見出し画像

イベント紹介  多機関連携多頭飼育崩壊ガイドラインについて

本日はお世話になっている団体のイベント告知です。
支部の運営委員が講師をされるようで、応援したいと思いました。
 


 
以下,Facebookの告知文をコピーして転載します。
 

 
2021年に環境省から「人、動物、地域に向き合う多頭飼育対策ガイドライン」(以下、多頭飼育ガイドライン)が制定されているのを知っていますか?

様々な理由で飼い主が適正に飼育できる数を超えてしまった結果、20匹、30匹という数の猫が狭い部屋でひしめきあって暮らしている状態は「多頭飼育崩壊」と呼ばれ、その背景には孤独孤立や経済的、健康面などの飼い主の抱える課題があり、社会福祉と動物愛護管理の多機関連携が求められています。

とはいえ、社会福祉関係者の方と動物愛護管理、動物ボランティアとの接点はあまりないのが現状です。

今回は「NPO法人 人も猫も一緒にプロジェクト」の間嶋時子さんに社会福祉と動物愛護、両方の側面から、「多頭飼育対策ガイドライン」を読み解きながら、人と動物と地域福祉についてお話しいただきたいと思います。

カメラをONにしてご参加いただきますと、講師の方がお話ししやすいので、ご協力をお願いいたします。アーカイブにはお顔が映らないようにいたします(ニックネームでのご参加可能です)

───────────────────
■開催日時
───────────────────
2024年6月28日(金)20:00~21:30
───────────────────
■講師
───────────────────
・NPO法人 人もねこも一緒に支援プロジェクト
  間嶋時子さん
  社会福祉士/精神保健福祉士
 
  中村里香さん(アシスタント)
  社会福祉士/介護福祉士/保育士
───────────────────
■対象者
───────────────────
福祉関係者
行政関係者
動物関係者
など
───────────────────
■こんな方におすすめ!
───────────────────
・福祉関係の仕事についていて、猫の多頭飼育崩壊問題(動物問題)で仕事上困っている方
・福祉関係者と連携したくて悩んでる動物関係者
・社会福祉関係者(相談員、民生委員など)で利用者の飼育するペットについて関心のある方
・動物のボランティアで多頭飼育崩壊に関心のある方
・行政関係者(環境課、福祉課、生活安全課の職員さん など)
───────────────────
■参加方法/締め切り
───────────────────
下記申し込みフォームからお申し込みください。
お申し込み頂いた方にZOOMの参加URLをお送りします。
※6月27日(木)23時59分までにお申し込みください。
イベント当日のお申し込みにはご対応できかねますのでご了承ください。
https://forms.gle/MRuCvbExq3jNJay47
───────────────────
■内容(予定)
───────────────────
「人、動物、地域に向き合う多頭飼育対策ガイドライン」
  ~社会福祉と動物愛護管理の多機関連携に向けて~を読み解く

ご質問(感想)など
───────────────────
■人と動物の共生大学とは・・
───────────────────
次世代の活動者が共に学び、実践する、オンライン市民大学です。
人と動物の共生に向けて何かしたいけど、何から始めたら…
高齢者でも最後まで飼える社会にしたいけど、どうしたら…
飼い主に適正飼育の方法を伝えたいけど、どう伝えたら…
ペット防災を地域で広めたい、何かヒントは…
そんな思いを持っている方が、講師の話を聴き、仲間と出会い、対話を通して、「自分にもできることがある!」「私はこれに取り組もう!」と感じ、人と動物の共生のために活躍できる場です。
様々な分野のオンライン講義やゼミを開講しています。
人と動物の共生大学では、実際に大学で教鞭を執る講師や獣医師、動物支援活動を行っている実践者を招き、講義を開催しています。
また、一方的に学ぶだけでなく、ゼミ活動として仲間と共に行動を起こす実践活動も行っています。
会員の方は、様々な分野の講義やゼミに横断的に受講・参加することができます。
人と動物の共生社会創りに向けて、できることを一緒に考え実現させていきましょう。

人と動物の共生大学へのご参加はこちらから(登録無料)
https://human-animal.jp/kyouseidai
───────────────────
■お問い合わせ
───────────────────
ご質問・ご意見は、下記よりお願いいたします。
【主催】人と動物の共生大学事務局
https://human-animal.jp/contact

よろしければ、サポートをお願いします。いただいたものは、活動資金として活用いたします。