人に興味を持つために、まずは自分に興味を持ってみる

「私、他人に興味が持てなくて。興味が持てないから、全然人と喋れないんです。」

知人の友人で、初対面の方。

ASDから鬱を発症したらしい。

ASD特有の、やたら深い話をしたくなる性質が私と似ていて、お互いにすぐに心を開いた。

大吟醸を飲みながら、いつまでも喋っていられそうだった。

「興味のない人と喋るのにエネルギーを使っちゃって。それで疲れちゃって…。だから人と関わるのが嫌なんです。」

面白い事を言うなぁと思った。

興味がないなら放っとけば良いのに。エネルギーを使う必要はないと思うけど笑

「他人に興味を持てない事は大した問題じゃないと思うけど、問題は、それで疲れちゃってる事ですよね。…じゃあ、何で必要以上にエネルギーを使っちゃうんでしょうね?」

本当に推測でしかないけど、多分、「他人に興味がない」と言うより、「他人に興味を持たれてない事が耐えられない」んじゃないかな?

そこまでは言わなかったけど。

確かにそれは、「他人」じゃなくて、「自分がどう見られているか」に興味を持っている。自分の事しか考えていない。

それは何故?

自分の何が気になるんだろう?

それを分析していけば、自然と他人への興味も湧くだろうな。

だって、他人は自分を映し出す鏡だから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?