マガジンのカバー画像

【有料記事ぜんぶ割】一級建築士学科試験ゴロ合わせ

36
学科対策ゴロ合わせの全ての有料記事(35記事)+無料法規1記事を1パックにしました。単品合計5,350円、科目ごとのまとめ割合計4,710円のところ、ぜんぶ割は4,500円と、更… もっと読む
¥4,500
運営しているクリエイター

#法令集

一級建築士学科語呂合わせ【法規03】耐火・防火/防火地域/避難施設/構造強度/建築士法/バリアフリー法

■令和6年度試験用に更新しました(2024/2/5)■ こんにちは。法規3回目では「耐火・防火」「防火・準防火地域」「避難施設」「構造強度」「建築士法」「バリアフリー法」について取り上げます。 法規のゴロは呪文みたいに長めになりますが、その分意味がてんこもり。時短=得点の法規を、ゴロ合わせで攻略しましょう! 私の「ゴロで合格」記事は、自作のゴロ合わせを紹介する内容がメインなので、未修者向けに丁寧な解説をしている参考書とは少し異なり、ベースの知識が既にある方向けの内容になっ

有料
150

※無料記事※一級建築士学科語呂合わせ【法規01】法規の攻略法

■令和6年度試験用に更新しました(2024/1/14)■ (令和5年度から内容に変更はありません) こんにちは。法規については、ゴロ合わせを紹介する前に、一つの記事として私の法規の攻略法をお伝えたいと思います。 今回の記事の目次です。 法規に暗記は必要なのか「法規」は法令集の持ち込みが出来るのだから、問いに対する法令に辿り着く時間を短くするトレーニングを積めばいい、と思いますよね。 私は最初そう思っていました。実際二級建築士の法規はそんな感じでまあまあ点が取れました。