【DDR】「立つ時間を確保する」ということの考察

某ランカーの方の動画で、「DDRは立つ時間をどれだけ確保できるか」という発言がありました。この立つ時間とは、何なのでしょうか。立つ時間を確保するのはどうすればいいでしょうか。

これは、私は体重移動の問題だと考えます。動いていない足に体重を載せる、つまり軸足にしっかり体重を載せられるかと言い換えることができると思います。

立つ時間が長いということは、踏み込んだ足に体重が移動するまでの時間が長いということです。つまり、体重が軸足にしっかり載せられているかという問題です。

立つ時間を確保することで体力消費が抑えられるとの発言もありました。これも、体重移動で説明できます。体重移動をすると、もちろん疲れます。軸足に体重がしっかり載ると、無駄な体重移動をせずに済みます。

乱打や階段は立つ時間がなくても踏める理由は、軸足に体重を載せなくても踏み込んだ反発で同じ高さまで足を上げて踏むことができるからです。ですが、上げる脚にはある程度体重が載っているため、体重移動を伴い疲れます。軸足に体重をしっかり乗せることができていれば、上げる脚には体重があまりかかっていないため、疲れないということだと考えます。

同時単押し同時で、軸足に体重をかけろと言いましたがあれは軸足で立つとも言い換えられます。

ところで、私は最近単発の精度上げを頑張っているのですが、立つ意識が消えました。なぜかというと、単発では姿勢を崩さないことが目的になるため、体重を両足に均等にかけることで姿勢の安定を行ったためです。これだと高難易度譜面に対応できなくなりました。立つ意識を取り戻すために踏み方を変える必要があります。

踏み方を変えるときに気を付けるべきことは、決して「以前の踏み方に戻そう」とは思わないようにしてください。なぜなら、以前の踏み方に戻ることは不可能だからです。新しい動きを取り入れた結果、あなたはすでに以前のあなたではないです。新しい踏み方を見つけるようにしてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?