見出し画像

本当の「シャローイング」は「インパクト」を意識することで自然発生させる

シャローの意識で失敗してしまうというのを分かりやすく説明しようと例えを考えてみたのですが、垂直跳びが良い例かと思います。

垂直跳びは誰しも高く跳ぶことを目的として体を動かします。

その準備動作、反動をつけるために必要な分だけ、しゃがんで良いタイミングで飛び上がるわけですね。

切り返しでのシャローイングというのは、インパクトのための準備動作であるはずです。

目的はインパクト。

つまり、「シャローを意識してスイングが壊れる」というのは、しゃがむことを意識しながら垂直跳びをするという、なんともバラバラになることが容易に想像出来る状態になってしまっているわけですね。

インパクトと切り返しは反対なります。

すまりインパクトが寝る(ヘッドが落ちる)のは、切り返しが立っているから。

その逆に、インパクトでヘッドが落ちないよう目的を設定して振ると、切り返しがその準備としてシャローになる、というストーリーが必要です。

インパクトでヘッドが落ちないスイングを身につける最も簡単なドリルは水平スイングです。

その詳しいやり方はWEB講座でお伝えしていますので、何度も何度も繰り返しやって、習慣化させましょう。

☆ゴルフスイング物理学の実践ドリルを学ぶ「WEB講座」のご案内☆

(無料体験版をご用意しております!)

・WEB講座は最初にお支払いいただく入会金のみで、過去動画からこれからアップデートされていくすべての動画をご視聴いただけます。

>>WEB講座の詳細はこちら
https://golf-physics.off-the-wall.co.jp/trial/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?