バックログ活用TIPS 〜バックログをファイルサーバとして使用する〜

はじめに

 近年、様々な案件管理システムが利用されておりますが、私は「バックログ」を愛用しております。
 そこで私のページでは、バックログをさらに便利に活用するTIPSなどを、不定期でご紹介していこうと思います。

バックログの基本機能

 細かい説明は、公式HPにお任せするとしまして、ここでは「バックログって何?」という方のために、バックログが持つ基本機能について、簡単に触れておきます。

  1. 課題リスト管理 (課題内容/進捗/コメントなど)

  2. 工程管理 (登録した課題がガントチャート表示されます)

  3. Wiki機能 (バックログ上にWikiページあり。チームメンバ間で、メモや情報を共有できます)

  4. ファイル共有機能 (ブラウザ上からファイルをアップロード/ダウンロードできます)

バックログのファイル共有機能を、ファイルサーバとして使用する

 バックログのファイル共有機能ですが、データが保存されるストレージに、エクスプローラ(Windows)やFinder(Mac)などからアクセスが可能です。
 つまりファイルサーバとして使用できるんですよね。これ、めっちゃ便利なんです。
 なぜならば、ブラウザ経由でのファイル共有では、

  1. アップロードされたファイルを直接編集できない。(一旦ローカルにダウンロード→編集→保存→再アップロードの手順が必要)

  2. フォルダの新規作成やリネームが操作しづらい。

  3. フォルダを丸ごとアップロードしたい場合、操作がとても面倒。(フォルダ作成→フォルダ名入力→作成したフォルダに入る→ファイルをアップロード)

といったデメリットがあるのですが、それらが一気に解消されます。

設定方法

下記リンクを参照ください。とても簡単です。

https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360036145393



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?