見出し画像

ポケモン対戦がつまらなくなった理由

たまにはポケモン対戦について。

僕は剣盾から本格的なポケモン対戦を始めたので、経験年数で言えば2年ほどになる。これを多いと捉えるか少ないと捉えるかは自由だけど、「それなりにはやってる」くらいの部類には入ると思う。少なくとも、「ポケモン対戦が好きだ」と言っても「ああ、そうなんだ」と納得してもらえる年数ではあるはずだ。


その程度のプレイヤーが書いていいのかわからないけど、僕は最近になって「SVのランクバトル、つまらんくね?」と感じるようになってきた。剣盾の頃は勝てても勝てなくても毎日のようにレート戦に潜っていたのに、SVになってからは「義務マスボ上げ」さえ達成してしまえば、そのあとはあまりやる気が出てこないのだ。


最初は偶然か気分の問題だと思っていたけど、どうやらSVの対戦システム・環境の根本に関わるものかもしれないと考えるようになったので、今回は「なぜ僕はSVのランクバトルをつまらないと思うのか?」について原因を分析してみようと思う。




テラピース集めがたいへん


言わずもがなといったところだけど、今作の対戦システムの目玉であるテラスタルに関連して、テラピース集めがたいへんだという点は、まず間違いなくあると思う。


テラピースがなぜ50個になったのかについてはどこかの記事に書いたけど、たとえ合理的な理由があると分かっていても、やっぱりたいへんなものはたいへんである。変態はやっぱり変態であることと同じだ。


テラスタイプを変えるたびに「ああ、苦労して集めたテラピースが」「変えたいけど、うまくいかなかったら最悪だな」といちいち考えるのって、結構ストレスが溜まるものだ。


えいやっ!と思い切ってやってしまえばいいのだろうけど、けちん坊の僕はテラピースの所持数が減ってしまうのが惜しくて、テラスタイプを変えるために勇気を奮い起こさなければならない。そして、なんでゲームごときに勇気をかき集めなきゃならんのだ、と面倒臭くなる。まあ、勇気なんて手元に置いてたって、使う場面はないんだけど、それはそれとして。


環境のバランスが良すぎて使えるポケモンが少ない


結局のところ、これが一番の原因なのじゃないかと思っているのだけど、SVの対戦環境はあまりにもバランスが取れすぎていて、かえって使えるポケモンの幅が狭まってしまっているのではないかと思う。


たとえば剣盾の時代はサンダーやザシアンが圧倒的な使用率で、構築を組む時にはまず環境トップのポケモンの対策枠を考えるくらいだった。逆にいえば「こいつらに役割を持てるだけで採用可能」というポケモンが一定数存在していた。あるいは、ザシアンの取り巻きに強い型が考案できれば、(最上位を目指すのでなければ)マイナーポケモンでもそこそこ活躍させることができた。


それから第8世代はダイマックスによる実質耐久2倍化や、「ダイジェットゲー」と言われるほど飛行技が強い時代だったこともあり、不利対面でも強引にダイマックスで撃ち合ったり、飛行タイプの技を覚えるというだけでダイジェッターの役割を担うことができたので、今から振り返ればマイナーポケモンを活躍させやすかったのだろう。


もちろん毎試合のように閃電鳥やパスタ犬の顔を見ると「またかよ」とは思った。あいつらがいるせいで活躍できなかったポケモンだっていた。その反省を活かしたのかどうなのかは知らないけど、SVではそこまで覇権を握っているポケモンはいなくて、〇〇一強のような時代ではなくなっているように思える。


では、覇権ポケモンがいなくなって色々なポケモンを活躍させられるようになったかと聞かれれば、答えは「うーん」となるのではないだろうか。今の環境はだいたい上位30匹くらいのポケモンでガッチリ固められていて、そこに割って入るのはなかなか難しい気がする。

ここから先は

2,614字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#ポケモンへの愛を語る

2,085件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?