見出し画像

総合内科専門医試験対策 コラム(対策不能の総合内科という分野をどうするか問題)

総合内科専門医試験では内科学会が公式に10の専門分野に分けています。

1. 消化器、2. 循環器、3. 内分泌・代謝、4. 腎臓、5. 呼吸器、6. 血液、7. 神経、8. アレルギー・膠原病、9. 感染症、10. 総合内科、です。

1から9まではいわゆる試験勉強をして対策をしていくのですが、どうしようもないのが10. 総合内科です。何をやればいいのかわからない、と感じておられる先生も多いのではないでしょうか。

私も試験勉強をしていて、他の科はそれなりに時間をかければ知識が固まっていくのに対して、総合内科だけはどうにも対策ができず困っていました。明確な出題範囲というものがないために、対策困難、予測不能なのです。


そして、2022年の本番。
とんでもない問題も出題されました。今から振り返っても、これは想定できないという問題が複数ありました。少し提示してみます。

・めまいの5連問
これは忘れもしない1限目の序盤の問題でした。めまいの鑑別なんて救急を診ていれば当たり前と言われるかもしれませんが、末梢性か中枢性かなんて単純なものではありません。かなりマニアックなところを要求してくる問題が並んでいました。しかも、1-2問程度なら最悪落としてもいいのですが、5連問です。全科で膨大な数の疾患を勉強してきて、実際には試験には出されなかった疾患も多数あるのに、まさかめまいで5問も出してくるとは、試験開始早々に吐き気がしたのを今でも覚えています。

・脱毛の3連問
意味不明でした。疾患や薬剤の副作用で脱毛が出てくることはありますが、脱毛が中心に構成されている臨床問題の3連問。まったくわかりませんでした。コロナなんて1問も出さずに脱毛で3問も使うのか、と呆れました。

・英語長文の3連問
これも印象的でした。最後の3限目、さらに終盤の問題です。いよいよ試験が終わるというこのタイミングで、まさか1ページくらいある英語論文を読ませて、PICOがどうだの、メタ解析の解釈がどうだのを答えろなんてとんでもないですね。すでに全文読み切るパワーは残っていませんでした。

・精神疾患の治療
森田療法とか認知行動療法とかが選択肢にありました。分かりませんでした。試験後も掲示板で議論されていましたが、結局なんでこんなのを出すのか理解に苦しみました。

他にも何とも微妙な問題はいろいろありましたが、何とか解けたり、全然わからなかったりでした。公式過去問集にも前皮神経絞扼症候群の問題とかありましたよね。こんなの試験対策としてやっていた先生はいないでしょう。


では、総合内科の対策はどうするのか。

一般的には「日々の臨床を丁寧にしっかりとやっておく」という結論にされてしまいます。1症例1症例を大事にして、そこからいろいろなassessmentやdiscussionをしておきなさい、ということなのですが、そんなものは試験を目前にしている受験生に言われたところで何の役にも立ちません。

私の意見は「総合内科は対策不可能。みんながやっていること、定番のことだけはしっかりやっておく」です。

上にあげた意味不明な問題もありましたが、一方で、頻出かつ対策可能とされる問題も出題されています。意識レベル(JCS、GCS)、災害時のトリアージ、急変患者の応急処置など、それなりに定番の問題も出ていました。

他にも、定番と言えば、急変時対応(BLS、ACLSなど)、アナフィラキシー対応、ICU管理、人工呼吸器、CPA、敗血症の診断から治療、などです。これらが連問として出てきます。それなりに頻出だと思いますし、過去問や問題集にもありますので、このあたりはしっかりおさえておいた方がいいです。他にも、統計や医療倫理などもありますが、手を広げていくとやることが無限に出てきます。タイパが非常に悪いので、これはかなり余裕がある先生だけでいいと思います。漢方はスルーでいいと思います。

みんながやっている過去問、セルトレ、問題集の総合内科のところだけはしっかりおさえておく。ある程度頻出の分野があるということと、自分だけができないという状況を回避するためです。それに関連して自分が苦手だと感じている部分は最低限調べてまとめておく。これが限られた時間でできる現実的なところでしょう。

あとは実力、というか運。知っていることが出るか、知らないことが出るか。もう気にしても仕方ないです。これが現実ですので、いい意味で開き直ってもらっていいと思います。対策できないのは自分だけではないので、総合内科の分野においては、高得点を狙う必要はなく、目指せ平均点で十分です。

総合内科の分野とは、試験勉強に時間をかけても得点につながりにくい、「コスパ、タイパ最悪」の分野ですので、定番事項とみんながやっていることだけやっていれば大丈夫だと思います。

引き続き、大変な時期が続きますが、試験勉強がんばってください。

(この記事が少しでも先生のお役に立てましたら、いいねをポチッとお願いいたします。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?