見出し画像

山田孝之、赤西仁フォロワーのためのNFT基礎知識講座

2022.8.31に赤西仁さん、9/1に山田孝之さんがTwitter、Instagramのサムネ(今後pfpとします)をNFTのMeta Samuraiに変更しました。 フォロワーさんもこれなに⁉︎  と盛り上がっていましたので、なるべく難しい言葉を使わないように説明し、解説していきますよ。

なるべく分かりやすく説明するつもりでもこのNFTの説明をする場合、仮想通貨(現在は暗号資産と呼ばれている)を説明しないといけないのでやはり難しい言葉だらけになってしまいます。
難しいけど、なんとか堪えて見てくださいね!
 それだけは前置きして、では始めましょう!

☆最初に簡単に購入方法

open seaというNFT販売サイト(アプリも有り)からMeta Samurai(以降はメタサムと省略)は購入できます。
日本では円を使って支払いをしますが、open seaでNFTであるメタサムを購入するにはETH(イーサ)が円の代わりになります。

  ①ネット銀行に口座開設。国内取引所に日本円入金
 ②取引所に入金した円でETHを購入
  ③取引所内にある購入したETHをMetamaskに送金
 ④Metamaskで作成したwalletをopenseaに接続
 ⑤openseaにて欲しいNFTを購入

0.3ETHは現在¥65,500くらい(2022.9.1時点)

まずは、用語から簡単に説明していきます。

・NFT (Non-Fungible Token)
代替不可能なトークンです。
NFTを購入するとこれはあなたのNFTですよ!ってどこの誰が見ても分かるように証明できます。 
世界にただ1人あなただけが持っているデジタルアートですよ!という証明を暗号資産の技術であるブロックチェーン技術により証明されるのです。
 この概念を理解することがまずNFTに触る大前提の考え方となります。
 たまに仮想通貨は匿名性がー とか言う人いますがどこに匿名性があんねん! ってツッコミ入れてあげてください。 誰が持ってるNFTか証明できて改ざんできなくて素晴らしい作品なのがNFTです。

open sea
NFTを購入できるサイトです。アプリ有り。
NFTを購入したいと思ったらPCでchromeを使ってopen seaに入り購入したいNFTを検索して購入できます。スマホからでも入れますよ

・ETH(イーサ)
イーサリアムというチェーンの中で使える通貨をイーサ 
と呼びます。
イーサリアムとイーサの違いが分からない人が多いけど日本(イーサリアム)で使える通貨は円(イーサ)です。
アメリカ(イーサリアム)で使える通貨はドル(イーサ)です。
 ニュアンスで伝わるかな??
地球(暗号資産)の各国(チェーン)で使える通貨は国ごとにたくさんありますよね。そんな意味合いで取りましょう。

Meta mask(メタマスク)
openseaでNFTを購入する際に接続するwalletです。
 財布って意味ですね。トークン(イーサ)を入れておく財布。

用語説明は以上です。分からない用語があれば遠慮なくTwitterでDMください。補足していきます。

NFT購入の仕方については、YouTubeや Twitterで説明している人がたくさんいますので割愛します。私はこちらの本を見てNFTを簡単に購入できたのでこちらをオススメします。
 トレード自体はしていない人が著者みたいでちょこちょこ間違いがありますが本で購入方法調べたい人には内容的に充分かと思います。  
 が、国内取引所でETHを購入する場合に[取引所]か[販売所]か2つの買い方選べるんですが[取引所]で必ず購入してね。 販売所で買うとか金の無駄ですよ。

目次
・NFTを購入する前に
・NFT購入時によく見るチェーンについて
・トレードと現物 同じ買うなのにどう違うの?
ーーーーーー
NFTを購入する理由
・なぜBTCに投資をするのか
・NFT投資の位置付け
・ETHチャートをPCでチェック

☆NFTを購入する前に
イーサって暗号資産なんです。
 これって投資なんだよね。 

イーサを取引所で買ってNFTを購入したまでは何の問題もない。
ただ、その後その買ったNFTは確定申告等で申告しないといけないんです。年に20万円以上の利益の場合は必ず申告しないとダメなんです。

だから売りや来年に持ち越しする際には金額によっては申告が必要になることを忘れないようにしてください。(私は税理士に相談しながらやっています)

