見出し画像

寄付している団体について

自分は社会人になってから、寄付をしている団体が2つあります。

1つは日本ユニセフ協会
私はもともと教育学をベースにした社会福祉系教員です。
 
すべての人が学びを通して生活の質を高めていけたら良いなと思っています。
そのためには最低限の生活が保障されていることが大事。
世界には中々目を向けられていませんが、自分ではできないことをやってくれている方を応援しようと月3千円ですが、寄付しています。


2つ目はKADOMA中学生勉強会。大阪府門真市で低所得世帯を対象とした学習支援を行っている団体です。
福祉領域ではありますが、やはり・・・教育です。


代表の方には職能団体の研修でもお話いただきました。

この団体については、前の大学が「子どもの学習・生活支援事業」のプロジェクトを行っていて、自分も担当教員になった際、「うちの大学以外の取り組みを調べていこう」とネットで検索して見つけました。
 
門真市は事業として「子どもの学習・生活支援事業」をしていないため、任意団体として取り組まれています。
助成金や関係機関からの寄付を集めて大学ボランティアを集め、定期的に活動されています。

代表の方は公務員です。
「自分は公務員だから」と何かをしない理由にする人は多く出会ってきましたが、必要とされる取り組みを主体的に運営されていて信頼できるし、共感しています。

この団体については、前の大学が「子どもの学習・生活支援事業」のプロジェクトを行っていて、自分も担当教員になった際、「うちの大学以外の取り組みを調べていこう」とネットで検索して見つけました。

HP上の寄付者一覧に私の名前も出していただいていますが、「色んな人が応援している団体」としてアピールすることも時に大事ですね。
人の巻き込み方、勉強になります。

 
以前はもう一つ寄付している団体がありましたが、運営者が変わってから、応援する気持ちがどうしても起きず、解約しています。
 

皆さんはどういう団体だったら応援したくなりますかね??
 
本日は以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました☆


よろしければ、サポートをお願いします。いただいたものは、活動資金として活用いたします。