見出し画像

【チーズの種類】ウォッシュタイプ

ボンジューール!1年360日チーズを食べる女 グッチ  だよ
今日はナチュラルチーズの種類のうちの1つ【ウォッシュタイプ】について書きまーす

画像1

日本では6種類のタイプがある

まず初めに、日本ではナチュラルチーズは大まかに6種類のタイプに分類されるよ

◾️フレッシュタイプ

◾️シェーブル・ブルビタイプ

◾️白カビタイプ

◾️青カビタイプ

◾️ウォッシュタイプ

◾️ハードタイプ

そのうちの1つが「ウォッシュタイプ」と呼ばれているの

ウォッシュタイプとは?

塩水やチーズが作られている地域の地酒(マールやカルヴァドスなど)でチーズの表面を洗い、熟成させる
その工程からウォッシュタイプと呼ばれているんだけど
実際には洗うというより湿らす感じかな

この工程によって水分を好むリナンス菌(納豆菌の一種)で表面が覆われて、深い風味が与えられるほか、雑菌やカビの繁殖を防ぐ働きもがあるよ〜

リナンス菌の香りは個性的だからね
熟成したウォッシュチーズはクセが強いと誤解されがち〜
だけど、皮を取り除き中身だけを食べると意外にマイルドな味だよ

画像2

代表的なウォッシュタイプのチーズは何?

フランス産のものでは
エポワスEpoisses、モンドールMont d'Or、マンステールMunster

イタリア産のものでは
タレッジオTaleggioが有名

オススメの食べ方

チーズ本来の味わいとなめらかな食感を楽しむためには

①中身だけ
②皮だけ
③中身と皮を全部一緒に

という3段階で食べ比べてみると、味の変化が楽しめるよ

ただし!!あまりにも刺激的な香りが強いと感じる場合は、外皮を全て取り除いて食べることがおすすめ

保存方法

ウォッシュチーズは乾燥が禁物!
とにかく外皮を乾かさないよう、専用の保存シートで包んだ上から、ファスナー付き保存袋で密閉して野菜室へ

2日に一度は、空気に触れさせて、蒸れすぎの予防を忘れずにしてね


今日の記事はどうだった?

ウォッシュタイプのチーズは「とにかく香りが強い」「玄人向け」などと言われ
一般的には浸透していないんだけど、熟成の状態で味の変化を楽しむことができる
とても魅力的なチーズなんだよ

一度知ったら戻れない面白さがあるよ!ぜひチャレンジしてみてね

よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートは①寄付する②さらに誰かをサポートしてみる に使用してみようかと思っています!