☆NFT購入時によく見るチェーンについて

NFTを売買する時にイーサリアムチェーンとか、polygonチェーンとかBNBチェーンとか見たことありますか?
 イーサリアムチェーンなら国内取引所でイーサを購入しメタマスクに送金します。

 どのチェーンで売買できるNFTか というのは個人的にとても大きな決断要素になる部分だと思っています。

 私はメタサムがイーサリアムチェーンのイーサを使って購入できるNFTでなければメタサムを購入することは無いと断言できます。
 イーサという通貨に将来性を感じているからNFTを購入していますし、イーサでないのならNFTは購入しないでしょう。

 もしNFTを投資として購入していて、将来利益をたくさん確保したいと考えているならばどのチェーンで売買できるNFTかというのは頭の隅に必ず置いておくべき要素となるでしょう。 
 (ポリゴンに未来を感じているならポリゴンチェーンで売買すればOKですよ。)

☆トレードと現物の買い方の考え方の違い
同じ買うなのにどう違うのか どのタイミングで買うのか超楽観的に解説

取引所に日本円を入金しイーサを買うと思いますが、そのイーサを買うことを現物買い。NFT購入者は現物を買うのみです。 

逆にトレードをするトレーダー達はこの現物をレバレッジをかけてロングを買ったりショートを買ったりしています。(mt5勢は円やドルをレバかけ取引)

単純に現物しか買わないNFT購入者にとっては、イーサが1番安い時に大量にイーサ現物を買うことにより最大パフォーマンスを出すことができます。
 今現在が1番安い時 という考えになります。がなるべく直近で1番安い値段で現物買いをしたいですよね。

イーサの日本円価格を算出するには↓

Bybitのイーサ週足チャート。直近なら900ドル辺りが最安値

 今現在はイーサ/USDT価格は1586ドルというチャートです。 この1586ドルにUSD/JPY(ドル円)の現在価格をかけることでイーサの日本円価格が算出されています。

現在ドル円は140円突破しています(2022.9.2現在)

イーサが1586ドル ドル円が140円
1586×140=222,040円 
1イーサは222,040円  (0.5イーサなら111,020円)
が今現在のイーサ日本円価格となります。
イーサのチャート。ドル円のチャート共に見るようにすると価格に敏感になり対応を変えることができます。

ここで何か気付いた方もいるんじゃないでしょうか。
イーサの価格って常に動いてるんですよね。ドル円も常に価格が動いています。

メタサムも常にフロアが上がってますよね?

よく私がTwitterでイーサを買うのに1番良いタイミングとメタサムを買うのに1番良いタイミングは違う。

って書いていますがこの説明でなんとなく考えを想像しておくといいかなと思います。 

イーサを買うタイミングとメタサムを買うタイミングはいつがよいのか。

では現物であるイーサを買うのに1番良いタイミングはいつでしょうか?

このチャートを見る限り直近で1番良いタイミングは赤丸をつけた1番下に落ちている赤い線の913ドル以下の値段
 と言えると思います。 理由は913ドル以下が1番安いんですから1番安い価格が1番良い現物の買いタイミングとなります。(凄く単純な考え方ですね)

ただし、未来予測をしてしまうと1番良いタイミングは913ドル付近とは言えなくなります。
 まだまだ下落する可能性は全然ありえるチャートの形をしていますのでマージ後少ししてから800ドル以下に下落する可能性はあります。

未来は誰にも分かりませんから913ドルを割って下落すると予想するならばまだイーサ現物の買い場ではありませんし、913ドルが底だと思うならば今のうちにイーサ現物を大量に仕込むべきでしょう。

また、NFT購入者にとってはイーサを買う=現物を買う
ってことなので例え現物を買ったのが1500ドルで、1週間後に1000ドルにイーサが下落したとしてもマイナスになるわけではありませんので気にしない方がいいです。 だってしょせん現物ですから。
 というモチベーションで大丈夫です。トレードでロングしていたとしたら大爆死の大損害で借金コースです。
 それを考えればたいしたことはありません。現物なので買ったイーサが無くなるわけではないからという理由です。


☆PCでチャートを見る
ここからは全てPCでのチャートの表示の仕方やサイトなどの紹介になります。
 スマホでは自分でよく使っている取引所のチャートを見ればいいです。 
(個人的にはBybitが見やすくてスマホではBybitで見てます。)

