2023年のインスタアルゴリズムについて

まずアルゴリズムってなに?って所からになる方もいらっしゃると思います。
名前は聞いた事あるぐらいで僕も意味はあんまり知らなかったです。

アルゴリズムとは、ある問題を解決する方法や、ある目標を完了するための方法が書かれた一連の「手順」のこと。

今回インスタのアルゴリズムについて

▪️リーチ数
▪️滞在時間
▪️保存数
▪️ホーム数
この4つ大事な事をメモしておこうと思います。

▪️リーチ数について

インスタはアルゴリズム上(ここで使われるアルゴリズム上は仕組み上という風に解釈した方が僕は分かりやすかったです。)
「ユーザーが好む動画、投稿をユーザーにだす」というのが根底にあるので、一度リーチしたアカウントに対して発見欄に関連投稿をだすよう促します。

一度リーチして、フォローに至らなくても保存など、ストーリーを閲覧するなどなにかしらアクションを起こしてくれるアカウントを

シードアカウントといいます。(略してシーアカですね。)

このシーアカを増やすことで勝手にみんなが見てくれてフォロワーが増える。
ここが分かってないと、「良い投稿をしているはずなのにフォロワーがのびない…」となります。

なので、運用初期ではリーチ数を稼ぐ事が大事。
リールは特にリーチ稼ぎやすく、シーアカ(シードアカウント)を獲得しやすいです。


▪️滞在時間

例えば毎日の時短(掃除編)があるとします。
ですが、自分自身も料理の事も結構な数を上げている、フォロワーさんも1週間に1回の掃除より料理の時短をみたいという方が多い場合。

10枚ぐらい掃除の投稿も出しても、2.3枚でつまらないと思われ、思ってたのはとは違うと離脱されてしまうと、滞在時間は短くなりますよね。
そこをどう飽きないようにするかの工夫が大事です。


▪️保存数

「どれだけ有益な情報なのか?」と「後から見返したい」この指標が保存数です。

(保存数に関しては今はこの情報ぐらいになります。後々勉強したら出すと思います。)

▪️ホーム率

インプレッション項目の一番上に「ホーム」とありますが、こちらが内部のフォロワーがどれだけ見てくれてるかがわかる場所です。

60%を目安にフォロワー内部のユーザーにも反応の取れるコンテンツ作製をしましょう。

60%を切った場合インスタAIが自分のアカウントの評価を低く見ている場合があるので、フォロワーとコミュニケーションをとる事を意識してみる。(ストーリーや、DMなどで)

上記の内容の4つの要素を抑えとったらフォロワーは伸びる

まとめると

・リーチ数:投稿を見たユーザーの数
フォロワーを獲得するには
→一度リーチして、アクションを起こしてくれるアカウントを増やす
→リール投稿はコスパがいい
・滞在時間:1コンテンツの総試聴時間
フォロワーを獲得するには
→どれだけその投稿を見続けてくれるかを工夫する
・保存数:有益な情報か判断する指標
フォロワーを獲得するには
→いいね数以上に獲得できないと有益でない
・ホーム率:フォロワーが見た数
フォロワーを獲得するには
→60%以上であれば、内部のフォロワーとのコミュニケーションがうまくいっている

→60%以下であればストーリーズやDMでコミュニケーションを取る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?