モンぐらのRTAの走り方

こんにちは、もてぃらすです。

「かわいいモンスター娘を!カードで成長!」
このセリフをどこかで聞いたことありますか?聞いたことあると思うので(こじつけ)今回はモンぐらRTAについて、お話します。

・モン娘ぐらでぃえーたについて

このゲームは、湊あおいさん、もといZephyrStudioにより制作されたかわいいのですがちょっとダークなモン娘育成ローグライトRPGです。
カードを選び好きなモン娘を成長させたり、いろんなイベントに巻き込まれたり・・・
・・・簡単に言えばモンスターなんたらとパワなんたらを足したゲームです。
ローグライトということあって、育成の自由度が高く、一体のモン娘でも多用な幅のたたかわせ方をさせることが可能です。
現在このゲームではRTAで流行っており結構な走者さんたちが火花を散らしてRTAを走っています。なんなら作者である湊あおいさんもこのゲームのRTAを走っています。面白い!
余談ですが、作者である湊あおいさんもnoteでRTAの解説をしていたりと、なかなかにふりーだむです。

https://note.com/minato_aoi/n/na59258956c59 ←湊あおいさんのnoteはこちら

現在は初回起動の時からパック購入を一度もしていないNG、パックをすべて購入している状態のNG+のエンジョイから試練6までのそれぞれのキャラと、
試練5と6の全モン娘のRTAがあります。
最近ではコラボでカードの追加などのアップデートなどが予定されておりさらにRTAでの熱は加速するばかりです。
前置きが長くなりましたが、このゲームでの走り方について、お話します
このくだりいるかな・・・・・・・・・



・デッキ

このゲームでは育成中に出てくるカードの編集を育成開始に可能です。
スターター ノーマル レアの三種に分かれており
スターターは育成開始直後に使えるカードたちで、ノーマルやレアのカードは育成中に戦闘マスで敵を倒すことで入手ができ、
ボス戦では確定でレアのカードが入手できたりします。
「例えばこの子知力の技多いな・・・」とかだと語学多めに入れる!や
HPに不安が残るな・・・なら走り込みを多めに入れる!!!なんてことができます。
・・・前置きはこの程度にしておいてこのゲーム、RTAで走るときはどっちも欲しい上にマスが多く進むと考える回数が少なくなるのでそれぞれ使うカードをお話します。
正直個人差ですけど。

スターター

まずじゃれつく。これで序盤は攻撃力のステータスの底上げをします。後述するアーティファクトのおかげでさらに上昇も素晴らしい。
あとは使いたいカードが出ない時用に拾い食いと整理整頓、数を刻むための安定化を図る休憩、HPを上げる走り込み、2マスイベント続きを回避するために3マスのカード全部。
あとは好調を維持するためのワンショット、HPが危ないときの保険に光合成(イラストの方が投稿者の推しのため)。

ノーマル

まず戦闘マスを踏まない上踏んでもカードを取らないので省略します。通常だとツボとかが恐ろしいんですがね・・・

レア

模擬戦と研究はマスも多い上がり幅も多いでほぼ必須です。しかしもっと恐ろしいのがあり、それはトリプルヘッド(以下トリヘ)です。
知力をとても大きく増加させる。と書いてありますが、これも後述アーティファクトのせいで恐ろしい力になっています。
あとは保険のミズキの贈り物、好調維持のがじがじボーンなど。

・初期アーティファクト

このゲームでは各モン娘に開幕で育成開始をする前に初期アーティファクトととして二つの中から一つ選ぶことができます。
それぞれのキャラでRTAで走る上でいい感じのアーティファクトはありますが、それはおいおい・・・といきたいのですが、
NG+を走る上で「アーティファクトの継承」なるものがあります。この継承を使うにおいて一つ恐ろしいアーティファクトがあります。
それがビッグ・ブルーちゃんの「双子の人形」。
この人形、筋力が増加したときに知力も増加する(逆も同じ)という効果であり、これのせいでトリプルヘッドが恐ろしいことになります。
それと試練6では吸収効果がないとまずランク3のボスがたおせないのでヴァンパイアちゃんの「ヴァンパイアダガー」を使うこともあります。
しかし今のところこのゲームの継承枠は一つなので基本的には双子の人形を使う場合がほとんどです。

・中盤アーティファクトについて

育成中に宝箱のマスに止まるとアーティファクトがもらえます。ですがほとんど使うことないので速攻で目に入ったものを取りましょう。
その中でも目に入ったらうれしいな!というものは
小さなバッグ、インゴット各種、あふれる砂金、等です。正直あんまり見てないのでフィーリングでいきましょう。俺もそうしてます。
育成途中の街の強制停止マス(ある方法で回避可能)があり、そこでミズキチャンからアーティファクトをくれます。かわいらしいですね。
このアーティファクトもおすすめがいくつかあり
まずターボニンジン。これさえあればAPに困りません。さらに連打を早くしちゃいましょう。
次にネクロノミコン。トリプルヘッドの効果が実質倍増です。精神倍率低下がちょっと痛いですがどうせボスに知力技を使うやつがそもそも少ないので気になりません。
次に攻撃系倍率+30%など。こちらはデメリットがないためお気楽です。
後はコンゴウグモ等。安定化させたいならこちらをどうぞ。
最終的な優先度は
ニンジン>ネクロノミコン>攻撃倍率+30%>他
ぐらいです。試練6なら先にネクロノミコンを取っておけるともっと楽になるかも。

