見出し画像

私が思う!河野太郎氏Twitterアカウント人気の秘訣3+1(ごまめファンクラブnote活動。11月のお題より)

ごまめファンクラブと申します。

Twitterにて河野太郎大臣のファンクラブアカウントをやっています。ごまめファンクラブと申します。(非公式ご本人黙認系)  私は代表のSilverMoonです。

Twitter活動が主です。

140文字では表現しきれない事柄に関しては、noteで活動をすることになりました。テーマを決めメンバーと発信していく「お題」の活動を11月から始めています。

今回は、konotarogomameアカウントのTwitterフォロワー歴1年と2ヶ月の私が思う「人気の秘訣3+1」を書いてみます。

10月の報道

これを見た時に、やられたなあと。私がやりたかった企画を先にやられてしまったのですが、あそこのリプライ欄の住民と化した私は、また違う切り口でいこうかな。

1 基本的に短い(一部例外あり)

人間にとって元来、文字を読むのは大変めんどくさいことだと言われている。

漫画の吹き出しの字を読むのもめんどくさいから漫画を読まない、アニメ見る方がいい。という話を、Twitterで見たことがある。

Twitterは140文字勝負。最初の1行しか見ない人もたくさんいるらしい。(私は真逆で読むのが大好き。)コトバは短ければ短いほどよいらしい。

私はやってしまう。こんな具合だ。

「昨日は塩ラーメンを食べた。結構こってりしたものを最近食べてるから、今日はサッパリしたザルそば食べたい~。」→✕

人によく見られたい、愛想良くしたいと思うと言葉を飾り文章は長くなる。

河野氏のように

「ザルそば。」

という形式にしないと、Twitterの世界ではのびていけないそう。(やや無愛想な文章の方がウケるそうです。)

2 答えを出さない

政策論争はTwitterではしない。と言うのが、ポリシーであるからなのか?Twitterではダイジェストで仕事のことをたまに伝えている。

そして、「問題提起」はしても、答えや自分の考えを書くことがないという特徴がある。

(私の推察ですが)スマホ1つで検索すると何でも答えが見つかる世の中で、河野氏はあえて「見て感じて、調べて、話し合って、各人が考える力。」を養って欲しいと願っているのだろうか。

あそこのリプライ欄にいると感じる。

河野氏は、水際までは手を引いて楽しく話しながら笑いながらいい雰囲気で、デートをしてくれる。

駄菓子菓子。水際に一緒にきたら、もう河野氏の姿はいないのだ。

水際までは案内する(問題提起)けれど、実際に水に入るのか、入らないのか、引き返すのか、足を少しだけ水に浸してみるか。などの各人の判断(意思決定)には、河野氏は介入してこない。

水際で急に河野氏から手を離され戸惑うことがある。そんな時に、周りを見渡してみると(リプライ欄を見ていると)さまざま人がいる。

怒っている人、さけんでいる人、泣いている人、スマホで調べている人、文句を言う人、仲間と爆笑している人、落ち込んでいる人、仲間と議論している人。河野氏はその風景を遠くからただ黙って見守っている。正しいも間違えているも、決めるのはあなた自身だと。静かに今日も微笑んでいる。(のかな?)

画像1

3 全体的でありながら局所的である。

自意識過剰なんだよなあと思いながらも、あるのです。

河野氏のツイートを見ていると。たまに。

あれ?太郎さんは、これもしかして私に言ってる?

え?今の私に当てはまってる?

というもの。

万アカと言われるアカウントには、必ずこれがあると言われてます。

万アカになるには、知名度もありますが、この「皆に言ってるんだけれど、私個人に言ってる?え?嘘でしょ。」のツイートが絶妙にあると。

個人にLINEしているようでありながら、みんなに言っているようなツイートがうまい。

リプライ欄に書くようなツイートや、リプライ欄の誰か特定個人に向けたツイートをたまに入れろ。が、万アカの鉄則だそうです。

+1はリプライ欄のチカラと常連を大切にするアカウント主

私は長州力さんを表アカウントで応援しています。

リプライ欄が素晴らしい。

自由でありながら、みんなが楽しんでいて笑いに満ちている。そして、界隈を楽しく盛り上げようと、新規さんにも優しい常連メンバーがいる。喧嘩をしない、炎上させない配慮が出来る、スルー耐性がある。香ばしいリプライは相手にしない。

長州さんは、たまにリプライをしたりイイネをくれることがある。


この流れは、河野太郎アカウントにも同じ空気がある。

界隈を盛り上げようと、優しい言葉をかける常連さんがいる。

新規を暖かく迎えてくれる常連さんがいる。マウントを取らない。

政治家アカウントなので、荒れたリプライもたまにはあるが、みんなスルーをして炎上がない。

キツい言葉を書く人が少ない。

常連同士が喧嘩をするのがない。

(一部で批判されてはいるが、河野氏のブロックもこれに寄与している面があると思う。

というのは、私がリプライ欄で攻撃された時に、怖いと思っていたら、急にその人のリプライが出て来なくなった。後で見に行くと、河野氏からブロックされたと騒いでいた。リプライ欄を見て私を助けてくれた?と勘違いかもしれないが思ってしまった。)

放置すると政治家や有名人のアカウントはとかく荒れやすく、荒れて当たり前な風潮がある。これを限りなく、なくしていきたいなと、私は思っている。

河野さんと一緒にできるかな。そういう流れを作りたいな。私。












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?