リールの活用方法


バズるリールを作る4つのコツ
①開始1秒でユーザーを惹きつける
②最後まで動画を見させる(視聴維持率)
③音無しでも内容が理解できる設計にする
④コンテンツの基本を抑える

①開始1秒でユーザーを惹きつける
リールでは開始1秒で離脱するか試聴されるかが決まります。
自動で再生された瞬間面白そうな/参考になりそうな動画だと思われなかった時点でゲームオーバー。

倍速で編集
等倍の1秒はノロノロしすぎて遅く、すぐに飽きられる原因に繋がります。

▪️ コンテンツに盛り込むべき4要素
・再現性 (誰でも真似できるかどうか)料理とか
・共感性 (自分ごとに捉えてもらえるか)
・網羅性 (内容が網羅されているか)
一人暮らしで学んだたった一つのこと
入居後にするべき10のこととかの方がいっぱい試した後に伝えてくれてるんだなって見てる人にもわかる、信憑性がある。
・トレンド性 (情報にトレンド性があるか)

ただ倍速で編集するだけで伸びたら世話がないですよね。この導入のコピーライティングは本当に重要なテクニック

冒頭1秒で表示される一瞬のテロップで試聴維持するかの判断をする人は非常に多いです。もちろん背景イメージとの掛け合わせであることは大前提ですが、背景が気になっている情報でかつ、コピーのインパクトが強いと続きが見たくなるのは人間の習性です。

②最後まで動画を見させる
リールが外部にオススメされるかどうかの重要指標として視聴維持率という項目があります。
視聴完了率とは
再生数に対して、どれだけのユーザーが最後まで見てくれたのかを示す数字です。
1000回再生されていて内50人が最後まで再生してくれていたら視聴完了率は5%です

リールで伸びる動画はTikTokでも伸びる傾向にあるので、ショートムービーで伸ばしていきたい方は同時にTikTokに載せると大体の視聴維持率が見えてくるかと思います。

さて、最後まで見てもらうテクニックをいくつか紹介します。
コンテンツの表現
◆肯定ではなく否定で表現
×ダイエット中食べた方がいい食事
○ダイエット中絶対に食べてはいけない食事

◆結論を見せない
×異性とのLINEで即レスが大事な理由
○半年待って届いたアレを紹介します

◆情報を網羅する
×一人暮らしで学んだたった一つのこと
○入居後にするべき10のこと

コメント欄を盛り上げる
ショートムービーは気軽にコメントを見れる仕様上、コメントを見ながら動画を見る人、動画を一回見終わった人、ちょっと退屈な間だけコメントを見る人…などと様々なコメント欄の使い方があります。

コメントをもらうためには、動画の中に突っ込みポイントや流行を取り入れるという方法がオススメです。

コメントを見てる間に動画を見てもらえれば視聴完了率が上がりますし、コメントという一つの反応数も外部へ露出させる上で大事な要素です。

ただ参考になる、ただ有益な動画もいいですが、有益な中におふざけが入ることで「緩急」が生まれます。
トレンド性のあるネタならみんな知ってる内容なので気軽に発言しやすいです。

③音無しでも内容が理解できる設計にする
インスタグラム公式からも推奨されていますが、見る人の状況を考慮した動画設計のことです。インスタ見てる人が全員音ありで聞いてるとは限りません。

ストーリーズ
質問箱など、インスタ側が用意している物をめっちゃ使って、自分の人柄とかをアピールしよう
質問箱をした時には絶対に放置せずに、ストーリーで、反応しよう
⚠️簡単な返し方ではなくて、密な返し方をした方がフォロワーの方からしたら嬉しいし、もっとコアなフォロワーになってくれる
質問回答は短文解答よりも、長文で解答してあげる方が、質問者さんの満足度は高いですし、思いが伝わってファンになってもらいやすいです。
(返信せんとか、シカトかますのは論外やで。)

ストーリーにTwitterみたいにつぶやきだけのやつを載せるのは良くない
ファンは見てくれるかもやけど、載せるとしても、週に1.2回だけやね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?