マガジンのカバー画像

UI観察マガジン

15
さまざまなサービスのUI観察をしてます。あなたがこれから作りたい or 作るサービスのUI設計にきっと役立つはず。
運営しているクリエイター

#UIデザイナー

UI観察:コピーと複製の違いを理解する

UI観察の第15弾は「コピーと複製」について深掘りしていきます。 (その他のUI観察記事はマガ…

MAKOTO|Designer
6か月前
12

UI観察:ドロップダウンボタンとスプリットボタンの最適活用術

UI観察の第13弾は「ドロップダウンボタン」について深掘りしていきます。 (その他のUI観察記…

MAKOTO|Designer
7か月前
20

UI観察 - アコーディオンの目立たせ方、最適解は?

UI観察の第12弾は「アコーディオン」について深掘りしていきます。 (その他のUI観察記事はマ…

MAKOTO|Designer
8か月前
9

UI観察 - パンくずリスト(breadcrumbs)

今回のUI観察は、パンくずリスト(breadcrumbs)について深掘りしていきます。 (その他のUI…

MAKOTO|Designer
9か月前
12

UI観察 - ピクチャー・イン・ピクチャー(PiP)

ピクチャー・イン・ピクチャー(PiP)という機能をご存知でしょうか? これは、YouTubeやAbemaな…

MAKOTO|Designer
9か月前
1

UI観察 - ツールチップ

勉強の一環でUI観察を始めていますが、今回はツールチップです。 (その他のUI観察記事はマガ…

8

UI観察 - オンボーディングでは、まずサービスの価値を伝えよう

とある本を読んでいて、オンボーディングの考え方が興味深かった。 ついついアプリやサービスのオンボーディングは機能や概要説明に終わってしまい、提供するサービスの価値をきちんと伝えきれてないケースが多い。 オンボーディングといえば「ウォークスルー画面を作るもの」と固定観念に縛られていましたが、サービスを触ってもらう人に「このサービスはこういう価値があるのか!ぜひ使ってみたい!」と感じてもらえるような設計が必要だなと気付かされ反省しました(提供するサービスが価値があることが大前

UI観察 - 検索機能(Instagram)

Instagram(以降インスタ)の検索機能について深堀りしてみました。 (その他のUI観察記事は…