まずPCでチャート表示する場合は
TradingView
を使用します。 PCからTradingViewを開き新規登録をします。

赤丸をクリック


始めましょう を押すと課金ページにいきますが少し下に無料のBasicプランがあるのでそこから新規登録をしてください。無料で使えます。

ログインしないとチャート分析しても閉じるたびに初期からやり直しになるので基本的には必ずログインします。

トレードしない人はWebブラウザ1つだけでいいですがトレードする人はトレーディングビュー数台同時起動させます。
 モニター1台にトレーディングビューを2つ表示させるとし、モニター2枚ある人は4つのチャートを同時に見れるようにします。
 ↓こんな感じに。

モニター2枚。トレーディングビュー4つ表示

BTC/USD(ビットコ)ETH/USD(イーサ) USD/JPY(ドル円) XAU/USD(ゴールド)の4つを表示しましたがまだ、ダウや10年金利など監視したいものはたくさんありますがとりあえずはこの4つは見ましょう。(ゴールドじゃなくてダウでもいい)

4つ表示の解説をします。
①webブラウザを4つ用意します。
(Chrome  Edge  FirefoxOperaなどなど)

②専用のメールアドレスを4つ用意します。(outlook.com4つとかgmail.com4つとか)

③webブラウザそれぞれにトレーディングビューでメールアドレス1つを使い新規登録します。

④それぞれのトレーディングビューで表示させたい通貨を開いたままブックマークなどをし、トレーディングビューを開いた瞬間に監視したいチャートを開けるようにしておく

これによってスムーズにチャートを秒で見れるようになります。

では、少し話しが前後しますがトレーディングビューで監視したいチャートを開いてみましょう。

まずはトレーディングビューを開いてETH/JPYと赤丸の場所に打ちましょう。(トレードする人はETH/USD)

赤丸クリックすると(オッさんどうした)


赤丸にethjpyと打つと画像になるので黄色丸好きな方選ぶ


そうするとイーサのチャートが見れるようになるのでトレードしないけどイーサのチャート見たい人はこれで説明完了です。 これからはトレードする人用。

とにかくまずは赤丸をクリック

1番先に赤丸の雲マークのメニューを開いてレイアウトを保存を必ずします。(常に保存にしておく)
そしてイーサの画面をすぐに開きたい場合はこの画面をブクマなりしてトレーディングビューを開いたらこの画面になるよう設定しよう。
 お絵描きなどはそれからだ。

自分みたく画面を暗くしたい人は

歯車クリック
外観

赤丸で黒を選択してOKを選択。薄い縦と横のグリッド線も黒くしたい人は黄色丸も黒くすると漆黒になる。
 みなまで言うな。男のロマンだ。黒画面。
白画面がいい人はここはスルーでおk

これで常時保存と黒チャートの完成

トレーディングビューには課金要素がありPRO PRO+ premiumとあるのでガッツリやる人は課金していいと思う。自分もプレミアムに課金している。
 ブラックフライデーだと○0%OFFとかあるのでそういう時に購入してほしい。 お試し課金とかを試して購入をギッリギリまで待たせるとかなり安くなるので試してほしい。
 おれは60%OFFとかで買ってる気がする(記憶が正しければ)

プレミアム課金すると1つのwebブラウザで8つの分割チャートを表示でき、さらに拡大表示したいチャートをクリックしてからalt+enterを同時押しで拡大できる。さらに1つのwebブラウザで何個もチャートを表示できる。

ETH/jpy  の部分を GXE/USDTに変換して見てください。 gxeusdtって打てばok

(XENO関係者はここまででOK  下は為替デビューしたい人用なので見ないでください。1年前の記事なので変な部分もあります。すみません🙇)



下の画像は自分のPC画面なんだけど42インチにTwitterとchromeの8分割 日足チャート
右上のモニターにchromeで2つずつ拡大 15分足チャート2枚
右下のモニターにedgeとFirefoxの無課金BTC ETH15分足チャートを表示してる。
 課金すると3アドレス3webブラウザで完結もできる。やり方は無限にあるので自分が見やすいように構築してほしい

右のモニター2枚はポジを持っているチャートを開いておいて中央の大画面はゲームや漫画やメタサム鑑賞をして暇つぶしに使うのがメインになりやすい
 

 

