見出し画像

カービングを曲がると考えると?実践的に整理する

【テクニックブック Vol.8】

カービングのカーブを『曲がる』と考えるとどんなことが起きてくるのか?
今回は実験的です。

ロングやミドルは斜面を横切る時間があるので、『カーブ=曲がる』と考えても滑ることは出来ます。角付けによるサイドカーブで十分にターンラインが描けます。
しかしショートターンカービングで、『カーブ=曲がる』と考えていると、テクニックの難易度が一気に上がります。滑りづらくなります。角付けによるサイドカーブだけではショートリズムが困難なので、他のテクニックも駆使しなければなりません。

では、ショートでも曲がろうとしてみます。
ヒールサイドでイメージしてみて下さい。

『曲がる』には「角付け状態から進行方向へボードを動かす」ようにします。サイドカーブにより曲がることが出来ます。これには減速の要素が入っていないので、スピードコントロールは出来ません。
ハンマーのように有効エッジが長いボードほど小さく曲がるのは難しいので、ショートリズムを考えると『回し込む』ようなテクニックに行き着きます。しかし『回し込む』は曲がることが目的になっているので、ボードの向きは変わりますが、ズレるわりには減速が期待出来ません。
『削る』ならば減速の要素もあり、角付けによるターンも可能なのですが。

ショートターンで「もっと回し込むように」って言われたことありますか?
回し込むようにやってみたら「良くなった」って言われるけど、自分では「本当にこれでいいの?」と感じてしまうことありませんか?
ショートで回し込むをやると、実際には削ってないので滑りづらいです。

『もっと回し込むように』の次のアドバイスは『もう少しズレを少なく』と言われます。
回し込みで『曲がる』ことは出来たので、そこで生まれた『テールの流れ』を抑えるアドバイスに変わります。
しかしこれは、『回し込む』から『ズレ』が発生しているので、『もう少しズレを少なく』の解決方法は『回し込むをやめる』が最適なのです。
もちろん回し込みながら減速をする方法もあります。
・テールが流れないようにセットバック
・後ろ足カカトが踏めるようにカントやプレート
・テールの流れを抑える後ろ足の強靭な筋力
などなど。
セッティングによる解決が一般的で、テクニックはどんどん複雑にフィジカル頼りになっていく一方です。

左右非対称のスノーボードでは、ヒールサイドでこの問題が出てきます。
トーサイドの回し込むは、下半身での角付け作りも同じ動きになるので、そこまでの違和感を感じません。
左右非対称から左右対称にしていき、有効エッジの長いボードだと『回し込む』が有効な時もあります。そうですアルペンが主流だった90年代のスノーボードシーンなら良かったかも知れません。
しかし、乗り物がフリースタイルメインの今は全くマッチしませんよね。

カービングを『削る』か『曲がる』か。
スタートの意味合いが違うと、このようにテクニックの差も生まれてきます。
カービングは『削る』ことなので、角付け状態で削るが出来れば、その後に曲がるは自然と生まれます。サイドカーブがあるので。
『削る』ならば、スピードコントロールも、リズムコントロールも、キレのコントロールも全て出来るようになります。

ショートターンで。
カービングを『曲がる』と考えると『回し込むショート』からテールのズレに行き着きます。
カービングを『削る』と考えると『コントロール性の高いショート』になります。

曲がる=弱いエッジング=ズレ
削る=強いエッジング=深いカーブ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?