見出し画像

【乳がんの記録】誰にどこまで伝えるか問題

乳がんの告知を受けたときにまず最初に知らせたのは母親だった。

数年前に父を大腸がんで亡くしているので、娘までがんになるなんて母親はどんな反応するか心配だった。返ってきた言葉は「周りにも乳がんだった人たくさんいるけどみんなピンピンしてるから大丈夫!」だった。ほっとしたし嬉しかった。

術前は化学療法は必要ないだろうと言われていた私のがんは大人しいはずなのにリンパ節に転移をしていて、結局6月中旬から化学治療をすることになった。

化学療法がなければ大きく生活が変わることなさそうだから、ごく一部の友達を除いて伝えるつもりはなかった。

ただ化学療法となると事情が変わる。仕事にも大きく影響が出る。趣味活も思うようにできない。

さて、誰まで知らせるべきか。

現状病名まで知っているのは、家族、直属の上司、産業医、よく会う友達7人、趣味友1人(予定変更のためやむを得ず告白)。これぐらいだ。

化学療法の副作用がどうなるか分からないけど、経験談を見る限りだいたい重そう。突然の休みが増えるようなら休職も視野に入れる前提でまずは両立してみたい。

つい最近、病気のことを知らない同僚から新規案件を依頼された。病名は出さず、通院が増えるから引き受けるのが難しい旨を伝えた。

趣味友からは7月以降の予定を聞かれた。今までなら明確に行けそうな日を答えていたけど今は答えられない。

こういうタイミングで「実は私乳がんになっちゃって、もうすぐ抗がん剤治療始まるんですよー!」なんて言えない自分がいる。

なぜなのか。

1つは「がん」というのがあまりにも重い。今は「がん=死」ではないことを分かっているのに、そう思ってしまっているのは自分自身なのかもしれない。

もう1つは余計な心配をかけたくないということ。一度伝えてしまうと今後経過を報告していかないと無駄に心配させてしまいそうだ。

それに自分の知らないところで噂が広がるのも本意ではない。信用できる相手にしか言いたくない。

化学療法から放射線治療で約5ヶ月、その後普通の生活に戻れるまで長い道のりになりそう。

でもこの歳になると半年や一年なんてあっという間に過ぎていくよね。終わってみればそんなに長くないはず。

多少休みが増えたり趣味活に顔出さなくてもみんなはそんなに気にしていないだろう。

ということでやっぱり病名や化学療法に関しては共有範囲は絞り、伝えたくない相手には伝えないスタンスでいくことに決めた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?