見出し画像

リップトリルを習得するための

どうもごんざです。
リップトリル 。タンギングせずに狭い音域をなるべく速いスピードで行き来するあれです。

音大生でも「できないから指でやっちゃお」って人は意外といます。
かくいうぼくも長い間リップトリル、全然できませんでした。
音大時代にボザの「森にて」をレッスンに持って行ったとき師匠に「指と口両方でかけるといいよ」って教わって指に頼った過去もあります。


ハイトーンや速いタンギングやスラーに比べて◯◯するとできるようになるよ、があまり解明されていないように思えるリップトリル 。

告白すると、ぼくはある日突然できるようになりました。
しかも毎日リップトリルを練習していたわけでも、リップトリルについて考えていたわけでもありません。

ただその時期、取り組んでいたことがありました。
吹き方自体をガラッと変える取り組みをしていたんです。リップトリルができるようになるきっかけはその取り組みが関係していたんだと思います。

ですがリップトリルが苦手な人全員に「吹き方をかえよう」と言いたいわけではありません。

なので逆算して考えました。
何が大切でどう考え取り組むと上達するのか。
そしてできたのがこの練習です。

音(息)のスピードが大切

いきなりリップトリルに取り組むのではなく、まずは同じ音を連続でタンギングします。ここで息のスピードを感じるのが大切。そのスピードをこのあと音が変わっても維持することが重要なので、ここで感じるスピードはこのメニューに取り組むにあたっての基準となります。

まずはタンギングから

同じ音を連続してタンギングした後は、後半で音をかえます。
ポイントは音が変わってもスピードが変わらないこと。スラーでやるよりもタンギングであれば舌が助けてくれるので、同じスピードで吹きやすいです。

タンギングの時点で音が上行する際に息の吐く量を増やす吹き方だと、リップトリル はスムーズにできない可能性が高いです。

そのスピードをスラーでも出す

タンギングでスピードの維持ができているようなら、次はスラーにチャレンジします。スラーの時はつい息を増やして吹きがちで、上がった音の音量が大きくなったりしがち。同じ音量で吹くよう心がけましょう。

自分のクセを知る

上がるのが得意な人、下がるのが得意な人、いろんな人がいます。自分のクセを知りましょう。場合によってはGから吹き始める譜面にアレンジして取り組んでも構いません。

音が細かくなってもスピードは速くならない

8分音符をクリアして16分音符に取り組んだとき、16分音符を吹こうとして息をいっぱい吐こうとしている自分に気づくと思います。

その場合は8分音符のスピードを16分音符のスピードに合わせてください。吹きやすくなります。

最大のポイントはいかに息吐きっぱなしで吹けるか

トータルして大切なのは、「いかにテンポに合わせたスピードで最後まで吹き切れるか」です。音が上がるときに息のスピードが上がったり、細かな音符になったときに息のスピードが上がってしまうと、音と音のスムーズな行き来ができません。

よくよく音のスピードを聴きながら取り組むようにしましょう。

ダウンロードはこちら

お待たせしました。
ダウンロードはこちらからどうぞ。

ここから先は

13字 / 2ファイル

¥ 960

いただいたサポートは、さらなる活動につなげていきます!