配賦差異)100 (売上原価)100
※有利差異

〇仕損

仕損とは、製造過程で不良品(仕損品)が生じることです。この仕損を販売できるようにする際にかかった補修費用を仕損費といいます。

補修をする際は補修指図書を発行して集計します。その際の集計額が仕損費となります。また、補修をして製造指図書に賦課する際は仕損費もしくは直接経費として処理します。

例)製造指図書Aの製造中に仕損が生じたため、補修指図書を発行して補修した。なお補修指図書に集計された原価は、
直接材料費:100円
直接労務費:200円
製造間接費:300円であった。

〇作業屑

作業屑とは、製造過程で生じる材料の切りくずなどで売却価値や利用価値があるものをいいます。作業屑が発生した場合はその価値を見積もって仕訳しますが、次の3パターンがあります。

①どの製品から発生したかわかる場合

作業屑が発生した製造指図書の直接材料費または製造原価から、作業屑の価値分振り替えます。
(作業屑)100 (仕掛品)100

②どの製品から発生したかわからない場合

製造間接費から作業屑の価値分振り替えます。
(作業屑)100 (製造間接費)100

③軽微な作業屑の場合

作業屑の価値が低い場合、それを売った時に雑益として処理します。
(現金など)100 (雑益)100


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?