見出し画像

【目次de紹介】「アノマリー投資-市場のサイクルは永遠なり」ジェフリー・A・ハーシュ(パンローリング)

これは投資本「アノマリー投資-市場のサイクルは永遠なり」ジェフリー・A・ハーシュ(パンローリング)の目次&小見出しです。

<目次&小見出し>
監修者まえがき

まえがき

はじめに

第1章 本音で語る - 強気相場と弱気相場の背後にある意味と歴史を探る
 相場を説明する言葉
 長期トレンドの中で動きを見る
 少しおしゃべりをしよう
 明日がどうなるかを予想する

第2章 戦争と平和 - 戦争と平和(そして、インフレ)が相場に与える影響
 人間は習慣に縛られた存在
 戦争 - それは何の役に立つのか?
 ダウ平均が史上最高値まで力強く上昇するために

第3章 活況と低迷の1世紀-20世紀の金融恐慌と経済の急成長
 世紀の変わり目
 第1次世界大戦
 狂乱の1920年代
 そして、不況が始まった
 第2次世界大戦
 消費ブーム
 (コラム)朝鮮戦争はなぜ相場に影響しなかったのか?
 ベトナム戦争を契機にインフレが加熱
 例の1970年代のスタグフレーション
 情報革命
 好況時の戦争
 最大の好況
 終わりのない繰り返し

第4章 来るべき好況-次の500%の上昇への準備
 ネットバブルの崩壊と1929年の大暴落
 テロとの世界的な戦い
 住宅バブル
 経済の4騎士
 景気の先駆け
 底はまだ先
 あと5年

第5章 政治がポートフォリオに影響を与えるとき - 大統領選挙の周期が相場に与える影響
 権力の座にとどまるために、政府はいかにして景気を操るか
 大統領選挙の翌年症候群 - ツケを払う
 中間選挙の年 - 底値拾いの絶好な機会
 大統領選挙の前年 - 1939年以降にダウ平均が下落した年はない
 大統領選挙の年の見通しと観察
 現職大統領が出馬した年のダウは9%上昇
 大統領選挙の年の最後の7カ月で下げたのは2回だけ
 現職が勝ったときと負けたとき

第6章 株を買う絶好の季節-確実に利益を上げるために、季節性に合わせたトレードをいつすべきか
 最高の6カ月でのトレード戦略
 時代が変わるとき
 第4四半期相場の魔法
 完璧に調和した相場における2つの現象
 安定した季節性

第7章 魔女のオーラ - オプションの満期日近くにトレードを調節
 金融市場の魔法
 魔女の季節
 高揚する月曜日と波乱の金曜日
 魔女の秘薬

第8章 植え付けの秋-ほとんどの相場上昇の種がまかれるとき
 8月の記録
 9月のシナリオ
 10月の場合
 上昇の種をまく

第9章 満足の冬-資金流入と良い情報がもたらす堅調な相場
 11月をうまく乗り切る
 期待を裏切らない12月
 ウォール街で唯一のフリーランチ
 サンタクロースが訪れないとき
 祝祭の1月
 1月最初の5日間の早期警戒システム
 素晴らしい1月バロメーター
 最高の3カ月

第10章 収穫の春-最高の6カ月で得られたものを収穫
 2月に見られるもの
 狂乱の3月
 4月の動き

第11章 不振の夏-夏の数カ月に投資家がくつろげる理由
 問題を抱えた5月
 6月のお守り
 ブレが大きい7月

第12章 楽しい時を祝う-休日のトレードを最大限に利用する
 サンタクロースが街にやってくる
 キング牧師の日
 ネガティブな大統領誕生日
 アイルランドの聖人
 比較的良い聖金曜日
 メモリアルデーと株式相場
 花火がほとんど上がらない独立記念日
 レイバーデー前後のトレード
 ロシュ・ハシャナで売り、ヨム・キプルで買い、過ぎ越しの祭りで売れ
 感謝祭前後の相場でのトレード

第13章 金曜日には売るな-相場を動かしているのは今でも人
 ほとんどの上昇は月曜日と火曜日に生じる
 S&P500で最も好まれる月曜日
 弱気相場に最も影響を受けるのは月曜日と金曜日
 極めて強いナスダック
 トレーダーも昼食をとる

第14章 機が熟したトレードを摘み取る-季節が適切で、指標が強く、タイミングが完璧なとき
 個人トレーダーにとっての機会
 (コラム)ETPとは何か?
 何にでも旬の季節はある
 タイミングがすべて
 指標をじっくりと観察する
 健全な規律を

謝辞

みなさまのサポートが励みになります!