見出し画像

#数学ダージリン (5967字)


 どうしようもないことって、あると思う。

 楽しみにしていた遠足が、雨で中止になったり、大事な発表会の日に限って、渋滞に巻き込まれたり。

 それが、例えば、寝坊してしまったとか、忘れ物をして取りに帰ったとか、そんな風に自分のせいだったりするのならば、それは仕方がないことだって納得もいくのだが、〝仕方がない〟 と、〝どうしようもない〟 とは、少し、違う気がする。

 どうしようもない、という気持ちは、自分の力が及ばないことを認め、諦める、弱者の心に沸くのだろう。

 弱者とは、この物語でいうところ、つまり、わたしのことだ。

 わたしにとって、この世界は、 〝どうしようもない〟 で、溢れている。







 朝のラッシュアワー。

 わたしが乗る電車は、始発の田舎から、都心へ向かい、走っていた。わたしは、満員電車の車両の中、扉に押し付けられながら、窓の外を見ていた。川や、田んぼだった景色が、都会のビルへと変わっていくのを、わたしは見ていた。

 わたしは電車の扉の硝子に、おでこをくっつけた。秋の朝に冷やされた硝子が、ひやりと、心まで冷やしていくのを感じた。

 わたしは、目を閉じた。

 そして、職場の同僚のことを、思い出していた。

 同期の、タブセ。

 特別、可愛いわけでもなく、仕事は要領が悪いし、物覚えは、最悪。いつも、部署のお荷物な、タブセ。

 同期は、わたしたち二人だけだったから、タブセが起こした厄介事を、いつもわたしが尻拭いする羽目になった。

 大変だったね、って?

 いやいや、勘違いしないでよ。これは、わたしが望んでやっていたことなんだから。

 同期の、最悪に要領の悪いタブセをサポートする、優しいわたし。タブセは、わたしを頼った。みんなが、わたしに、タブセの厄介事の処理を頼っていた。

 わたしは、タブセに比べて、可愛くて、空気が読めて、要領が良くて、コミュ力が高くて仕事ができて、そりゃあ胸はタブセに負けてたけど、でも、その他すべての点で、わたしはタブセに勝っていた。それは、絶対、揺るがないはずだった。



 「後藤ちゃんって、タブセのこと、意識してるよね。」

 ラブホの風呂の中、彼と抱き合っていたときのこと。彼の言葉に、わたしは、一瞬、ドキリとした。

 「え、そんな風に見えます?」

 わたしは、とぼけて、そう言った。

 「なんつーか、計算高い気がして、女って、こえーな、って。」

 そんな風に、見えていたのか。

 彼は、職場の先輩だった。見た目が良くて、頭もいい。みんなが、彼のことを狙っているのを知っていた。わたしは、同じ部署だということと、タブセの厄介ごとの相談なんかで話す機会が多くて、その他大勢のライバルに比べ、当時、一歩も二歩もリードしていた。と、思っていた。