①相関 逆相関を知る
難しく考えずに相関は今現在上がっている通貨Aと同じく上がっていく通貨 Bの関係を相関

逆にAが上がっている時に必ずBが下がる関係を逆相関
って把握すればいいかな。

 相関で例を上げるならBTCと ETHかな
BTCが上がったらETHも上がりやすいよね? これを相関していると言う。
 今は少し相関外れてるけど株(ダウ)とBTCも相関してるよね。
 株が下がってるのにBTCロングしてたりすると相場見れてないな とか上手い人から見たら思われてしまうよ。

逆相関の例をあげると
金利とゴールドが1番メジャーかな。みんな知ってる1例。
 金利が上がってる場合ゴールドはどうなるのか。
 その時ダウはどんな動きをしているか。
 それからBTCはどのように動くか。

相関逆相関を意識してBTCとダウが下落してるけど入りにくい場所だな。 ゴールドは入りやすい場所で金利も下がっているからロングいけるな。

などの思考にいけるように相関、逆相関を意識して見てみよう。

為替の話しになって申し訳ないのだけれど、海外サイトには為替ごとの相関、逆相関が何%かを教えてくれるサイトもあるから紹介すると

ドル円ユロ円は相関89.6% リアルタイムで%は変動している

このようにリアルタイムで%を見れるサイトもある。多分このサイトのURL貼るだけでnote2300円くらいでも売れそう。

 で、使い方としてはユロ円かドル円は相関しているんだから例えばだけどドル円が爆上がりした瞬間、ユロ円がまだ上がっていなくて入れそうなところにいたら追っかけロング爆益ー!
 なんてできるのである。なるべく%が高いときにやるべきだし、逆にもうすでに5波で上がる幅が少ないのにロングとかはやめよう。 それは下手すぎる。
 使う人によっては簡単に稼げるのだ。(使う人による)

逆相関なら-100%に近い通貨ペアを探して

GBP/USDポンドルとEUR/GBPは逆相関87.7%

逆相関の場合は先に動いた方の逆方向にポジを持つだけである。
 先にポンドルは大暴落して、ユロポンはまだ動いていかなかったらユロポンをロングで入ればいい。
 -87.7%じゃさすがに低いから入らないけど通貨ペアと時間によっては-92%や-97%になる時間帯も出てくる。

 これと、今現在のチャート読みを組み合わせて入れるようになるならこれだけで勝率はだいぶ上がる。
 何も考えずに逆相関でポンドル上がったからユロポンショートだわー で稼げるほど甘くはないからよろしく。そんなに甘くない。

②各国取引所の取引時間を把握する
トレードでラインだけ引いて意識されてる線だからー、三尊が逆三尊がーゴールデンクロスがー ってそれ単品でしかチャート見れないのは初心者が最初につまづくところ。
 いくつもの要素を複合してチャートを見ましょう。

ってことで主な海外取引所の開始時間、終了時間を把握しましょう。

単純に時間把握して何をするかなんだけど、ポジションを持つのに自分の得意な時間を作りこの時間はあまり動かない時間だからポジを持ちたくない時間だな。
 って自分の中でルール化するようにしたい。
っていうかポジを持つのに東京から持つのをやめるだけでもだいぶ違ってくる

最初はいつの時間でもいいからラインにきたらポジを持つだの今がチャンスだのずっと常に相場はチャンスだ。

って思いやすいんだよね。

ポジポジ病な人はだいたいこれ気にしてない。
ロンドンもしくはNY開始に合わせてポジを持つってルール化するとか
 月曜日はロンドンまではポジ持たないとか。
自分の勝率が高い時間帯を意識しながら毎日トレードすると成績が変わると思う。
 なんでロンドンからなんだろうとか。自分で疑問に思ったことを自分で調べると自分の力になる。

①で書いた相関、逆相関も取引所の開始時間で外れたりまた戻ったり常に変わるし、米株と相関しているBTC.ETHも土日には株が休みなわけで相関外れるわけだからレンジ組んだり上がったりしやすいのだ。
 (今現在株が下降トレンド時)

土日ちょっとだけ上がったりするのは気付いてる人もいるはず。でも結局は株に引っ張られやすい。

 ミラトレだけで勝ち続けられる って勘違いしてる人は自分でなぜポジをそこで持ったか理由付けできないと一生勝てない。いくらうまい人のミラトレしても。

↑レンジ得意、スキャ勢には当てはまらないかもしれない。

*順張りこそ勝てる要素と思ってるからこその上の発言なので、逆張り得意で益を重ねている人は上の発言で書いたことと真逆をやると思う。
 利益出てるなら得意なことをやるのが1番です。 順張りした方が値幅を取れるからそれがいいなら上記のやり方がいいと思います。