・それぞれのキャラの走り方

それでは、それぞれのキャラのRTA上でよく使うビルドについてみていきましょう
基本的に試練5でのお話です。ごめんなさい。

まずはシバイヌチャンから。
彼女はニンポーという技を使うために、名前も漢字のものが多いです。
知力技と筋力技がバランスよくそろっているので割と安定します。
おすすめアーティファクトは雷遁の巻物。これがあると知力技である雷神剣が追加され安定度が跳ね上がります。
技構成の優先度は
神速剣 >招雷>雷光突き >ウォークライ>他
ボスたちの立ち回り
ドラゴニュートチャン
精神知力がバカ低いので雷神剣連打します。可能なら相手のAPをみて相手が技を打たないギリギリをみて連打しましょう。
シバイヌチャン
精神知力が低いですが正直どちらでも殴れます。雷神剣を何回か撃ち、あるなら招雷で。あとはウォークライと神速剣で殴ってしまいましょう。
ヴァンパイアチャン
精神知力が高いので雷神剣などが刺さらないですが気絶を狙って何回か撃ち、筋力技で攻めていきましょう。
ラミアチャン
どちらもバランス良いですが気持ち物理が刺さります。確実にクローなどは打たれますが焦らないで雷神剣、AP余らせて神速剣と招雷でゴリゴリと。
ダゴンの子チャン
気持ち知力が高いです。この子も雷神剣があまり刺さりません。が開幕打つものもないのでそれを何度か連打し、神速剣でしっかりと。

基本的に彼女は雷神剣を打ってれば負けません。なので敵のAPを見る余裕があります。相手のAPの目安にしたいとかそういった練習がしたい場合でもおすすめです。
なぜそういったことを言うのかというと、このゲーム、持っているAPが高いほど受けるダメージが増えるからです。逆もしかり。あんまりAPを溜めすぎて事故らないように。

お次にダゴンの子チャン。
反動技が多く、中々事故が発生しやすい子です。ですが火力は十分。
おすすめアーティファクトはこの子単体なら戒めの鎖、全キャラならぷにぷにの棘。
技のおすすめ優先度は
白夜>貫きの剛腕>暴虐の金槌>ビルドアップ>他。
ボスたちの立ち回り
基本的に筋力技しかないので高火力技で殴るしかないです。この時も敵APを忘れずに。

お次にドラゴニュートチャン。
制作者の湊あおいさんの代表のうちのこです。この子も筋力技しかありませんがヒートアップがあります。忘れずに。
おすすめアーティファクトは竜の角。
逆鱗も良いという声を聴きますが、このゲーム、なんと筋力知力が気持ち一部防御に回る、という仕様をもっているため気にしていません。
技のおすすめ優先度は
トルネードスラッシュ=>バーニングトルネード>トルネードスラスト>ビルドアップ>他。
ボスたちの立ち回り
こちらも筋力技しかないので連打しましょう。トルネードスラストがあるならチャージみてビルドアップと合わせてしっかりとした火力を。

お次にヴァンパイアチャン。
知力技が全部優秀です。初期から使えたりもします。
おすすめアーティファクトは血の杯、試練6ならヴァンパイアダガー一択です。
技のおすすめ優先度は
ラピッドストライク>ダークメガフレア>アロマセラピー=>他。
ボスたちの立ち回り
ラピッドストライクを連打しながら知力技二つのチャージがたまったら速攻で打ちましょう。AP溜められて技を撃たれそうならアロマセラピーを忘れずに。

次にオーストリッチチャン。
鳥足アクセのおかげで速攻でAPがたまります。ニンジンとの相乗で最強に。知力技がありませんが彼女にはファニーポーズという最強デバフがあります。しましま水着つけて・・・
おすすめアーティファクトは鳥足アクセでほぼ確定です。
技のおすすめ優先度は
ファランクス>ファニーポーズ>レッドピアス>チャージランス>他
この子、結構技の見た目が似ているので取りにくいです。気を付けて。
ボスたちの立ち回り
基本的にファランクス連打しながらファニーポーズをしてレッドピアスとファランクス連打で大体勝てます。ですがファニーポーズは相手のAPがたまるので事故には気を付けて。

