ひらがなで読む英語 答4

2語文は 「は」と「する」つけると それが意味

2語文の骨組みとそれが作る意味 単語に「は」と「する」をつけた形が2語文の意味を表す形。

 2語文の骨組みは「だれは+どうする」で、I sing.は「だれは+どうする」の骨組みに沿ってその「だれは」の所に「I」が、「どうする」の所に
「sing」が置かれてできている文です。

 「I sing.」
は、「だれは/どうする」という2語文の骨組みの「だれは」の所に「I」を置くことによって「だれは」を「Iは」➝「私は」と書き表わし、「どうする」の所に「sing」を置くことによって「どうする」を「singする」➝「singということをする」➝「歌う」と書き表わしたもので、
 「だれは」の所に置いた「I」と「どうする」の所に置いた「sing」によって
  「だれは/どうする」

 ➝「Iは/singする」
 ➝「Iは/singということをする」
 ➝「私は/歌う」
と書き表わしたものです。

 「だれは/どうする」という2語文の骨組みの「だれは」の所にある「I」に「は」をつけてると「Iは」という「だれは」を示す形になり、この「だれは」を示す形の「Iは」を訳すと、英語の「I」は日本語の「私」ですから「私は」となります。
 「だれは」の所にある「I」に「は」をつけることによって「だれは」は「私は」であるとわかります。

 「どうする」の所にある「sing」に「する」をつけると「どうする」を示す「singする」という形になり、それを訳すと「singする」は「sing(歌う)ということをする」ということなので、これは要するに「歌う」のことだとわかります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?