kon66

小売業のHR(human resources)、特に人材採用を中心に担ってきました。近…

kon66

小売業のHR(human resources)、特に人材採用を中心に担ってきました。近年は、新たな取り組みに着手し、これまでの経験から学んだことを活かしながら取り組んでいます。 趣味は、サッカー観戦と料理(酒含む)です!「勝利の美酒」「勝ち飯」は、何よりも「旨い」です!!

最近の記事

One for all, All for one~目標に向かってできることを考えてみた~#protoout

業務改善のアイディアを具現化するにあたり、手を付けてみたいところを3つ書き出してみました。 業務改善の精神業務改善に向けて、周囲の困りごとを抽出して、テクノロジーを使って解決していく。一人の力に頼るのではなく、誰もが参画できて、多様なアイディアを持ち寄って、それぞれの達成感で、誰もがハッピーになれる改善をしたいと思っています。 周囲の困りごと1.労働実績管理 毎月月末に発生している作業で、派遣労働者の労働時間の集計表を作成する作業があります。この作業は、各派遣会社(約5

    • 100年時代。「一人ひとりのライフ×テクノロジー」をみつけよう

       高校1年生の後半から「理系」という文字が私の辞書から消え、「文系」人間として生きてきました💦あれ以来、因数分解や微分積分に関わる機会は全くありませんでした。  しかしながら、小売業の「仕事」をすることで、経営数値の相互関係の分析など、悪戦苦闘しながら、いままでこなしてきたつもりです😀  振り返ると数値による裏付けは、何よりも説得力のあるものでした。必要に迫られてやった感もありますが、反面、実務に即した分、面白く取り組めたと思っています。  そんな理系アレルギーの私が、デジ

      • 👀身近な課題探偵になって聞き込み調査を実施⁉#protoout

        小売業の本社において、人事部門を担当する我が部署の「課題」調査を実施しました。働く仲間は、全社で20,000人を超え、365日24時間で運営する店舗もあります。 日々の業務において、イロイロ言いたいことはあるのではと思い。ランダムに捕まえて「どうなの」「どうなの」と掘ってみたところ、なんとなく「元は一緒かも」って思ってしまいました😅 課題収集開始😎👩Aさんの困りごと。「紙」が毎月溜まっていく💦  Aさんは、我が部署の事務関係を担当しているパートさんです。  我々のチーム

        • デジタルを使うか、デジタルに使われるか、それが問題だ。#protoout

          少子高齢化・人口減少が決まっている日本の社会変化は、さまざまな面での工夫が必要となります。そのひとつとして、デジタル化が取り上げられ、推進されています。自身の仕事を通じて、人とデジタルの関係性を少し考えてみたいと思います。 1.私の仕事🧑私は、長年小売り業界で人材育成に携わってきました。  仕事を始めたのは、バブル崩壊前の1988年で、社会の羽振りは良く、すごく「派手」な時代でした。そのバブルが弾け、人々のマインドは外向きから内向きに移り、成長曲線は鈍化から衰退に移行して

        One for all, All for one~目標に向かってできることを考えてみた~#protoout

        • 100年時代。「一人ひとりのライフ×テクノロジー」をみつけよう

        • 👀身近な課題探偵になって聞き込み調査を実施⁉#protoout

        • デジタルを使うか、デジタルに使われるか、それが問題だ。#protoout

          第10期コミュニティー副店長について

          コミュニティー副店長とは 地域に根ざす店舗を創るため、マックスバリュ東海(株)の店舗*では、コミュニティー副店長を配置しています。 コミュニティー副店長とは、コミュニティー(地域+地域のお客さま)の代表の副店長という意味です。つまり、お店でお仕事をしていただきますが、一方では地域の代表として、お店を評価する視線を持っていただくということです。お店の裏側にまで、お客さまの視線や声が届くようにすることによって、マックスバリュは、もっともっと安全で安心なお店になりたいと思います。

          第10期コミュニティー副店長について