職業訓練学校通い第1週

前回と話が前後してしまいますが、今回が前々回からの続きになります。
訓練校入所が決まって最初の日、学校の前に行くと試験日と同じようにまた2人の女性(先生)が入り口前に立っていて名前のチェックを受け、2階にある教室へ向かいました。すでにおおかたの生徒さんが座っていまして私も着席し午前9時から授業開始となりました。今後毎日午前中3時間、お昼休憩を挟んで午後からも3時間の合計6時間の授業を受けます。ただ、初日の最初の2時間はまず事務的なことがいろいろと書いてある冊子を渡されて、先生のうちの一人、S先生が読み上げていって私たちはそれを聞いているだけでした。教室内でのルールだったり出席率があまりに悪い人は退校になりますよ、みたいな話です。今回受講する生徒さんは選考の後でまた一人辞退されて13人となったそうです。そのあと今回の授業で使うテキストの購入、パソコン入門、ワード、エクセル、パワーポイントの4冊で約6000円。これはあらかじめこの日それだけのお金を持参するように合格通知と同封の書面に書いてありました。さすがに今さらパソコン入門の本を買うのは勿体無いですけど、まぁ授業で使うものなので仕方ないですね。で、午前中最後の1時間はもうひとりのN先生に変わって今度はカリキュラムについてのお話が始まりました。メインで授業を進めるのはこのN先生のようです。ちょっと頼りない感じもしますけどどうなんでしょうか。N先生の話では今回の講習では特にタイピングに重点を置くように言われている、とのことでした。最初の1ヶ月でビジネスマナーとパソコンの基本的な使い方、タイピングを学習し、2ヶ月目でワードとパワーポイント、3ヶ月目にエクセルということのようです。ワードとエクセルに関しては日商PC検定の3級レベルに相当する内容で、講習中に検定の受験をされる生徒さんが多いとのことでした。あと、パソコンに授業で作成したファイルを保存していくので席を固定する必要があるということでまずは席をくじ引きで決めることになりました。目が悪い人だけ前の席に固定され残りの席はあみだで決めるという流れ。結果、私は4列あるうちの2列目の真ん中あたりになりました。最初のひと月はこの席で授業を受けるとのことです。
お昼休憩を挟み、午後からは一緒に授業を受ける生徒同士の親睦を図るという意味で他己紹介というのをすることになりました。自分のことを他の人に紹介してもらうということです。まずは席の隣の人同士でペアをくみ、自己紹介し合ってそれをメモ書きにお互い書き留めていって後でみんなの前に立って発表するという流れです。まぁこういうオリエンテーション的なことはあるだろうなとは思っていて、私は右横の席のかたについての紹介をすることになったのですが、そのかたは男性で私よりも少し年下だったのでホッとしました。女性だったら年齢とか結婚してるかとNG になりそうなこともありますし、とは言えみんなの前で発表したときに興味を惹きそうな趣味とかもなかなかないですし、仮にあったとしても初対面の人々の前で言うとなるとそれをあえて言うこともないだろう、みたいにも考えるし、私とその男性とでお互いの自己紹介をした時も結局さほど話は弾みませんでした。でもその結果をまたみんなの前で発表することになるわけで。結局無難に終わったのですけど、私がそのかたのことを紹介するときに「〜さんの紹介をしたいと思います。」と普通の言い方をしたのにそのかたは私のことを「〜さまの紹介をさせていただきたいと思います。」みたいな、ちょっと自分の方が社会人としての言葉遣いできてますよ、みたいな、本人はそう思ってないでしょうけど私にはそういうアピールに見えなくもなかったのがちょっと鼻につきましたね。

他己紹介13人分を聞き終えてそれぞれがどういう人なのか少しは理解できました。その時点でまだ1時間以上残ってまして、次のオリエンテーションは横の列同士がグループになってあるお題、「砂漠に飛行機が不時着して、アイテムが10個ある、生き残るためにはどれが重要かその順番を考えてグループとしてまとめてください」、というものでした。水、塩、ウォッカ、地図、コンパス、毛布とあと何があったかな。まぁ最初は自分の中でだけ順番をつけていくんですけどその後グループ4人分の考えを擦り合わせるのが結構バラバラで、自分の意見をごり押しするのも違うし別にそれで何か良いことがあるわけでもないし、なんか途中でもうめんどくさくなってきて、自分の左隣の人が私よりも年上でリーダーシップを発揮してくれそうだったので、そのかたがディスカッションをまとめていくのを隣で聞いてるだけでした。他のかたからすれば急に私が言葉数少なくなったので不機嫌になったと思われたかもしれません。で、そのお題に対してNASAが考える正解があって、なぜそうなるのかという根拠もあってN先生がそれを読み上げていきました。私が考えた優先順位と正解とでは水くらいしか合ってなくて、自分の意見をゴリ押ししてたらかえって恥ずかしかったですね。

そんなこんなで久々に集団生活というものを体験した1日でした。この日は金曜日だったので本格的な授業は翌週からということになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?