理論勉強会に参加

画像1

続けて、二回、Jazzの音楽理論の勉強会に参加してみました! 

Saxoparkでは、Jazz 理論に基づいてアドリブを吹けるようになる!っていうのが、根っこにあるので、伴奏聞いて、なんとなく吹いて〜 っていうのはありません。それは、それで大事なんだろうな、とは思うけど。

理論ねぇ、、

っというわけで、初心者の僕には、大変に、大変に、難しい! って思う事が結構あります。

本を読んだり、動画をみたりして、理解できることもあるのですが、、、

これは、気合と、やる気が、MAXでないと、できない!

そこで、ありがたいのが、ZoomによるSaxoparkで定期的に開催される授業です。

あの手、この手で、なんとかマスターさせにゃ、と、真里先生が企画を立ててくれるわけです。

画像2

理論のお話こそ、ネットが大活躍、ってホント、思います。

真里先生は、techを駆使しているので、楽譜をさらさら書いたり、音源に合わせて吹いてくれたり。

やりたくね〜っと思っていても、時間が決まっていれば、参加するし。気合がなくても、難しい理論が、少しずつ、少しずつ、入っていくのでした。

それから、始まっちゃえば、結構楽しいんです、これが。

画像3

僕以外にも、参加者の方が何人もいます。ここも、楽しくて集中も持つポイントかも。

上級者の人の質問は、高度で勉強になるし。 僕の、初級な質問も、多分、誰かの復習になっていると思う。

まさに、コミニティー。

こういう場は、どこにもなさそう! っていうか、作るの無理そう。

真里先生の情熱に、本当に感謝。

画像4

今週は、デグリーの意味を掴む事ができました。

C, D, E, F とかを、1, 2(9), 3,4 (11) とか変換するやつ。

なんで、そんな複雑で面倒な、、、無理。

って思ってたけど、、今でも、やっぱり思うけど、少しだけわかりました。そこを頑張る意味。

なるほど!って思えた瞬間がとっても気持ちよい!

使いこなすには、まだまだ時間かかりそうだけど、一歩ずつ。 

これから、ディグリーをもっと意識して行こう!

画像5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?