「プレゼン大会で、よいプレゼンについて考えた」1.19(木)4限  訂正版

良いプレゼンにするには 

①自分達の主張を絞り込む。主張の裏付となる論点をいくつかまとめ上げる。

②論点を、見やすい画像スライドにして提示する。プレゼンには、画像のインパクトが大きいと思う。

③画像と同じくらい大事なのが、自分達の話し方。優勝者みたいに、観衆をしっかり見て、ノン原稿で、堂々とかつ笑顔で話すのがいいと思う。

・1番「全面喫煙」発表は、他大学の取り組みもわかってよかったです。また、喫煙派の意見が聞けて参考になりました。周囲の人の受動禁煙だけでなく、喫煙者自身の健康被害・健康権についても触れてほしかったです。

・2番「ドローン」発表は、その歴史や、災害救助などのメリットについてわかりやすかったです。せっかくたくさん調べられているので、これからの可能性を、画像や説明のポイントにするともっとよかったかと思いました。

・3番「ラジオの未来」発表は、高齢者は聞いていますが、若者に人気がなくなっているのがわかりました。グラフがよかったです。ラジオそのものの利便性と可能性について話題がでるとよかったです。

・5番「全面喫煙」発表は、日本語でよくまとめられていてえらいと思いました。質問にもよく答えてくれてありがとう。もっと中国のお話も出してもらってもよかったかもしれません。

・6番「人工知能活用」発表は、代表的なAIや、そのよき可能性についてわかりました。サイバー攻撃・軍事利用など、現代における危険について言及しているとなお良いと思いました。

4番の私たちの「スマホ時間制限」の発表は、劇化したのが売りでした。ただ、ご意見にもあったように、スマホのすばらしい可能性を引き出すために、時間制限が必要というそもそも論を加味するとよかったと思いました。

https://docs.google.com/presentation/d/1WEDvIitWb1jaWnjD2Z28biGkg03T4K6JOaMlA64FEmU/edit?usp=sharing

#keiwapc2016


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?