アジカンっていいよね

いい曲ばっかって知ってるのに、なぜかこれまで聞くのを避けてきたバンドがある。というかありすぎる。というか、大半のバンドはそうだわ。そう。超メジャーなバンドに限って聴かないんだよね。俺。そのおかげでどんどん偏っていく好み。嗚呼…。

なんでこうなっているかっていうと、おそらく私がインディーズやメジャーデビューしててもまだ発展途上のバンドの方を多く聴いてるからなんだと思う。

ほら、あれだよ。高二病ってやつ。なんつーの?メジャーなバンド聴いてもイイ曲ばっかにきまってんじゃん?だからこう、いいバンドを自分で見つけてこのバンド人気の出る前から俺知ってたんだぜー、ってやりたいやん?まあ、ようは俺だけが君を知っているぜ、みたいな優越感に浸りたい訳よね。まあ、でもだからといって精力的にライブハウスに赴いてるわけじゃないんだけどね。

うぅ、書いててだんだん恥ずかしくなってきた。自己分析に長けてるってのもなかなかオツなもんですわ。

いや、まあでもそれが悪いということはないよね。そりゃ。でもそういうのばっかってのは少しいけないな、とは少し思ってる。

なんでかというと、私は将来的に作曲がしたいから。

それもバンドの。

やっぱそのためにはいいものに沢山触れるべきだし、どういうサウンドが世間に認められて、どういうことが評価されてるか、とかしっかりと考えていかないといけないと思うんよね。

その上で考えたらどういう音楽を聞いた方がいいか、も自然に決まってくるじゃん?

それは超メジャーで世間にファンがいっぱいいるバンドがいいに決まってる。どうしたってインディーズには良い悪いの振れ幅が大きくなってしまうからね。

で、だ。

聴いてみました!ASIAN KUNG-FU GENERATION!

いや、いきなりぶっ込むやんってね。笑

もともと名前は知ってた。っていうか、知らない人はおるんか、ってね。もはや説明不要の超伝説バンド。

2000年代を代表するオルタナティブロックのバンドでゴリッゴリのレスポールの歪んだサウンドがとにかくカッコいい。

うーん。その後のバンドだと1番影響受けてるのってKANA-BOONなんじゃないかな。昔アジカンのコピバンやってたっていうし。

ほら、KANA-BOONってよくサビの裏でリードギターがオクターブ奏法やってたりするやん?シルエットとか。ああいうの聴くとさ『あー、もろに一緒やん!もう最高ー!!』ってなるよね。脳汁ブッシャー。

おっと話がそれたね。KANA-BOONめっちゃ好きなモンで。いや、めっちゃメジャーなバンドやないかいっていうツッコミはこの際許す。

そう、とにかく歪んだレスポールでかき鳴らすサウンドが心地よくてね。もう聴きながら寝れるくらい。

うん。それはさすがに嘘だわ。

いや、何回話そらすねん、この男(not関西人)。

そう!歪んだ!レスポールが!かっこええんよ!!

有名な曲は『リライト』『ソラニン』『RE:RE:』『君という花』『荒野を歩け』あと最近だと『エンパシー』とかthe first takeでやってたよね。

うん。年代バラバラだけど許して。俺の好きな曲ばっか選出したけんね。深い意味?ねぇよ。んなもん!

やっぱさ、『リライト』よ。

消してェェェェェ!リライトしてェェェェェ! 

ゴホッゴホッゴホッ!!笑

いわずとしれた名曲で、軽音部の最初の曲の候補でよく上がってくる曲。

レスポールよねぇ。なんでレスポールのオクターブ奏法ってあんなに気持ちいいんだろうね。しかも、ライブやったら絶対盛り上がるし。ボーカルもボーカルでさなんか不思議な感じがあるんよね。こう、アジカンの世界観がもろに出てる感じ。すごい好き。

あと『Re:Re』とかね。

いやー、もうこれ嫌いな人おらんでしょう。

少ない音数できざまれるシンプルなリフがもうね、エモさのかたまり。

あと紹介したいのは『ソラニン』とかね。

あー、これ、バッキングの子がやりたいって言ってたなあ。その頃はアジカンとか全く興味なかったんで一蹴してしまったけどさ。それでもほんとにええ曲って今なら感じれるよ。

もうねリフが最高。

『Re:Re』の時もそうだったけどさアジカンって少ない音数でエモさを表現するのがほんとにうまいよね。こういうのってやっぱ弾いてきた数と経験がものを言うのだろうか。

まあ、他にも紹介したい曲はあるけどさ、筆が疲れてきたんでこんな感じ。ってか紹介したいなんて偉そうに言ったけど有名曲ばっかでもうみんな知ってるかもね。うん。アジカンガチ勢に怒られそうだぜ。

アジカンの魅力って歪んだレスポールがとにかく最高なバンドだけど、でもそれだけじゃなくて『ソラニン』みたいなリバーブたっぷりのエモさの塊とも思えるような曲がいっぱいあるってことやね。

あ、でも最近の曲はちょっとテイストが変わってる感じはあるかも。エモさは相変わらずだけど。

まあ、とにかくそんな感じ。駄文読んでくれてありがとう!

また好きなバンド紹介とかやってこうかな?結構書くの楽しかったし。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?