 「タブセ、そんなにわりぃ奴じゃねえじゃん。」

 彼のその言葉の真意が、わたしには、そのとき、よくわからなかった。

 「そうですね。素直だし、とても一生懸命だし。」

 ていうか、そういうとこがダメなんだよ、とわたしは思った。

 女は、同調しなきゃいけないの。タブセみたいに、バカ素直な女なんて、迷惑なんだ。一生懸命やられると、わたしらがサボってるように見えちゃうじゃんか。

 彼は言った。

 「タブセの指導、おれも手伝うよ。」

 彼の申し出は、正直ありがたかった。わたしだって、自分の仕事ができ始めていたし、タブセのお守りが、精神的に辛くなっていた頃だったから。







 電車のアナウンスが聞こえ、わたしは、目を開けた。電車が止まり、扉の周りにいた人たちが、まるで津波のように、ホームへ流れ出ていった。

 わたしは、客の波に飲まれないように、扉横の手すりに必死に捕まっていた。波は、去り、そして、また人が乗り、車内は先程と変わらぬ景色となった。

 扉が閉まった。車輪は唸りを上げて、電車は速度を上げていった。カーブに差し掛かると、車体は大きく傾ぎ、わたしは、扉に押し付けられた。







 「最近、連絡、くれませんね。」

 とある残業の日、先輩と二人きりになったわたしは、先輩に言った。

 「先輩、今度の休み、一緒にプール行きましょうよ。わたし、新しく水着買ったんです。先輩に見てもらおうと思って。」

 わたしは、知っていた。先輩は、今度の休み、タブセと山登りに行くって。わたしは、タブセから、先輩との拙い恋愛相談も受けていた。勿論、わたしと先輩との関係は、言わない。そして、面白半分で、部署内の女子にも、タブセの恋模様をリークしていた。

 「ねえ、どうせ、 〝大した用事もない〟 んでしょ? プール行きましょうよ。水着ですよー。」

 タブセと山登りなんて、大した用事じゃない。そうですよね? 先輩。

 先輩は、なにも言わず、パソコンに向かっていた。

 「ねえ、先輩。不細工なタブセなんか、切っちゃいなよ。言いにくかったら、わたしから、言いましょうか?」

 タブセと、わたし、先輩は、きっとわたしを選ぶと思っていた。だって、わたしのほうが可愛いし、仕事だってできるし、エッチだって、先輩の好きなフェラチオだって、先輩は、上手って褒めてくれたし。先輩は、言った。

 「わりぃ。お前、もう、タブセと関わんな。」

 「え?」

 「あいつのこと、お前らは、なんもわかっちゃいねぇ。あいつが、いつも、仕事帰りに泣いてることも。お前に遠慮して、緊張して、ミスばっかしてしまうのも。」

 先輩、おかしいじゃん。なんで不細工なタブセを庇うの。わたしがいるじゃない。

 「タブセは、ただ優しすぎるだけの女なんだ。お前らに、あいつのことは、任せられない。おれが、あいつを守る。」

 「なに、それ。ナイトみたい。気持ち悪。」

 声が震えているのは、わたしのほうだった。ウソと言って、先輩。

 「お前、タブセの相談事、部署の連中にリークしてたろ。いじめだよ、そういうの。気持ち悪いのは、お前のほうなんじゃね?」




 タブセは、仕事を辞めた。
 程なくして、先輩もいなくなった。

 タブセがいなくなって、暫く経った頃、わたしは部長に呼び出された。

 部長は、言った。

 「―――旧姓・タブセさんが、社内いじめを受けていたとの告発がありました。部署内の調査によって、あなたがいじめの首謀者であったと、多数の証言を得ることができました。」

 あまりに突然の宣告だった。わたしは理解が追いつかないまま、旧姓ってことは、タブセ、結婚したんだなあ、とか、結婚式、呼ばれてねーじゃん、とか、やっぱ先輩も胸が大きい子が好きだったんだなあ、とか考えていた。

 「後藤さん。」
 「はい。」
 「タブセさんのいじめのついて、身に覚えはありますか?」

 覚えって言ったって、相談されたり、仕事を手伝ってあげたり、そんなことで―――。

 「相談事は、よく受けていました。」
 「そうですね。当時、面倒見の良い子が同期にいてくれて助かったと、我々も思っておりましたから。」

 そうだよ。わたしが、あのグズでのろまなタブセをコントロールしていたんだ。あんたたちだって、感謝してたじゃない。だいたい、相談だって、いっぱい乗ってあげたし、プライベートなことだって、いっぱい、いっぱい、いじめだって? 思い違いも甚だしい。

