芳田

「Java Gold取得したみたいだけどちゃんと理解してる? 他人に説明できるようにな…

芳田

「Java Gold取得したみたいだけどちゃんと理解してる? 他人に説明できるようになれないとダメだよ。それ本当に金メダル? 中身チョコなんじゃないの?」と上司に言われたので、自分の知識の再確認のためにちまちま書いていくブログ。 とりあえずの目標はSilverの範囲のおさらい。

最近の記事

基本的なデータ型とリテラルについて

データ型はおおまかに分類すると2種類だけプログラムを組んでいく以上データというものとは切っても切り離せませんが、一口にデータと言ってもいろいろなタイプがあります。 Java言語もデータのタイプごとにデータ型を用意しているので数だけでみるとそこそこあるように感じますが、まずデータ型をおおまかに分類すると2種類になります。 それがプリミティブ型と参照型です。 データ型の二大巨頭がこの2つで、そこから更に細かく分かれていくという感じですね。なのでプリミティブ型と参照型どちらにも属し

    • 基本的なプログラムの作成①

      << 実行環境 >> OS : Windows11 エディター : メモ帳 JDK : OpenJDK 18 プログラムの構造前回の記事でMain.javaやTest.javaを用意したわけですが、ソースコードにどのようなことを記述できるのかについての説明はしていなかったので、今回はこの点をメインに書いていきたいと思います。 さて、記述できるものなんですが以下の6つになります。 コメント文 パッケージ宣言 インポート宣言 クラス宣言 メソッド定義 命令文 一応

      • Javaプログラムを実行するまでの手順について①

        << 実行環境 >> OS : Windows11 エディター : メモ帳 JDK : OpenJDK 18 javacコマンドとjavaコマンドここではJavaプログラムを実行するまでの手順を書いていきます。 まだ何もわからないけどこれからJavaについて勉強していくぞー!な人へ向けたあっさりめの内容にしていくことを一応の目標としていますので、「そもそもJavaとはなんぞや?」とか「実行環境はどうやって用意すればいいの?」とか「中間コード? JVM?」とかについては申し訳

        • このブログについて

          始めたきっかけこんにちは、芳田と申します。 初めての投稿ということで、今回は私がこのブログの主旨や始めた動機をお話ししたいと思います。 まず話の前提として、2022年9月現在の私のスペックを記載します。 ・最近IT系企業勤務に転職した30代女(実務未経験) ・最終学歴は高卒 ・Java SE 11 Programmer Ⅱ を数ヶ月前に取得 Javaについてはかろうじてコードを読める最低限の知識だけはある状態だ、と自分では認識しています。 ここでいう最低限の知識ってい

        基本的なデータ型とリテラルについて