見出し画像

しょぼいゴミムシ採集

読む前に

https://x.com/DNhfTGUh7L28532?s=09こちら僕のX(旧Twitter)です。見苦しい宣伝ですがどうかフォローよろしくお願いします🙇

この日は少し早く採集に出かけた

行くか。

早めにお昼ご飯としてインスタントラーメンを食べて、そろそろこの自転車替え時だな笑と思いながら出発。
今回は午前は公園へ午後は河川敷へ。
まず公園まで自転車で40分くらいかかるところですが、僕はチャリで10キロ20キロ走ったりもするので、これくらい余裕w

ついたぁ

ついたので早速採集場所へ
最初はキンナガゴミムシを去年の夏に獲った湿地に移動します

あちゃ

しばらく石起こしなどやったけどキンナガゴミムシどころか普通のゴモクムシすら出てこないので近くのアキニレの樹皮を剥がして虫を探すことに。

ウスキホシテントウ

個人的にカメノコテントウの次に好きなテントウムシでちょいレアなきがするので一応キープ
他にキボシチビヒラタムシも取れたのですが、写真を撮るのを忘れていた…申し訳ないです。
このポイントはこのくらいだったので次のポイントへ

朽木

ポイントへ行くと朽木があったが先行者にすでに壊されていた…
これ以上壊しても虫は取られているだろうしあまり良くないのでスルー

実は園内にはちょっとした畑?っぽいものがありまして、その横にある土の溜まっている側溝ならゴミムシはとれるんじゃね?と思い移動。

土質はこんな感じ。

ゴミムシの冬での採集は崖掘りや材割りが普通だが、暖かい間に側溝に落ちたオサムシやゴミムシがそのまま側溝の土の中に案外越冬しているということがあるのでほってみることに。
しばらく掘っていると…

メダカチビカワゴミムシ

やっとゴミムシだし、しかもこの種は初採集なので嬉しかった!これで満足し、時間的にもちょうど12:30くらいだったので河川敷へ

荒川よりはいそう

河川敷に到着
さっそく土手に降りて崖を探すとしょぼい崖を発見。
掘ってみると…


オオゴモクムシ?

ゴモクムシ類は同定が難しい。
頭が異様にでかいのでおそらくオオゴモクムシだと予想。

マメゴモクムシ

普通種だがエメラルドグリーンで綺麗なのでキープ
このあと対岸も確認しに行ったが何もいなかったのでカット。
これでこの記事は終わりです。ご覧頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?