見出し画像

2999人/5435、生命を預かる仕事~758日目

 都内新規感染2999人/5435、都基準重症者10人(-1)、死亡6人
 病床使用率16.8%(1212人/7229床)、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率4.1%(33人/804床)

 北朝鮮、弾道ミサイルを日本海に向け発射。最高高度800キロ、飛距離500キロで、日本の排他的経済水域(EEZ)の外側へ落下した模様。北朝鮮のミサイル発射は今年に入って13回目
 沖縄地方が梅雨入り
、平年より6日早く、昨年より1日早い
 GW、各地の人出は大幅増。東京・浅草、京都・清水寺で昨年の3.6倍(3日午後1時時点)

生命を預かる仕事

 「知床遊覧船」の事故は、そこウトロに自分が観光客としていたら「せっかくここまで来たのだし」と乗っていただろうと思い心が沈むため、自分事から切り離して考えようとはしているが、それでもニュースは追っている。

 考えるのは「人間の生命を預かる仕事」
 1.これまではまず、医師、看護師をはじめとした医療従事者、救急救命士、消防士、警察官、自衛官らが頭に浮かんでいた。
 2.コロナ禍で、生活に直結する仕事をしていただいている「エッセンシャルワーカー」という言葉が登場。1.に、間接的に生活に欠かせない電気ガス水道などインフラ、交通インフラ、スーパー、物流関係者、公務員、ごみ収集者などが加わった形か。
 3.さらに、学校、保育園、幼稚園など「大事なお子様を預かる」仕事。高齢者施設、障害者施設など福祉関係も。
 そして、今回、知床遊覧船は民間運営で、「生活に不可欠ではない」とは言え、「交通」であった。交通は人間を運ぶ。人間の生命を預かる仕事なのだと、改めて認識した。

お気楽に生きてきた自分

 自分はこれまで、比較的広い意味まで拡げても、赤の他人の生命を預かる「仕事」をしてきていない。自分のした仕事が間接的、精神的、経済的に影響し、巡り巡って他人を傷つけたことはあったかもしれないが。
 なので、少々びびっている。
 なんとお気楽に生きてきてことだろうか。
 
犯罪のような悪いことはしていない(多分)。一応社会のためにも頑張ってきたし、税金もきちんと納めてきた。でも、お気楽だ。。まあ、自分を責めても仕方ない。

 バイト応募しようかとも思った仕事が、よく考えたら(よく考えずとも?)、他人様の生命にかかわる気がして二の足を踏んでいる。

動物園、水族館は「動物の生命を預かる」かつ危険を伴う

 ぼーっと意味なく考えていたら、動物園、水族館で働く人のことが浮上。
 (陸上または水生の)動物の生命を預かる仕事だ。
 時に、特に動物園は、飼育員が展示動物に攻撃され死傷することもある、危険な仕事でもある。水族館は? サメやシロクマが危ない?
 一方で、動物が不慮の事故で死ぬこともよくある。「遺族」がいないので、外国から借りていた場合でもなければ、埋葬されて終わる(はず)。
 動物の生命を預かり、自分の生命を時に危険にさらす、仕事。

 ならば、植物園は、植物の「死」は。。
 まとまらない思考。 

 皆さまのご健康を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?