 「私的な相談事を、面白半分で、部署内の人間に見せて回ったりしていたそうですね。」

 えっ―――。

 「あなたの部署の女性社員全員が、当時のことを振り返って、あなたの行動に迷惑していたと証言していました。これでも、身に覚えがないと?」



 部署の女性社員全員は、タブセのいじめの責任を、わたし一人に背負わせたかったようだ。

 わたしは、いじめを認めた。わたしは、もう、どうでもよくなっていた。今更、どうしようもなかった。無駄に、足掻くのはよそうって。

 だが、話はそれで終わらなかった。いじめの次にターゲットに、わたしが選ばれたからだ。タブセのいじめの罪をわたしになすりつけた罪悪感と、歪んだ正義感が、彼女たちの心に火をつけた。

 彼女たちのわたしへのいじめは、徐々にひどくなっていった。SNSに、わたしの写真と「すぐ、ヤれます。」の一言がアップされていたのを偶然見つけたわたしは、辞表を出した。







 これは、どうしようもないことだったのだろうか。それとも、わたし自身の問題だったのだろうか。

 わたしは、電車に揺られながら、硝子の外を見ていた。外は、雨が降り出していた。

 もう終わったことだ。

 わたしは目を閉じた。

 電車は、猛スピードで走り続けていた。雨が、硝子を叩くのが、分かった。冷たい硝子越しに、微かな振動を感じていた。

 SNSの通知が鳴った。

 わたしは目を開けた。

 わたしの写真がアップされてからというもの、アカウントをいくら変えても通知が来るようになっていた。

 特定アカウント[#数学ダージリン]

 ふざけた名前しやがって。

 わたしは、通知を消した。







 どうしようもないことって、やはり、あるんだろうなあ、と思う。

 そりゃあ、タブセをいじめたことだって、先輩に振られたことだって、部署内の女性社員全員を敵に回して酷くいじめられたり、「すぐヤれる女」ってSNSにアップされたり、特定アカに付け回されたり、会社を辞めることになったのだって、元はわたしにも責任があることなんだし、そうならないように上手く立ち回ることだってできたはずなんだ。

 でもさ。未来は、予測なんてできないから。過ぎてしまった過去の清算は、やっぱり、どうしようもなく、しなきゃならないことなんだろう。

 また、通知音が鳴った。わたしは、通知を切った。硝子に写る男が、こちらを見ていた。

 気持ち悪い。

 わたしは、目を伏せた。







 外は、雨が強くなっていた。電車の照明が、一瞬、チラつくのが分かった。雷でも落ちたんだろうか。次は、もっと近くで雷が鳴った。電灯は、ついに消えた。灯りの消えた満員電車の車内は、薄暗く、狭い。硝子に写る男は、まだ、わたしを見ていた。

 電車は、短いトンネルに入った。車内は、ほんの一瞬、闇に包まれた。

 僅か数秒経った後、トンネルを通過した電車の車内に、薄明るさが戻った。外は、相変わらずの雨だった。雨粒が、硝子を叩く音がしていた。

 電灯は復旧した。車内に明るさが戻った。硝子を見ると、もう、男はいなかった。きっと、気の所為だったんだろう。わたしは、肩の力を抜いた。

 スマホを持つ手が、固く握り込まれているのに気が付いた。実は、ほんの少し怖かった。これ以上、悪いことは、起きてほしくなかった。

 わたしが顔を上げると、硝子に写っていた男が、わたしの眼の前に立っていた。







 男は、ナイフを取り出した。

 男は、左手でナイフを持ち、わたしのお腹に、押し付けていた。男は、お腹の柔らかさを確かめるように、手首を返しながら、ナイフの背で、わたしのお腹をさすった。布越しに、ナイフの硬さを感じた。怖さから、息が吸えない。男は言った。