次にビッグブルーチャン。
いわずとしれた双子の人形の所持者です。継承の双子は重複するため二つつけると実質効果が倍増します。恐ろしいですね。
おすすめアーティファクトはいわずもがな。
技のおすすめ優先度は
ハイスプラッシュ>バハムートバイト>スプラッシュ>ビルドアップ>トリプルパルス=>他。
ボスたちの立ち回り
精神が低い子にはハイスプラッシュ連打。高い子にはビルドアップバハムートで蹴散らしましょう。真面目に育てりゃ大概確一です。

次にモビーディックチャン。
ビッグブルーチャンの親玉らしいです。双子持ってないけど。育成時のギャップがかわいすぎて気絶します。技構成がビッグブルーチャンと一緒なのでだいたい省略。
ですが双子二体もちできないので気を付けて。
おすすめアーティファクトは白鯨の首輪。

次にラミアチャン。
現状試練5最速の子です。即死コンボがあります。あとじゃれあいの子です。恐ろしい子。
おすすめアーティファクトはラミアのしっぽ。
技のおすすめ優先度は
ラッシュクロー>アピール>他
ボスたちの立ち回り
APいい感じに溜めてチャーム当ててアピールしてラッシュクローすれば相手は死にます。ニンジンがないときはちょっと溜めないとラッシュクローのAPが足りないので気を付けて。

次にスライムチャン。
知力技が優秀です。そのうえにアーティファクトで強靭も当てやすい。
おすすめアーティファクトはスライムジェル。
技のおすすめ優先度は
強酸>ひゃっかんおとし>他
ボスたちの立ち回り
強酸連打してたら勝てます。精神多い相手で不安なら命中不安ですがひゃっかんおとしをどうぞ。

次にイビルアイズチャン。
彼女もまた即死コンボができます。ステータスに集中して。
おすすめアーティファクトはイーグルアイ。
技のおすすめ優先度は
百裂パンチ>石化ビーム>他
ボスたちの立ち回り
基本的に石化して百裂打てば勝てます。気持ちラミアチャンより拘束時間が短いので気持ち遅めに石化を打ってAP溜めましょう。

次にキラードールチャン。
即死コンがあります。試練6だと身代わりループでボコしたりもできます。どこでも強いです。
おすすめアーティファクトは赤い糸。
技のおすすめ構成は
ラッシュクロー>アピール>身代わり>防御態勢>他
試練6だと身代わりと防御態勢と身代わりの価値が上がります。
ボスたちの立ち回り
アピールしてラッシュクローでつぶしましょう。怖いなら先に防御態勢やカースバインドで殴りましょう。

次にマンドラチャン。
投稿者の推しです。かわいい。好き。抱き枕にされたい。そのまんま抱かれて永眠したい。ふわふわ。ハニートラップみてそのまんま枕投げられたい。
デザイン担当の小岩井しずく先生も見てほしい。水着があるので必見です。見て。頼むから。
https://twitter.com/re_stew/status/1493061002211979265?s=20
・・・これ以上はやめておきましょう、眠らせてAPを管理していろいろします。それ故に難しいとは聞きますのでお気をつけて。
おすすめアーティファクトは枕。技入手時に余計なものをとらないため。
試練6なら根っこが恐ろしく強いです。
技のおすすめ構成は
ハニートラップ>地雷針=>吸い取り>アロマセラピー>他
ボスたちの立ち回り
あくびで眠らせてハニートラップをして枕投げか地雷針。精神が低いドラゴニュートチャンなら吸い取りがバカほど刺さります。
不安ならアロマセラピーでAPに安心を。彼女は地雷針の都合上ニンジンがないとAP管理がバカきつくなります。
その時は無理せずに枕投げで妥協して。
あと睡眠の状態異常は相手のAPがたまる速度が二倍になります。眠らせて起きるギリギリまで引き寄せて枕投げとかで即死、なんてことも可能です。お試しあれ。

最後にキロネクスチャン。
倍速時の動きが激しすぎると話題。状態異常モリモリなのでちゃんと利用して。
おすすめアーティファクトはしましま水着。ファニーポーズ最初に覚えさせて安定化を図りましょう。
技のおすすめ優先度は
オン・ザ・ロック>アースシェイカー>ナイトキャップ=キッス・イン・ザ・ダーク>他。
ボスたちの立ち回り
オンザロックをつけスコーピオンで石化。そのあとファニーポーズをしてその後もう一つのデバフがあればそれを使用し再度スコーピオン。その後アースシェイカー等でボコボコにしてやりましょう。

・・・このぐらいです。
現状試練5の全キャラが一位でそれぞれ各キャラも一位とってあるのでだいたいの意識ぐらいは~と思いお話させていただきました。
試練5は今のところのチャートは定まってはいますが、まだ試練6は未開拓です。ぜひそちらも挑戦してみてはいかがでしょうか~🐰。
・・・いうと試練4以下は誰もやってません。俺もやる気もありません。金冠がほしいのならぜひそこからでもお願いします。
もてぃらすでした。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?