出来ることを全力で

今この内容を書いている理由は、23歳になって、やっと読書の大切さ、楽しさに気づかせてもらって、そのアウトプットととして内容を残しています。

ほぼ僕自身の見返す用のメモみたいな感じですかね笑

僕は今、1つ先輩の河野さんとしたい事がありその為に色々動き始めたところです。

河野さんは行動力もあり、考えもしっかりしています。
それに置いていかれないように僕が今できることを全力でしようと思います。


その為に時間を作るところから始めました。
正直、ゲームしたいし、寝たいし、ゴロゴロしたいです。
だけど、やりたい事があり、それをやると決めたからそうは言ってられないですね。
2023年11月29日から時間の有効活用をすると決めました。

            ここからは本を読んだ内容のアウトプット
これからすること、出来ること
時間を見える化し、時間の引き算をする


貯金をする時って、3万引き下ろししてて、また何日か後にコンビニで買い物をしようとしたら、財布はスッカラカン。
その理由は何に使ったのかを把握(記録)してないからですよね。それでは貯金は出来ないですね。
それと同じで時間も把握し、貯金をしようと思いました。

▪️引き算とは
(いらない、そこにそんなに時間必要?当てなくてもよくない?ってところを見える化し、徐々に減らしていく。
一気に減らすとダイエットと同じでリバウンドする)

まず、なにかをする時は何をするかを細かく書き出し、することすること一つ一つの時間をストップウォッチで測ってみる。(最初はめんどいけど、めんどいのは最初だけ)

例)メール返信に関して
・メールをチェック2件     5分
・メールの返信内容を考える 10分
・メールを打つ         10分
みたいにする

そのストップウォッチで時間を測る前にどのくらい時間がかかるの見積もり(予想)をしとく
それで結果どのくらい掛かったかと見積もりを引き算したらオーバー時間が出てくる(早く終わったら全然大丈夫)

・結果
・メールをチェック2件     5分
・メールの返信内容を考える 15分
・メールを打つ         15分

ここでなぜオーバーしてしまったかを考えて、無駄な時間を使わないようにする
     ↓
結果的に1日の時間の使わなくていい時間が削れて、他に時間を当てれる

・なぜ見積もり時間よりオーバーしたのか?
メールを打っている時にメール返信内容を考えた内容から変更してしまった為。
対策としては、先輩に確認して、大丈夫そうならその内容で書くみたいにすると早いかも
それかメールを打つ人が得意な人がおったらその人に依頼して、やってもらうってゆー仕組みを作るのでも有りですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?