マガジンのカバー画像

【有料記事ぜんぶ割】一級建築士学科試験ゴロ合わせ

36
学科対策ゴロ合わせの全ての有料記事(35記事)+無料法規1記事を1パックにしました。単品合計5,350円、科目ごとのまとめ割合計4,710円のところ、ぜんぶ割は4,500円と、更…
¥4,500
運営しているクリエイター

#覚え方

一級建築士学科語呂合わせ【施工01】攻略法/「施工計画」「施工管理」「申請届出」

■令和6年度試験用に更新しました(2024/1/12)■ 「施工」の特徴は、覚えるべき用語と数値が他の科目より群を抜いて多いことだと思います。なぜnoteを始めたか にも書きましたが、覚えたゴロ合わせのうち、4割が施工でした。その内訳は以下のようになりました。 「施工」は他の科目と比較して、スーパー記憶術の割合が多かったのが特徴です。 考えるというよりは、覚えることが多いのが「施工」。 【施工の攻略ポイント】 ・一つのゴロ合わせに沢山の内容を詰め込んで、覚える語呂合わせ

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【構造06】基礎構造

■令和6年度試験用に更新しました(2024/2/23)■ 本日は、構造第6回目「基礎構造」を取り上げます。 実は「基礎構造」も、私史上一番書き込みが多い単元のうちの一つでした。 絵・図・理屈で覚えたので、今回もあまりゴロ合わせは出てきませんが、 理解しやすく覚えやすいように、引き続き解説的要素が多めの回となります。 それではさっそくいってみましょう。 今回の記事でご紹介するのは、以下25項目となります。 (カッコは書籍からの参照紹介、★は他科目記事の再掲です) ★基礎

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【構造05】SRC造、CFT造/木質構造(構造/材料)/その他の構造(基礎除く)

■令和6年度試験用に更新しました(2024/2/23)■ 本日は、「SRC造、CFT造/木質構造(構造/材料)/その他の構造(基礎除く)」を取り上げます。 「基礎構造」は、最終回の第6回にまとめることにしました。 木質構造の「壁量計算」は、一般的な内容をまとめています。既に理解している方は飛ばして頂いてもよいかと思いますが、過去問を使って解説しているので、理解があやふやな方は参考にしてみて下さい。 それではさっそくいってみましょう。 今回の記事でご紹介するのは、以下25

有料
150

一級建築士学科語呂合わせ【構造04】鉄筋コンクリート造(構造/材料)

■令和6年度試験用に更新しました(2024/2/23)■ 本日は、「鉄筋コンクリート造(構造/材料)」を取り上げます。 ゴロ合わせは少ないですが、覚えることが多い項目なので、 「覚えにくい所」「理解しにくい所」を中心に、 何を覚えたらいいか、どう理解すればいいかをじっくりとまとめました。 目次だけでもお腹いっぱいですが(苦笑)・・・苦手にしている内容があれば、是非購入して理解につなげて頂ければと思います。 今回の記事でご紹介するのは、以下26項目となります。 ※個数が多い

有料
200