マガジンのカバー画像

エッセイ

35
思考の整理
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

男女平等と資本主義

男女は生涯でみれば公平にできているが,体そのものが平等でないこと, 資本主義社会は,平等という概念と相反する,競争原理によるピラミッド構造であること, について述べる. なお本記事は,下記 2.6 節から派生したものである. 1. 男女平等1.1 体の構造 体についてもっとも詳しかった人物は誰か? ほとんどの人が,どこかのお医者さんか大学教授と答えるだろうが,私は,野口晴哉(1911–1976)だと思う. 野口は,毎日 100 人以上もの人への生活指導や整体指導を,

量子もつれと☯️陰陽:受動・能動

古代中国より続く陰陽の考え方と,古典力学で説明できない相関とされる量子もつれとの関係と, 受動・能動が同時に働くことは,全ての現象に共通する原理であること, について述べる. なお,下記の 4.8 節 LARP の内容を独立させたため,元の記事に目を通しておくと理解がはやいと思う. 1. 量子もつれ量子もつれは,複数の量子がもつ,古典力学で説明できない相関関係を意味する専門用語だ. 文章だけでは理解しにくいが,視覚的には古代中国から伝わる太極図☯️と酷似している. 万

シミュレーション仮説とタイムループ

本記事では,この世界が GPU 上の数値計算だとするシミュレーション仮説について考察する. 下記の 4.8 節 LARP の内容を独立させたため,元の記事に目を通しておくと理解がはやいと思う. 1. シミュレーション仮説シミュレーション仮説の支持者として最も有名な人物は,イーロン・マスクだろう. 下記の動画で,彼は次のように述べている. 「マスタープラン(全体の計画)はないかもしれないが,進歩した生命がシミュレーションを行うのは,何が起こるかを見たいからだ.そうしなければ

AI、愛、A(nunnak)i

愛は,生きものの種族保存に欠かせない原始的な感受性だが,ことに人間はその体癖によって,愛情の度合いに非常な差がある. そこで本記事では,人間における愛のしくみと,愛から連想したいろいろな ai とについてまとめる. 手前味噌だが,見出しのつがいのカラスの写真は,愛が垣間みえるいい瞬間が撮れたと思う. タイトルの元ネタは,『I、愛、会い』. 1. 愛1.1 語意 愛とは,親の子に対する慈しみや,異性を恋い慕う心など,広い意味をもつ言葉だ. 大辞林は炎上対策として LGB

割合に重要な割合の感覚

梅を見て,まず何分咲きかと捉える人は多いだろう. しかし,花が何輪,つぼみが何個と,いちいち数えているわけではないはずだ. それでも何分咲きぐらいだと見当がつくのは,人間もまた自然の動物であり,多少なりとも直観が働くためであろう. 本記事では,このように物事を絶対数でなく割合で評価するという本能的な感覚の重要性について述べる. 1. 複合体癖の割合人間には本来,他と比べてどれくらいかという割合を,パッと見で把握する能力がそなわっている. そういう直観は,本能的な体癖である