マガジンのカバー画像

HCD

14
運営しているクリエイター

#講演報告

講演時にいただいたご質問に回答します(その2)

続きです。 ワークショップを行ってもなかなかいいアイデアが出なかったり、次のフェーズに進まないがコツはあるか? メンバーの関与の具合が重要です。積極的に関与されている場合と、懐疑的で一歩引いてやっていると如実に影響します。とくに、出てくる数に影響します。 メンバーをどう乗せるか、またメンバー選定がポイントになると思います。その次に、ファシリテーターのテクニック重要です。 まとめると、組織設計が次の観点で重要になってくると思われます。 デザイン思考を活用したアイデア創

講演時にいただいたご質問に回答します(その1)

去る9/3(木)17時より、ビザスク様主催のセミナーで講師をつとめさせていただきました。 時間中にたくさんの質問を頂いたのですが、回答出来きれませんでしたので、私のほうで回答ができるものを、noteで回答いたします。 ペルソナについては、よくヒアリングでよくある要素を詰め合わせた仮想人物では、存在しない理想像になってしまい意味がないという人がいますが、この点についてもしお考え・ご意見あればご教示ください。 はい、そのように思います。まさに講演中の「都合のよい非実在ペルソナ

講演をさせていただきました。

去る9/3(木)17時より、ビザスク様主催のセミナーで講師をつとめさせていただきました。 テーマは「顧客起点の事業開発ー人間中心設計によるサービスデザインー」でした。 8月下旬から2週間程度の広告露出だったにも関わらず、最終的に680名強のご登録をいただいたとのこと。当日参加者の方も450名ぐらいまでは確認しておりました。(そのあとは講演に集中したため、見れておりません。) ご視聴いただきました皆様には御礼申し上げます。 内容セミナー資料は、アンケート回答者の方に差し上