③ポジを持つ時に線で持たずに面で持つ
 トレードする時に5分足だけ1分足だけ凝視して、1つの通貨だけで判断して、自分が引いたラインだけでしか判断できなくて狩られ続ける
 これは上に書いた相関と取引所時間を理解するだけでだいぶ解消できるようになると思う。
 (米株落ちそうだしBTC相関してるからBTCロングはねーなとかの判断できるようになれば)

 次は資金管理だったりそういう部分かなと。
資金管理に直結してくるのがポジの持ち方も1つの要因だと思う。

例えば50ロット持てるとして赤丸3912ドルで50ロットを1回でロングを持ってしまうと更に下落して損切りor狩られてしまうことになってしまう。

なのでポジを持つ時には

赤丸で7ロット 下の赤丸2つで15 15ロットとかで分けてポジを持つようにする。 上の7ロットだけしか積むことができずに上がってしまったら!
 ってだいたいの人が考えてしまうんだけど大丈夫。そんなに上手くいかないから。 上がってもたまたまよ。
 上の赤丸の線だけでポジを最大値持とうとせずに黄色丸全体で面で持つようにする。
 そうするとより良い場所で余裕持ってポジを持てるし、悪い場所で持ってしまったポジを少しリバったら軽くすることもできる。

 黄色丸のような面でポジ構築をやってみるとポジの作り直しができる余裕が生まれるかもしれない。
(資金管理を覚えてからやらないと間違えると死にます)

④横軸とフラクタルという概念
相場にはトレンドというものがある。
上昇トレンド レンジ 下降トレンドの3つある。

緑丸が上昇トレンド、赤丸が下降トレンド。横横してる時はレンジ相場という。

トレンドが出ている時は値幅が動きやすく(たくさん稼げる)、トレンドに進んでいる方向に逆らわずにポジションを持つ(順張りするという表現をする)ことによりこのトレード方法がメジャーな稼げる手法の1つだと思う。

このトレンドに逆らわないことがトレードで勝つことへの優先事項の1つなんだけどそれだけでは足りない。
ヒントが足りなすぎる。

そこで横軸とフラクタルの2つを覚えてみてもいいかもしれない。

まず横軸の概念
例えばだけど説明しやすいので三尊を例に出す。

画像のような三尊チックな形がある時に左肩と右肩の形を作るというイメージを右肩を作り始める直前くらいに予想したとする。

そのときに左肩は日足で10本を使って左肩を形成したとしたら、右肩もだいたい10日くらいかかるだろう

という予想をつけられるようになる。
左肩で日足10本のロウソク足を使用していたら右肩でもし三尊を作りそうだなという予想を立てた場合に右肩も10日くらいかかるだろうから8日くらいは見なくていいな
 という判断ができるようになる。

しかもロングを狙いたいと考えているなら、右肩7日目か8日目くらいの安値に近づいた状況になるまでひきつけてロングを取るという予想を立てられるし

逆にショートを取りたい場合なら右肩4日目から6日目くらいに右肩の1番高値を予想してショート戦略を立てられる。

時間は有限なので必要な時に短期集中できるようになれる横軸の概念はだいぶトレード生活に有益なのは間違いないから気にしてほしい。
無駄な時間を過ごさないですむようになれる。


それに付随して言えるのがフラクタルだ。
横軸を気にしろと言ってもチャートを見る能力をつけてからでないと普通に難しい。
 難しいのでチャートがどのように動くのかな って予想できるようにならないといけない。

 もちろん完璧にこれだ!なんて予想は誰にもつけられないのだがこのパターンという予想をしてそれを否定されない限り見方を変えないという姿勢はとても大切だ。 逆にそれを否定されたら瞬時に意見を変えられる柔軟さもトレードやるなら絶対に必要。

今まで言っていたことと真逆のことを言うと私生活なら信用を失くすかもしれないがトレードやるならまさに正しいのだ。 否定されたらすんなり意見を変える。

それができるようになるためにフラクタルでチャート予想をできるように訓練をしよう。

フラクタルは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?