ここまでやるか!!アドリブ感激レッスン♫
さて、今、取り組んでいるのは枯れ葉のアドリブです。
Gのメジャーと、E マイナーのスケールで、I に戻るときに、決めの一音、これ何かを意識して、iReal Proの軽快なバッキングとともに、気持ちよく、吹けてきた!
小節ごとに区切って、オススメフレーズをできるだけ使ってみる。暗記するのではなく、理論に基づいたオススメフレーズ。
何回も、真里先生から、添削をしてもらっていました。その中でも、
同じリズムばっかりで、眠い! どんなリズムなのか、考えてみろ!
というお言葉をいただき、自分の中で、いろいろリズムを変える、変える、変えるを意識して、(ホントはもっと優しいです)
”これでどうッスか!”
もう一回、添削をお願いしました。
すると、、、
程なくして、ポーンと、お返事のテキストが返ってきて
なんと、まさかの”俺”のアドリブ、耳コピ、、もう絶句!
今まで、ジャズジャイアントの耳コピをやろうとしたことはあったけど、速すぎて、絶対むり!って挫折していました。
なんと、僕のアドリブをここまで解析してくれるとは、、、
しっかり目開いて、これ見てみろ!
てぐせとかも、どうなってたか、見ればわかるように解析してみたよ!
もう、ありがたすぎて、泣くしかない、って感じです。
1. II V Iが終わった後に、適当な音入れてること多い。せっかく、フレーズを閉め他のに、もぞもぞ感が出てしまう。接続詞フレーズをしっかり入れるか、次のII V Iのフレーズをはじめてしまうと良い。
フレーズ変えろ、っていってたけど、変わってない!
書いたから、わかると思うけど、フレーズの入りが、全部、二拍三連になってんだよ!
2. 全く、気づかなかった、、、これ、手グセってやつですね。音にスキマが空いたら、まずい、と思うから何か、吹いてしまう。これはいらない。特に、前半は、スキスキで良い。メジャー感、マイナー感を意識した、終わり方も考えて。休符をうまく使うこと
録音した自分の音を聴け!って教えたけど、こうやって書き出すのもすごく意味あんだよ! 次は自分でやってみな!
なるほど!!! ふきっぱなしにならないし。
何より、成長が、超はやくなりそう。
というわけで、アドバイスに気をつけて、耳コピした譜面を見ながら、自分の録音聞いていると、、
猛烈に納得、納得、納得!!!
このレッスンで、半年分くらい、うまくなった気がする!
他の先生に習ったことないけど、ジャズの先生、って普通は、ここまでやってくれるものなのでしょうかね、、、
たぶん、フレーズ聞いて、ああーいい感じね!、こんな感じでね〜〜、っていうので終わってそう。(息子のレッスンより考察)
真里先生は、こんな感じ〜、とか、感性に訴える教え方がないので、理系な自分には、とてもしっくり来ます。
息子もサックスやってるけど、彼の先生は、感性のみ、で教えてる。こんな感じで、って先生が吹いて、こんな感じですか、と息子が吹いてる。 息子も理論とかよりも、感性とか感覚で。二人とも、小さい時からアドリブやってて、なんとなくできてから、理論を勉強してるんだと思う。先天性アドリブ。
真里先生は、プロフィール見ると、大学からジャズを始めてる。レッスンに通いまくって勉強しまくって、覚えた、と聞いたことあるので、多分、後天性アドリブ。(違ってたらごめんなさい !)
息子の先天性アドリブ先生に、僕が習っても、うまくならないままで、終わってたと思う。これは間違いない!彼は、俺が、何がわかってなくて、なんでできないか、もわからないでしょう。先天性の人は、先天性の先生、後天性の人は後天性の先生、という仮説がたちました。
今回は、自分のアドリブをはじめて、視覚的に見ることができました。そして、どこを直したらよくなるかもわかりました!
サックスもビジネスと一緒! PDCAをガンガン回すしかない!!
Check & Actionが今までは、できてなかったんだ、、、
素晴らしい先生に出会えて感謝!
アドリブできないまま、死ぬわけにはいかないぜ〜