 「騒ぐなよ。ヤリマン。」

 ナイフの先が、シャツを裂いた。裂けたシャツの穴から、男は、手を入れた。ブラジャーが、乱暴にズラされた。

 気持ち悪い。

 誰か、助けて。

 タブセ―――


 電車の扉が開いた。

 人の波が、わたしと男を引き離した。男から引き離される瞬間、脇腹に、鋭い熱さを感じた。

 わたしは、痛みで、ホームに崩れ落ちた。わたしは、男に振り返った。男は、電車の車内に残り、わたしを見下ろしていた。

 男は、言った。

 「どうしようもないことだと思って、生きろ!」

 どうしようもないことだと思って、生きろ! 仕事がなくなり、友がなくなり、オレみたいな人間に付き纏われて、腹を、刺される、そんな、どうしようもないクズが、お前だ! クズに、現状を変える力など、ない。全てを、どうしようもないと思って、生きろ!


 扉が閉まった。

 電車は走り去った。

 薄れていく意識の中。誰かの声が、聞こえた。

 わたしは思った。

 どうしようもないのなら、どうも、こうも、しようがないじゃないか。どうしようもないことだと思って、生きるしか―――







 白い天井が見えた。

 次に、点滴がぶら下がっているのが見えた。

 ああ、病院なのだな。そんな当たり前のことに気付くのに、随分時間がかかった。わたしが寝ている間、そばにいてくれた女性に、気付くにも。わたしは言った。

 「なんで、あんたが、いるのよ。」

 あんたは、会社を辞めたじゃないか。先輩と結婚して、幸せになったんじゃないか。あなたをいじめたわたしのことを、あなたは嫌いだったんじゃないか。

 タブセは言った。

 「同期の仲じゃない。いてはいけない理由なんて、ないよ。」

 タブセは、少し不機嫌そうだった。おかしいな、こんなにふてぶてしい態度をとる子じゃなかったはずなのに。

 「あんた、少し、変わった?」
 「そうかもね。」
 「別れたの?」
 「こっちからね。」
 「あんたもやるじゃん。」

 女癖の悪かった先輩は、タブセと結婚する前、部署の多くの女性と関係を持っていた。わたしがいじめられたのだって、先輩への愛憎の捌け口が、必要だったってこと。

 「どうしようもないクズだったわ。」

 そう言って、タブセは、慣れた手つきで煙草に火をつけた。

 おいおい、ここは病院だぜ、タブセちゃん。

 タブセの変わりぶりに度肝を抜かれたわたしだったが、なんてことが言えなくなるくらい、タブセの吸いっぷりには貫禄があった。要するに、クズだけど。

 わたしは言った。

 「〝どうしようもないことだと、思って、生きろ〟 か。」

 「なにそれ、誰の名言?」
 「#数学ダージリン。」
 「誰だよ、それ。」
 「チカンで通り魔。」

 眉を顰めたタブセは、煙草の火をベッドに押し付け、消した。よく見たら、ベッドの端は、焦げた跡だらけだった。床に散らばるセブンスター。タブセは言った。

 「どうしようもないクズね!」

 うん。あんたもね。

 「顔は?」
 「まあ、悪くないんじゃない?」
 「紹介してよ。」
 「いいよ。」

 わたしはスマホを取り出した。

 わたしが、チカンで通り魔でストーカーの特定アカウント[#数学ダージリン]のことをタブセと共有しようとしていたら、タブセが、「今なら、わたしら、うまいこといくんじゃね?」的なノリでわたしに微笑みかけてきたので、それになぜか苛ついたわたしは、こっそり、ナースコールを押してやった。

 元気な新人ナースの声が聞こえた。

 「うわっ、やっべえ、人が来る! てめぇ、その男はわたしがもらうからな! 後で、ちゃんと教えろよ!」

 そう言って、タブセは、病室から出ていった。

 タブセの変わりように少し救われたわたしは、[#数学ダージリン]に言われた言葉を思い出していた。


 〝全てを、どうしようもないことだと思って、生きろ!〟 か。



 余計なお世話だ、バカヤロー。

 

 


[おわり]

#毎週ショートショートnote
#数学ダージリン

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?